見出し画像

歌姫雑記

さて,


注記

更新しました
https://note.com/souka_knight/n/n9fc7b5a4708b

はじめに

思考の整理がてら思ったことをぽちぽちと書いていきます.

V3の話です.

V3

現環境で時速を出すためのV3の打ち方として30秒の枠にはめることと枠の破壊,この2点がV3についての主な争点であるという認識です.

まずは30秒の枠.表を入れてからの30秒でいつ裏を入れるか,次の表を入れるために待つか,この辺りの判断ですね.

30秒の枠にはめる行為について短絡的な話をすれば残り5秒とか3秒とかになった時にV3を打つと固定化すれば4〆や朝コミュ,ピラミッドを考慮しない場合は基本的に30秒の枠にはまります.持ち越しとかだと顕著ですね.まぁこの話自体は1表の時は基本間に合わないんでかなり無駄な議論ではありますが念のため.

実用性のある話に落とし込むと30秒の枠の中で最も長いターンにV3を打つことでオデの時間を最短にして30秒の枠にはめる(漏れ時間を短くする)ことになります.

ターンの重さの話

ターンの重さに関してですがユーザ側である程度ターンの重さを前後させらることができます.主な要素は3割星演出と審査員の飛び演出,札の判定です.札を打つ時間はV3で短縮出来ないんでターンの重さに加えるのは不適切な気もしますが続けます.npcが何回行動できるかで考えていきます.

判定を例に挙げている理由としてpが結構遅いというのがあります.

pppミリ残しn23V3で大体18秒,nnnn34V3で大体17秒です.PC環境で測ってます.nとpで約1秒違って,1秒あればnpcは大体2回動けます.npc1回に付き大体0.6秒くらいの認識です.

審査員の飛ぶターンによって多少の前後はありますがnpcの行動回数で議論するとppp23V3ミリ残しnでnpc3人行動で〆だとするとアピール9回,p打つ時間で実質6回,審査員3回,〆ターンの星演出で最低2回で計20回.nnnn34V3だとアピール演出が12回,審査員6回で計18回.

ちなみにppp23V3だとアピール6回,p打つ時間で実質6回,審査員3回で15回.更に4T目の札選択の時間を飛ばせるので大体2秒(npc4回)追加で縮みます.ですので4〆と比較すると実質11回なんですよね.これだとかなり強い.

nnp23V3だとそこからさらにp2回(npc4回)分縮みます.

単純な計算で覆ることもありますがn打ち強いんですよ.審査員を意図的に飛ばさないこともかなり重要です.

ですので重いターンを飛ばす,というのをより具体的に考えると重いターンを作ってV3,V3打てないターンは極力nで流す.〆ターンは死守.大体ここらへんが落しどころだと思います.

〆ターン伸びたら札選択2秒(npc4)+npc1~+審査員飛び演出2~で最低でも演出7回分増えますからね.3〆しか勝たん.

捕捉ですが重いターンを作る,とありますが全体札を残す,3T目にミリ残りしそうな審査員にnで殴りを入れておいて3T目にnpcに飛ばしてもらうなどがあります.3〆きつそうならn連に移行です.

ターンの重さの話おしまい.

待ちと破壊の話

これはかなり難しい話です.というのも待ちに関してはそれ以降の札の引きやパッシブの鳴き具合によってどちらが正しいか変動するというのがあります.ですので編成のパッシブ構成や山札にどんな札が残っているか,パッシブの残り方によっても変動するので一口にこうすればよい,という形を提示するのが難しいです.

まず待つ場合,これは30秒の枠を遵守するための行為で漏れを無くすことが出来ます.V3で7秒ちょっと縮むと考えると30+7+7の44秒が30秒に圧縮されています.漏れが生じると圧縮率が下がる,と言い換えられます.

待たない場合,これは短い時間でターンを進めるための行為(漏れの時間は実質無いものであると考えられる)です.例えば4秒残りで1T目にn打ちすれば演出6秒,次の札選択2秒の計8秒で待つ場合と比べて4秒漏れして1T進んでいることになります.

