遮音パネルと界壁の防音
最近、通販でも「遮音パネル」という製品が沢山販売されています。
通常、硬質の遮音材によって加工されている製品が大半です。
他の記事でも「硬質系遮音材」について特徴を述べましたが、これを建物内部の界壁に使用すると、いくつかの問題が生じます。
それは、遮音材の材質の問題だけでなく、隙間が弱点となるパネル工法の宿命というような話になります。
なので、この隙間をどう考えて設計するか、どういう対象物の界壁に使用するのかという点が重要です。
同様の事例で、ALCパネル住宅がありますが、硬質で隙間が弱点という特性がある上に、固体音を伝えやすいため、近所の犬の鳴き声や車の走行騒音でさえ思った以上に室内に漏れてきます。
これは、遮音材の材質と工法による弱点です。住宅にはあまり向かない工法ですね。
硬質遮音材は戸外の設備騒音源に使用すると効果的
エネファームやエコキュートなど戸外の設備からの騒音が社会問題化していますが、これらの設備を硬質遮音パネルで囲うと騒音が軽減されます。
それは、低周波を含む騒音に対して効果的です。低周波は、小さな隙間からは漏れにくいため、パネル工法でも対策可能です。
なので、遮音パネルは、主に戸外での騒音源に対して活用すべきなのです。
防音室の界壁や寝室などの界壁に使用しても、隙間から音漏れするので、費用対効果は低くなります。
このような場合は、通常の建築材と専門的な防音材を現場施工して、施工要領に従って構築することが望まれます。
パネル工法の遮音材
パネル工法でも留意すべき点があります。それは使用する遮音材の面密度です。面密度が小さいと、低周波音も大半が透過して防音効果を体感できません。面密度の小さな遮音パネルは欠陥製品と言われても仕方ないでしょう。
一般的な遮音材は、石膏ボード、ALC、金属、遮音ゴムがありますが、戸外で使用する製品は、遮音ゴムを使用すると耐用年数が短くなりますので、要注意です。
遮音ゴムを使用した遮音パネルは室内専用と考えてください。音源の周波数特性に応じて、遮音パネルを使用する場合は、弱点を補完する他の防音材や吸音材が必要になります。
ガラス板も遮音材
防音室の界壁に小窓などスリット型の明り取りをつける場合がありますが、遮音性能を高めるには、二重構造にします。
ガラスも硬質遮音材ですので、音響透過損失を測定すると、厚さに応じた周波数特性があることが分かります。
このため、ガラスを二重にして遮音する場合は、必ず共振透過を抑えるため、二枚のガラスの厚さを変えます。例えば3ミリ+6ミリという構成になります。
なので、防音ドアに小窓がついている製品は、ガラスが少し共振するので、遮音性能が窓なしタイプより少し低くなるのが一般的です。それが硬質遮音材の特性です。
硬質遮音材は、必ずコインシデンスや共振透過などによる遮音欠損や弱点となる周波数帯を考慮して「防音設計」を行います。
以上のように、遮音パネルや遮音材に限定しても、「防音設計」において考慮すべき要素がありますので、施主は必ず専門家に相談することをお勧めします。安易な無料相談会では、専門家が同席していない場合がありますので、要注意です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?