2024年12月4日(水) みなさんの認知症支援にず〜むin2024 開催!

 いよいよアフターコロナ2年目の年末が近づいてきました。毎年恒例となった年末のず〜むin研修も、はやくも5年目となります。皆さんへ伝わる書き出しの表現を例年考えていますが・・・。毎年、同じ表現となってしまいます。それだけ私自身が繰り返し皆さんへ伝えたい内容と改めて感じています。

 8年前、北海道 道東にある釧路市で認知症の人を支援したいという想いのもと、仲間と自主勉強会を始めた。コロナの影響で、研修会の継続を行うべきか否か苦悩の連続。。。(涙)、、、、な〜んて・・・これっぽっちも考えちゃいなかった・・・。

「できない」よりも「どうしたらできるのか?」が重要!

 「できない」と決めつけたら、何事もできない。 

物事の考え方は「どうしたら」からスタートしよう。 

Let’s try anyway. とにかくやってみよう。

    ※何かの歌詞の引用っぽいですが、そのようなことはございません 笑

 今年も自主研修会に参加してくれた仲間に私自身が支えられた一年でした。 いつも皆さんに感謝です。 そして、未来の仲間にはいつ出会えるか楽しみにしていることも事実。

 ITを使えば全国・世界中と繋がれる。 だから、今年も乗り越えられた。

 ※ちょっとフライングですが、来年度の研修会は、ヨーロッパのとある国から特別講師による研修が決定しました!

毎回、研修会アンケートは事例検討がしたいという要望が多い。本当に多い。

だから、2020年に新しい企画をスタートさせた。

 そして今年もあの企画が帰ってくる!

I’ll be backならぬThat’s will be back soon!

・事例の事例による事例のための検討会

・チーム支援のヒントをチームで考える検討会

みなさんの認知症支援にず〜むin2024。第5回目となる今年の企画もお楽しみに。

黙って聞いてるだけじゃ駄目ですよ。自分の言葉でアウトプット。

発言のアウトプットもある。

発表の後にはすぐにアンケートに記載してみる。それも立派なアウトプット!

大丈夫。誰もあなたを批判したりしない。 

ここは自分の言葉を伝える練習の場。 

アウトプットすることが、今、あなたが認知症の人の支援を一生懸命考えようとしていることの証。だから、誰もあなたを批判したりしない。

批判する人は誰もいないのに、あなたの心の中に「批判されたらどうしよう」という自分がいるだけ。  あれ? これって、認知症の人の支援にもつながるなぁ・・・(笑)


 ※12月の研修会開催は水曜日となります。ご注意ください。

    令和6年12月4日(水)の研修タイトルは以下の通りです。

        みなさんの認知症支援ず〜むin2024

司会  認定作業療法士・認知症介護指導者・認知症ケア上級専門士 

                            瀬下 義正 

※釧路認知症自主研修会では公式LINEアカウントを作成しています!ご興味のある方はご登録いただければ幸いです。(当日のタイムスケジュール・発表内容の概要は公式ラインアカウントご登録者に別にお知らせいたします。)

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q?accountId=486rlmge&openerPlatform=native&openerKey=chatMessage

※今回の研修会はアーカイブ配信を行いません。

※2022年度からブレイクアウトセッションを参加者さんが自由に移動できるようにしています。

※配布資料の中に当日のタイムスケジュールがあります。2つの部屋は同時刻で進行していきます。聞きたい発表へ、自由に部屋の移動をお願いいたします。


当日の配布資料は・タイムスケジュール他は配布資料のなかに記載されています。


ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?