![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45865343/rectangle_large_type_2_1e93e839c706c5c628d5bc14bc315395.jpg?width=1200)
新しいARKの宇宙ETF・ARKXの構成銘柄をさらにまじめに考えてみた
わたしの過去記事、何がトップ3かというと、ARKXの銘柄考察記事です。ものすごく読まれています。うれしい。
この記事は、グローバル・スペース株式ファンドという、ARKが助言している宇宙ファンドをベンチマークにして、意外な銘柄は組み込まれないのか、と奇襲攻撃的な内容にまとめたつもりだったのですが、その当時勉強不足でかなりテキトーな予想をしています。
大いに反省。
そこで、気を引き締めて、ARKXの目論見書(N-1 Form)を読み、関連ETFの組み入れ銘柄を調べ、わからないと付属資料や記事を数件あたり、と読むこと200記事w わけわからなくなってきたので、とりあえず銘柄リストを出してみたのが、これです。分量としては、これで半分完成です。
これで半分ですから!
残りは2月20日以降に載せたいと思っていますが、延期になりそうです。
残り半分は未上場の本命馬たちと、ニッチですごい企業探し
追加で用意している記事をさくっと紹介すると、「人工衛星のなんちゃら」ではなくて、みんながイメージする「ザ宇宙関連銘柄」こそが本来ETFに組み込まれるべきものである、と思ってて、残念ながらそういった会社は片っ端から未上場でした、ヴァージンギャラクティックを除いて。
ヴァージンギャラクティックは、実は宇宙界隈では「英雄」
宇宙への投資は、海千山千どころではない不確実で難しい、前人未到の領域。NASAやJAXAなど、国を挙げてやる事業だと思っていました。しかし、投資家から資金を集め、成果を出す、という、地球の中の資本主義の構造を正面から取り入れ、形にした企業が現れます。ヴァージンギャラクティックです。彼らはSPAC上場という手段を通じて上場を果たし、投資家から資金を集め、それで難しい技術開発をクリアしつつあります。そういう意味ではレジェンドの銘柄であり、ARKXには確実に組み込まれる銘柄だと断言したいです。
というように、それぞれの銘柄をぶつぶつと調べてまとめているのです。
Space X
Blue Origin
Joby Aviation
Rocket Lab
こういう会社は、そもそも何に取り組んでいるのか。ひとつずつ調べてまとめています。将来上場するかもしれないので。
ARKXのスタートダッシュは、割安株から買う気がする
NASDAQ史上最高値更新、という地合いのなか、たとえば今からテスラを買っていくのは相応に勇気のいることです(ARKは継続して買ってますけれどね)。アクティブファンドという性格上、どんな保有から行くのか、そういった状況も踏まえて、わたしは トップ10組み入れ銘柄候補を20銘柄ピックアップしました。
セクター銘柄候補探しは、しらみつぶし
わかんないので、しらみつぶしにあたることにしました。YahooFinanceのプロフィールを読んでみて、「宇宙」と書いてあったらいちおう印をつけておく、ところから始めています。たとえば、Machineryはこれだけあるので、ひとつずつチェックしています。
この方法で出てくる銘柄は、おそらく30位以降の組み入れになると思います。市場がニッチすぎるものだと思うので。
たとえば、
この銘柄は、宇宙望遠鏡の機能強化部品を提供する企業です。何らかの部品で大きな貢献をしている企業も結構あります。下町ロケットの佃製作所みたいな会社?そういうのを探す楽しみもありますが、賽の河原的に作業が膨大です。
そんな本体HPでの記事ですが、2,3回大型アップデートをしていきますので、何度か見に来てね。