見出し画像

知っておくと安心。お葬式での服装のマナー。

喪服とは

 冠婚葬祭の時に着る服は、いつもの服とは違う特別な服。相手への敬意や威厳を表すために、フォーマルウェアと呼ばれる礼服を着るでしょう。その中の一つで、お葬式や法事の席での服装を喪服と呼びます。喪に服すという、悲しみに寄り添う気持ちを表しています。喪服にも格式の違いがあり、正喪服・準喪服・略式の3つに分けられます。場面に応じて、ふさわしい服装を選ぶことが大切です。

正喪服・準喪服・略式の違い

正喪服
 最も格式が高い服装を正喪服と呼びます。一周忌までの法要で、喪主や親族など、主催する側の人が着る喪服です。和装なら、男性は紋付羽織袴、女性は黒紋付の着物です。洋装であれば、男性はモーニングスーツ、女性はブラックフォーマルを選びましょう。
 葬儀の主催者は参列者よりも一段上の装いでおもてなしをするのがマナー。喪主や親族、近親者など、お迎えする立場の人は正喪服を着ておくと参列者に対して失礼にはなりません。

準喪服
 準喪服
とは、正喪服に準ずる服装で、男性であればブラックスーツ、女性であれば黒のワンピースやアンサンブルで、主に一般参列者としてお通夜やお葬式に参列する際に着用します。しかし最近では正喪服を持っていなかったり、葬儀が簡略化したりして、喪主や遺族も準喪服を着るケースも増えてきています。準喪服を着用するときは、参列者よりも格式の高い服装を意識することが重要です。

略式(略喪服)
 略式・略喪服
は、フォーマルウェアではない略式の服装のこと。具体的には、黒や紺、グレーなどのスーツ・ワンピース・アンサンブルを指します。
 参列者が通夜・弔問に伺うときに着用するのが一般的。通夜は急いで駆けつけることが多いため、略喪服でも失礼には当たりません。故人の死を予期して、あらかじめ準備をしていたという印象を避けるため、急な弔問には、準喪服より略式の方がいいという考え方もあります。最近では、お通夜にのみ出席する人が増えてきているため、喪服を着て参列するのが一般的になりつつある様子です。

男性と女性、それぞれの喪服

男性

 喪主や遺族は正装である正喪服を着用するのが本来のマナーです。和装なら紋付羽織袴、洋装ならモーニングスーツを着用。身内だけのお葬式だったり、手元に正喪服がなかったりするのであれば、準喪服であるブラックスーツを選びましょう。

 喪主・遺族以外の参列者はブラックスーツが基本。急遽、勤務先から通夜に参列するときには、グレーや濃紺、黒のストライプでもいいでしょう。ただし、ネクタイと靴下を黒に変えることは忘れずに。急なことで、準備が間に合わない場合は、通夜は派手な服装を避けた地味な平服でも問題ありません。

スーツ
 黒のフォーマルスーツかダークスーツに黒ネクタイを着用します。ダブル・シングルはどちらでも構いません。ジャケットのボタンは一番上を止めていれば、二番目は外していてもいいでしょう。

ワイシャツ
 基本的には無地の白色でブロード素材、小さくて白いボタンを選びます。色柄があったり、麻や光沢のある素材、ボタンダウンシャツはカジュアルな印象が強くなるため、葬儀の席には着用しない方が無難でしょう。

ネクタイ
 光沢のない黒を選びましょう。結び方に決まりはありませんが、ディンプル(結び目の下にあるくぼみ)を作るのはマナー違反です。ネクタイピンはつけないか、地味なデザインのものにします。

靴・靴下
 靴は光沢のないシンプルな黒い革靴を。金属の飾りがついているものも避けた方が無難です。男性のフォーマルシューズは内羽根式と外羽根式の2種類がありますが、紐を通す部分が甲の下を通るタイプが内羽根式。葬儀をはじめ、冠婚葬祭の場面では、内羽根式の方がより上品に見えますが、外羽根式だと問題があるというわけではありません。また、つま先に横に一本線の入ったストレートチップと呼ぶ靴が大切な儀式の礼儀にふさわしいとされていますが、つま先に線の入っていないプレーントゥでも良いようです。

