![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125108439/rectangle_large_type_2_89767c60819e9d6432c6cdf3712b171e.png?width=1200)
オンライン勉強会レポート〜戦略総務になるには?〜
12月12日(火)に総務のnakamaオンライン勉強会を開催しました!
総務のnakama オンライン勉強会とは
総務のnakamaでは、会員の皆さまからお聞きした課題などをテーマに、会員限定でオンライン勉強会を行っています。
テーマに関してミニ講演を開催し、ご経験のある会員の方にご登壇いただいています。参加者同士で質疑応答や、意見交換を行い、ざっくばらんに知識を共有できる場となっています。
内容
12月12日(火)は、会員14名が参加し、総務に従事する方の関心が高い「戦略総務」を取り上げ、「管理総務から戦略総務になるには?」というテーマでざっくばらんに意見交換をしました!
戦略総務とは
会社の課題を改善する意識を持ち、そのために戦略を立てて、業務に落とし込んでいくことができる総務
お話した内容
ミニ講演では、総務のnakama会員の方にご登壇いただき、「戦略総務」を目指して取り組んでいることなど、事例共有をいただきました!
当日ミニ講演で共有いただいた内容をお伝えします。
戦略総務を目指して取り組んでいること
総務のパーパス、ビジョン、バリューを作成し、部内で方向を合わせる
予定表の入力徹底「今日は何をしたのか?」
「業務分析表」の入力の徹底
「業務分析表」の入力の徹底について
1日の業務の内容を「戦略」「管理」「作業」にラベリングし、「今日の業務は作業が多かった。どうしたら減らせるかな?」といった振り返り・改善に活用しているとのことでした。
・戦略:増やすべきモノ 例)能動的、改善、提案、議論
・管理:戦略でも作業でもないモノ 例)備品、契約書、承認
・作業:減らすべきモノ 例)定型的で誰がやっても成果物が同じモノ
また、個人だけではなく、チームで共有することで「あのチームは戦略業務が増えてきているから、ぜひ理由を聞いてみよう」といった横断的な取り組みも生まれているそうです。また、「改善や提案をすること」を目標として掲げ、評価につなげることで、メンバーのマインドが変わっていくという効果も!
ミニ講演の後は、事前質問の質疑応答や、参加者同士で質問をしてテーマの深掘りをしたり、事例共有・意見交換をしました。
参加者の皆さんの事例や意見を伺えて、大変勉強になりました!
参加者のご感想
「戦略総務」を実際に体現されているお話が聞けて、とても有意義でした
リアルなお話を聞けて、とても刺激になりました!
最後に
今後も、総務のnakamaでは様々なテーマで情報交換・意見交換会を行っていきます!
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
以下URLの”無料登録してはじめる”より、ご申請いただけます!