2024年8月29日研修会は働きやすい職場を考える研修を開催します
令和6年度研修の年間テーマは以下の通りです。
みんなで「共に生きる」ヒントを探そう
〜制度は変わっても認知症支援の本質を忘れずに〜
令和6年8月29日の研修タイトルは以下の通りです。
働きやすい職場づくりとは?
司会 認定作業療法士・認知症介護指導者・認知症ケア上級専門士
瀬下 義正
2023年11月の釧路認知症自主研修会では、「施設の取り組み紹介と働くことの意義」として、北海道北見市の老健さくら様から取り組みを提示いただきました。参加された方々やアーカイブで動画を確認された方々には自施設の参考になる内容があったのではないでしょうか。
さて、令和6年度介護保険制度改定では、はたらきやすい職場づくりに関して生産性向上推進体制加算(Ⅰ)(Ⅱ)が新設されました。個人的には介護人材の不足分を補う取り組みとしてとても良いことだと思っています。
ただし、どれだけハード面が充実していても、それを使いこなすのは人であることに変わりがないということが本質ではないでしょうか?
今回はオープンデータをもとにしたディスカッションの後、2023年11月で研修を行なった資料を改めて紹介したあと、みなさんで働きやすさの質的な側面についてディスカションしてみたいと思い企画を行わせていただきました。
釧路認知症自主研修会は、現場の現場による現場のための学びの場です。自主的に学ぼうとする人達が自然と集まり開催している勉強会です。受け身の姿勢ではただ漠然と「良かった」という感想で終わった」という感想で終わってしまう可能性があります。
学びをそれぞれの現場で役立てるためにはどうしたらいいだろうか?といった課題やテーマをもちながら研修にご参加いただければ嬉しい限りです。
令和6年8月29日18:30〜20:00の研修会は、Zoomを使った研修会となります。
研修会配布資料のなかに釧路認知症自主研修会公式ラインアカウントやZoomミーティングIDやパスワード・各種アンケート送信のためのQRコードも記載されています。
どこからでもアクセスできる環境を活かして認知症の人の支援を考える機会にしてみませんか?
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?