持ち物
 男性は何も持たないのが基本です。バッグを持つ場合は喪服同様に柄のない黒無地で、光沢のないものを選びましょう。皮や合皮でも問題はありませんが、派手な金具の目立つものは避けましょう。

女性

招待する側、される側に関わらず、ブラックフォーマルを着用するのが最も適切です。冠婚葬祭のような正式な場な中でも、弔事に着る洋服をブラックフォーマルと呼びます。色は漆黒、光沢のない生地でできたワンピースやアンサンブルを指します。お葬式や告別式では、過度な露出は厳禁であるため注意が必要。胸元は襟が開きすぎないもの、スカート丈は膝が隠れるくらいか膝下までのものなど、露出の少ないものを選びましょう。暑い時期のお葬式では無理にジャケットを羽織る必要はありませんが、ノースリーブや極端に袖の短いものは避けた方が無難です。
 また、スーツの場合はスカートの方がいいですが、丈の短いものは絶対に避けて。パンツスーツでも参列する際の略式喪服としては、問題がないとされます。遺族であれば、黒紋付の着物を着用するのも一つです。

ブラウス
 着用する場合は、肌が透けるものやフリルのあるものは避けるのが一般的です。

ストッキング・靴
 たとえ夏であっても、葬儀に参列する際は素足は厳禁。必ずストキングを履きましょう。できれば色は黒で30デニール以下の薄手のものが望ましいです。ただ、通夜の際には、「とにかく急いで駆けつけました」という意味合いを持たせるために、あえて肌色にした方がいいという人もいます。
 靴については、男性と同じく光沢のない黒で、パンプスがいいでしょう。ミュールやサンダルは避けて。スエード素材はカジュアルな印象があるため、これも避けた方が無難です。パンプスのつま先が丸みのあるラウンドトゥや四角いスクエアトゥを選ぶといい。ヒールの高さを3〜5センチにするなど、パンプスの音が響かないようにするなどの配慮も必要です。

アクセサリー
 結婚指輪以外のアクセサリーはつけません。真珠のネックレスは一連のチョーカータイプならつけてもいいとされていますが、二連になっているものや長さがあるものは、悲しみが重なる、長引くといった意味合いになるため避けましょう。

持ち物
 バッグを持つ場合はショルダーバッグなどカジュアルなものは控えましょう。エナメルや光沢のある素材、金具の目立つものも、靴と同様に避けます。殺生を連想させる素材のものは使わないほうがいいとされていますが、革製品や合皮製品は問題ありません。ハンドバッグに入りきらない小物を持ち歩く場合はや、サブバッグが必要になる時には、光沢のない黒無地のものを選びましょう。

子供の場合

 高校生までの場合は、学校の制服がある場合は、制服を着用します。明るい色のネクタイやリボンが気になるようであれば、外しても良いとされます。制服がない場合は、幼児は男女ともに白のシャツに黒紺、グレーなどのジャケットを合わせます。派手色やフリルのような装飾のついたものは避けましょう。小中学生の場合も、同様で、学校の面接や入学式の時と同じように考えれば無難です。女の子の場合、スカートを履く際には、丈が短くならないように気を付けて。足元は、黒など暗い色、なければ白いスニーカーでも大丈夫ですが、裸足やくるぶし丈の靴下やサンダルは控えます。

 大学生くらいからは一般的に制服はないため、大人と同じように考えるといいでしょう。お通夜に関しては入学式の時に用意したリクルートスーツでもいいですが、葬儀、告別式に関しては、喪服の着用が基本です。どうしても手持ちにない場合は、親族から借りたり、レンタルしたりして、喪服を準備します。

 社会人になったら、勤務先等で訃報を受けることもあるでしょう。いざというとき慌てないように、準喪服の用意はしておいた方がいいかもしれません。喪服は葬儀社でレンタルできる場合もあるので、必要なときには問い合わせてみてはいかがでしょうか。

イラスト / ちくわ

いいなと思ったら応援しよう!