![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150293235/rectangle_large_type_2_aece2a16e2eea1c803a50f977a0dfcdc.jpeg?width=1200)
木造の防音相談およびコンテンツ問合せ
2024年6月から毎週、週末に防音相談以外のウェブサイトのコンテンツに関する質問に対応しています。
*基本的にメールで回答しています。
*ホームサイトに掲載しているコンテンツのほか防音材の概算見積の問合せもOKです。概ね数日以内に返信しています。
*日曜・祝日の定休日および年末年始は返信は行いません。
出来る範囲での質問事項に対する回答サービスですので基本的に無料です。有料相談の場合は、別途説明書などの作成を行います。普通は遠方の方のご相談の場合ですが、東京都内の相談者にも対応しています。
*問合せは次の窓口ページを参照:木造防音窓口ページ
*問合せ専用ページまたは問合せフォームでご連絡ください。
*お知らせは次のブログを参照:お知らせブログ
ブログ記事またはホームサイトのコンテンツへの質問事項
防音設計の具体的な手法の解説は出来ませんが、設計方針や考え方についてはご説明できます。
ブログ記事へのご質問は、必ずURLと記事のタイトルを明記して下さい。
なお、相互リンク先への質問事項は、内容によっては、リンク先をご紹介しますので、直接お問い合わせしていただく場合があります。
一般的な防音設計(遮音設計)に関する用語説明については、ネット検索してから、自分で調べてみて分からない事だけにしぼって質問して下さい。
他の専門業者のウェブサイトのほうが詳しく説明しているページがたくさん有ると思います。
防音職人のコンテンツは、他の専門業者があまり説明していない内容を中心に投稿しています。
また、木造の防音室の設計などに役立つ資料の探し方についても、アドバイスしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723358382215-Eosy14NS3V.jpg?width=1200)
ホームサイトなどの事例に関する質問事項
個人情報や場所を特定する内容については説明できませんが、概略の物件周囲の状況説明は可能です。
たとえば、近所の家屋との距離が接近している、隣にマンションや学校・公園などが隣接しているなど、立地条件の特徴は説明できます。
また、建物構造や該当する部屋の広さや窓の数などの特徴も説明できます。工事費用の具体的な金額には回答できませんが、工事費用の概算や私が担当した作業費などの目安は、当時の記録を調べて概算を説明することは可能です。担当した施工業者の概要(防音工事の経験や得意分野など)についても、出来る範囲でお答えします。
通常、私の防音設計及び防音材費用は、他の専門業者の約60%程度の金額になります。それは自営業者なので消費税が掛からないだけでなく、諸経費比率が異なるからです。
*納品する防音材は代理店を経由しないため単価を抑えています。
防音材に関する質問事項
防音材のメーカー(会社名)は、契約上の守秘義務があるので教えることができません。
製品名称(品番)も、メーカーからの要望で伏せています。原則として受注生産の製品のため、契約企業へ納品されるシステムです。
製品の設計単価はご提示できますが、ウェブサイトに記載している単価と同じですのでコンテンツページの内容をご確認下さい。
発注してからの納期につきましては、メーカー各社に問合せしますので、少々回答にお時間をいただきます。
防音材は「防音職人の事業所」には置いてありません。すべての製品はメーカーの工場又は事業所からの直送便となります。
代理店などの経費を省くために、このようなシステムで契約しています。
なお、防音材の施工要領については、ご契約いただいたあとで、PDFで説明書をお送りします。