
秘境八丈小島に渡ることができた!自然と歴史にあふれたプチ冒険(2022.11.19)
前日のうちに、申し込んでいたツアー会社の方から本日の八丈小島行き催行決定の連絡が来ていた。海況によると言われていたので、これはラッキー。
出発は10時、集合場所は八重根漁港とのことで、それまでは天気も良いので南原千畳敷にイソギクを見に行くことに。






南原千畳敷にイソギクが群れ咲いているという情報を聞いていたけれど、実は千畳敷の玄武岩の真っ黒い岩の上に咲いているのではなく、どうもその周辺に咲いているということのよう。
小島が望めるこの場所には、八丈小島忘れじの碑が建てられていました。廃校となる小学校に村長が書き残した詩が心をうちます。
待ち合わせの八重根漁港に向かいます。今日はほかのもう1チームとダイビングチームが一緒です。ガイドのIさんともここで合流しました。



波は穏やかでスピードを上げて進む先には八丈小島、右手にはずっと八丈富士が見えていました。






酔うこともなく無事八丈小島に着きました。何より驚いたのはその上陸方法。エンジンを軽くふかして船先を岩に押し付けた状態で、急いで崖につけられた石段へと飛び移る。そして船が離れてしまえば、そこは完全な孤島。なかなかの冒険感。
上陸して安定した台地に登りきると、そこには花の楽園が広がっていました。思いがけぬイソギクの群生に、大興奮です。




海から一段高くなった台地には、いくつかの建造物の跡があったけれど、これらは住宅ではなく、公共的な建物だそう。やはり台風などの影響もあるので、少し高いところに住居があったのでしょう。



ここから高いところに向かって道が延びています。これは今でも都道として、年に一度はとの職員が草刈りをしているとのこと。無人島まで整備しているとは驚き。





都道を通って崖の上すれすれの道を進んでいくと、墓石や石垣など人の暮らしの跡がちらほら見えてきます。そして最終目的地は宇津木小中学校跡です。



宇津木村の小学校、中学校は、八丈島の見晴らしの良い高台に立ち、それなりに広い校庭がありました。鳥打村と合同の運動会も開かれていたそうです。










八丈小島はなかなか上陸の難易度が高いそうだが、今回は運よくすんなりと渡り、いろいろと面白いお話を聞くことができて大満足の島冒険でした。
反対側の鳥打村には、もう少し広い台地があり、そこは今クロアシアホウドリの繁殖地となっているとのこと。もしかなうことなら、是非そういう鳥たちの楽園を見てみたいと思いました。
今回はProject WAVEさんにお世話になりました。小島上陸は半日コースで11,000円。ただし、しまぽ通貨が使えるので、ずいぶんとお得になりました。