見出し画像

防音設計の大事なチェック事項

今回は、一般的な木造建物・マンションにおける生活防音及び楽器防音室の設計の専門家(専門業者)に依頼する際のリスクに関する、いくつかのチェックポイント(重要事項)について触れます。
今までの投稿記事の内容と重複しますが、最近、複数の問合せの中で気になる事項が増えてきまして、これは防音設計の専門家探しを間違った方向で探している人が少なくないと気づいたからです。

一般的なチェック項目を示すより、専門業者の大半のホームページで採り上げていない内容を示すことで、専門分野とマッチしない専門家・業者と契約するリスクを、知らせたほうが分かりやすいと判断しました。

遮音材イコール防音材ではない

今までの投稿記事の中で、遮音材・制振材・吸音材を総称したものが防音材です。それは防音対策の中に、遮音+制振(防振・絶縁)+吸音の機能が複合されているからです。
厳密に言うと、例えば木製品の中には遮音・制振・吸音の3つの機能を持っているものがあります。
また、アスファルト基材の遮音材のように、制振性能を持つ遮音材もあります。このような3つの機能について製品ごとの効果を把握して理解しているかは、防音設計の専門家にとって重要な基礎知識です。
これを理解できない専門業者は、木造の生活防音や防音室において失敗するリスクが高いのです。そもそも、専門家・専門業者とは呼べない。

発泡材は吸音材ではない

他の記事で、発泡断熱材を壁内や床下に入れると音響・防音対策としては逆効果になると述べました。
これは古い遮音設計マニュアルにも明記されている「専門家なら絶対に知っている基本事項」です。

硬質系発泡材の弱点は、グラスウールなどの断熱材に比べて、吸音性能が大幅に低下することと、空気層の共振がバネのように起きるリスクがあることです。グラスウールでさえ、ロックウールやポリエチレンウールに比べると、低音域と高音域における吸音性が弱く、メーカーの計測データと現場の効果が乖離することが、私の担当現場や取引先建築士の現場で検証されています。

なので、発泡材を吸音材として防音設計の中に入れている専門業者は、専門業者とは絶対に呼べません。
私から見れば、一般の素人と大差ないです。

マンション二重天井と二重床は共振体である

この事実を知らない専門業者は、マンションの防音設計は無理です。それは、近年のマンションは二重天井・二重床の仕様が一般的だからです。

共振としての現象の主なものは、低音域において音が増幅されることです。
*二重天井と二重床そのものが共振体となることを、日本音響学会が分析しています。
一方、軽量衝撃音や中音域・高音域の音に対してはプラスに作用します。
一長一短有るため、弱点を補強する防音設計が必要なのです。

そのためには、実践経験と防音材に関する正しい知識が不可欠です。

また、吸音材は厚さと密度によって、同じ組成の吸音材であっても、周波数帯ごとの吸音率が異なります。この事実を考慮しない専門業者が少なくないです。
これを間違えると、十分な防音効果が出ません。

隙間対策の重要性は音の周波数帯によって異なる

高い周波数帯の音ほど、小さな隙間から音漏れしますが、低周波音は小さな隙間からは漏れません。

例えば、ピアノ防音室に使用する防音材や石膏ボード、合板類については、隙間対策はかなり重要です。
ピアノは低音から高音域の幅広い音を出す楽器だからです。一般的に人間の耳は中音域・高音域の可聴音に対してよく聴こえます。

このため、現場施工に関する施工要領において詳細を指示書として作成することが重要です。

細かい施工の手間を惜しむと、防音効果は低くなります。

あとは、遮音材と一般的な建築材のコインシデンスに関する基礎知識ですが、別の記事を投稿していますので、そちらを参照してください。
→参考記事:防音設計とコインシデンス

以上が、施主として専門業者をチェックするための主な重要事項です。新築やリフォームの設計を担当する建築士も概要を知っておいたほうが良いと思います。
とにかく、専門業者の得意分野を確認してから依頼することが大事です。知名度だけで判断すると失敗することがあります。

私は約40年間の都市計画・建築計画および建築設計の分野で、いろいろな業者を見てきましたが、自分が納得できる提携先を探すのに本当に苦労しました。私は、現在の提携先は担当者と社長の仕事に対する姿勢を評価して取引するようになりました。

ちなみに、私が防音職人のホームページを立ち上げた約20年前には、他の人のホームページコンテンツを無断流用するサイトは少なかったです。
それが、現在では、コンテンツの無断流用やカタログのコピーばかりがネット上に溢れ、出典そのものが分からなくなっています。

なので、具体的にコンテンツについて質問して答えられない専門業者は大半が偽物です。自社のウェブサイトのコンテンツさえ理解していない偽の専門業者なのです。
キーワード検索の上位に出てくるウェブサイトが信頼できるとは限りません。私は、約20年間いい加減な業者のサイトをたくさん見てきました。
電話とメールで具体的に問合せすれば、わかると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?