つまり待つ待たないを比較すると突っ込んで漏れた秒数が待った場合にV3で縮んだ秒数であると言えます.例えば3秒漏れだとすると表ずらした方が多分強いよね,って話です.

待たずに突っ込む裏目は破壊出来ないかつ今後すべてが30秒の枠に収まる場合です.待って30秒の枠を守っても朝や約束,ピラミッドで漏れるなら先に待つ時間でターンを進めてそれらを30秒の枠に収めるための余裕を作っておこう,という考え方です.

結局のところ表が後のターンにあればあるほど30秒の枠にはめやすくなるんですよ.それに待っててもいつかは漏れることが大半ですしね.だったら多少の漏れは許容して表を後ろにずらして後ろの漏れを減らせば実質待ってる場合と実時間は同じになって破壊期待値を上げられるということです.

これまでが漏れの観点からの待ちの話でした.次は破壊の観点からの待ちの話をします.

まず簡単に破壊のおさらいをします.表〆→オデ遷移→n→p裏〆とかでとにかく次の表が来るまでにオデを〆て2オデを30秒の枠にはめようとします.もちろん2オデ目のオデ遷移の時間で漏れは発生するんですが30秒+オデ遷移漏れ10~15秒とかでとにかく表→表が大体40秒ちょっとになって30秒の枠一つ飛ばせるんですよ.漏れを加味しても実質20秒縮んでると言えますね.漏れた時間(この場合は10秒)でオデ1つ〆ているとも言い換えられます.破壊した瞬間に漏れた時間が精算される感じです.

へったくそですが図を作りました.

上の数字が秒数.青は30秒の枠,オレンジは漏れた秒数です.

下のバーは黒がオデ遷移(15),青がn(2),緑がアピール(6~),オレンジがp(3)です.

まずは一般的な2〆の破壊を図にします.

表〆np裏〆破壊

この場合は61秒~73秒の13秒が漏れており2オデ43秒.17秒の短縮ですね.

次は3〆による破壊です.

表〆np裏n〆破壊

この場合は31秒~47秒の17秒が漏れており2オデ47秒.13秒の短縮です.

オデ遷移が常に15秒であるとしてこの議論を拡張すれば〆ターンに多少漏れていてもそのターンが軽そうな場合は表を保留してnで打つ選択肢が生まれます.具体的には31秒とかで審査員1人がミリ残りの場合は突っ込めばオデ〆4秒オデ遷移15秒札選択2秒で計21秒となり2オデ52秒で8秒の短縮です.

まぁ2〆破壊と3〆破壊では4秒とかそれ以上違うので表〆した後は3〆破壊で10秒短縮or一旦破壊を保留して30キープして次の2〆破壊で14秒短縮を狙う選択肢もあります.破壊後は1表に戻るので後ろにピラミッドやコミュに注意する必要はあります.なかったら3〆破壊でいいかな.

破壊のおさらいおしまい.間違ってたらスマソ


正直なところ今のPカップ環境では30秒の枠にはめ続けることの難しさとリターンが合っておらず適宜破壊することで時短していく方が諸々の効率が良いです.多分.

破壊するときは基本的に2〆ですが稀に3〆でも破壊します.表〆→np裏n〆みたいな.大体この時は良くて純利益15秒程度になります.

待ちって基本的に破壊から遠ざかる動きなんですよね.それを踏まえた上で待つことによる漏れ破壊のリターンを比べる必要があります.V3で飛ばせる時間はフル審査員なら5~秒です.表〆→2〆による破壊は大体15~20秒のリターンがあってそれを発生させるためには1表から3表に,計2回表をずらす必要があります.極論7秒づつ漏れても2〆破壊すれば30キープとトントンです(これは流石に極端な議論ですが).

n打ち時点で5秒残りとかならnでターン進めて次の札選択まで大体8秒かかるので3秒漏れ.この場合は明らかにnで進めた方が強いです.逆に5秒残りでもパッシブ全体札が見えてるならターンの重さが10秒とかそれ以上になるので5秒漏れは確定.破壊の目途が立っているなら突っ込んでもセーフですが僕なら待つと思います.ターンの重さを判断することはとても重要です.ダメ感大事.

