見出し画像

プラットフォームが変化する


ブログプラットフォーム

それはある日突然やってくる。
アメブロの更新が止まってしまった。
それなりに頑張って書いてきたのですよ。書きたくて楽しくてしょうがなくて毎日触れていたのですよ。ビジネスコンサルを受講してからは特に。。。

画像をクリックするとアメブロへ

商用的にいえば、Wordpressがオススメ!とかあるんですが、書きにくいとほんとに続かなくて。HPのWordpressのブログはなかなかアップできないときに、アメブロが書きやすかったのもありました。

それがピタッと手がとまる。
開きたくなくなってしまう。

そんなことが数ヶ月続いたのちに、友人がnote発信をしていて、その美しさに目を奪われてしまいました。
noteは四年前に登録はしてたものの、なんだか使いにくくてそのままにしてたら、あらためて覗いてみると、書きやすくてびっくり!なにより大好きなcanvaが使いやすくて感動!noteも進化していたし、私も変化したタイミングが一致しました。

そこにどんな人が集まるのか?
人の色の違いが、プラットホームの色の違いかな。

商用目的できっちり割り切ればいい時もあるのだけど、変化のタイミングが来たら、一度違和感を感じるとこから離れるのも大事ではないかな。

ただまだお仕事のメニューはアメブロに載せてたり、個人的に大切な記事もたくさんあるので、noteの投稿をリンクして、細々と並行しながらやっています。お客様からすると、わかりにくいだろうなぁと反省もしているのですが、探り探り移行期間になっています。よかったらアメブロも遊びにきてくださいね。

Facebookとinstagram

ではSNS(インターネット上のコミュニティサイト)はどうなのか?

先日知人のカフェで、オーナーが来店するお客様との次回のご予約のやりとりの件で「FBやってます?」という問いかけに、40代前半未満の方は「やってないんですよ〜、インスタなら」という返事が何度もかえってきて、(ちなみに50代以上の方は比較的FB使用。)うすうす感じていましたが、FB活用してる人ほんとに減ってきたなぁと実感いたしました。

50代の私はFBの投稿が慣れているのもあり、なかなかインスタやストーリーズや動画投稿の筋肉はまだまだ未熟です。

LINE公式の有料化

LINE公式のルール変更で、登録者へ無料で届けられていたメッセージに少しハードルが高くなり、じわじわと今までの導線がかわってきました。
代わりにするのは、メルマガ?インスタ?HPの問い合わせフォーム?やっぱりLINE公式?いろんな可能性がありますが、それぞれの仕事のスタイルがあるので、一律には判断しかねるところもあります。

プラットフォームを自分でアレンジする

アメブロではこえのブログを続けてやってる時期もありましたが、音声配信もぜひ活用したいところです。noteにも音声で投稿がありますが、音楽をいれるとしたらstandFMをリンクしてもいいのかな。standFMだけでは続かなかったので(コミュニティに馴染めなかった)、noteでリンクすると続くかも。
音声配信、文字、画像、いろんなバランスのちょうどいいがあって、根性でもちろん続けることもできるんだけど、やっぱり自分スタイルのちょうどいいを探してアレンジして持続可能な発信を。

変わり目の時は、プラットフォームも変わり目
そんなことをちまちま考えながら、、今日はここまで

毎日連続投稿を狙ってたのに〜
12時すぎちゃった(泣)



いいなと思ったら応援しよう!

和歌
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはカラーで世界を変えていく社会活動に使わせていただきます。