![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41729692/rectangle_large_type_2_efadb46ff49f0e23d80be196c822e6a8.jpg?width=1200)
⑤潮解と風解
潮解(ちょうかい), 風解(ふうかい), 聞き慣れない言葉ではないでしょうか. 普段の生活でまず使いませんよね.
潮解とは
大辞林によると, 潮解とは「空気中に放置された結晶が, 空気中の水分を吸収して溶解すること. 塩化マグネシウム・塩化カルシウムなどがこの性質を示す. 」と記載されています.
食塩や砂糖を容器に入れて蓋をしないで置いておくとベチョベチョになるあれですね.
固体や物質が湿気を吸収して溶解することを潮解というのです.
風解とは
こちらも大辞林を調べてみました. 「結晶水をもつ結晶が空気中で徐々に水分子を失い粉末になる現象. 風化.」と記載されています. 自然に乾燥してボロボロになるイメージですね.
保存の際の注意点
潮解性または風解性のある物質を保管するときには, 空気と触れさせないことが大切です. 容器の密閉をお忘れなく!
参考:厚生労働省指定通信教育. 危険物取扱者合格指導講座. テキスト1. 基礎物理と基礎化学. U-CAN
いいなと思ったら応援しよう!
![SOUNET](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25313306/profile_0df9f10513bcbb15be55407c78b28685.jpg?width=600&crop=1:1,smart)