細かく最適解を考え続けるのを維持するのは不可能なので期間中の稼働に際してはある程度のラインを設けて機械的に判定した方が良いと考えます.

S3の頭の2週は尻にピラミッドがあるので取りあえず30キープ.またS3尻に関してはS遷移ピラミッドや10万が重く漏れやすいことを考慮すると2表3裏〆or3表〆が理想です.

6週目→7週目のコミュで3秒程度.朝コミュなどを考慮すると不慮の事故で5秒前後の漏れは立ち回りと関係なく発生する可能性があると言えます.15秒の純利益からまずはその5秒を引いて10秒.2回進めれば良いので1回に付き5秒漏れまでは許容できますがそれなら30キープした方が良いので簡易的な計算にはなりますが表をずらせるなら1Tにつき4秒位なら漏らしてもいいかなって感じです.どうせ30秒の枠を守ってもどこかで4秒くらい漏れますしね.札選択→アピール演出(V3可能な部分)までが漏れてる秒数で札選択に2秒,アピ演出に6秒とすると一連の動きが8秒.であれば4秒待ちなら4秒漏れなので進めてもリターンが見込めます.3秒待ちなら5秒漏れなので少し怪しいです.破壊できるなら進めていいんですけどね.

待ちと破壊の話おしまい.まぁ適宜漏らしてでも破壊した方が多分強いねってお話でした.一つのラインとしてパッシブ全体投げられない場面で4秒待つならnで進めましょう.破壊の目途が立ってるならもう少し強気に漏らしても良いです.

これは注意事項なんですけど破壊を意識して立ち回ると最速タイムはかなり速くなります.ですがPカップ環境ではアベレージが大事なので最速タイムだけに目を向けるのではなく5周とか10周とかのタイムに目を向けた方が良いです.

具体的な話

ここでは上で考えた破壊を実践するための方法論に移りますが先に一つだけ.

身も蓋も無いことを言えば2〆すれば全て解決します.

では本題をば.オデは1表(1T目に表を入れること)から始動します.それを2表,3表とずらしていって破壊,1表に戻る.このループを狙います.特にS3で狙いやすいです.

1オデは30秒,大体3Tなのでやはり目指すは2〆.それ以外のアプローチとしては1表→2裏→ミリ残しn〆→オデ遷移→1n→2表の様に30秒の枠にミリ残しnのターンを入れ4Tとすることです.

これで1表→2表にスライドしました.2表→3表へのスライドも基本は同様に2表→ミリ残しn〆→オデ遷移→1n→2n裏→3表〆です.2n裏が間に合わなさそうなら1n裏→2nとする選択肢もあります.とにかく4Tを34秒とかそれくらいの枠に入れて無理やり進めます.ここで漏れた秒数を破壊で補う訳です.この時は基本的に4Tが30秒の枠から漏れているのでnでの時短が重要です.

とにかくオデの〆ターンをミリ残しn盤面にすることでターンを進める猶予を生むことが重要です.ですのでやはり2T目までに盤面に干渉する力が重要なんですね.火力のインフレによって全体札を投げるターンのV3の価値が大きいので持ち越しも積極的に狙います.

縦打点3〆に関して312族3.5倍札はかなり優秀ですが破壊性能で見ると250族3.5倍25%等のバフ札の方が寄与しそうですね.まぁ引けなかったら312族の方が強いんですがね.あとなにより2T目までに鳴くパッシブがめちゃくちゃ重要です.LATEキャメラしか勝たん.

破壊を起こしやすいS3では初手で全体札が見えている場合2T目までの火力を最大化して3T目にミリ残し盤面を作る様に殴るのが重要であると考えられます.これは色に寄りますが場合によっては5万流2Voを殴ることだってあるかもしれませんね.

おわりに

いかがでしたか?

現時点での考えてること(主にV3について)を書いてみました.再三にはなりますが間違ってたらすみません.

この記事が皆さんの良いタイムの一助になれば幸いです.それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?