見出し画像

#006 衣食足りて礼節を知る

エピソード

いやあー、みなさんさー、あれ見てきた?海外ドラマ。
確か前回の時にさー、みなさんが昔の流行りを知らなさ過ぎるってことで、昔の海外ドラマを見るっていう、約束をしたと思うんですけど。

海外ドラマの事はおいておいて、今日は、お便りというか直接、リクエストをもらったので、リクエストのあったことわざを紹介します。
リクエストを頂いた方は、私のオフラインでの古くからの先輩。。というか大先輩ですね。
昨年末あたりから、一緒にポッドキャストをやろう!って口説いているんですけど、なかなか首を縦に振らない。
で、しかたなく、私1人で始めたって訳です。いわゆる露払いですね。
そんなやんごとなき高貴な方なので、匿名です。

リクエストは「衣食足りて礼節を知る」です。
意味は「人間は、食べ物や衣服が十分にあってはじめて、礼儀や節度をわきまえるようになる」という意味です。
語源は中国の春秋時代の政治家「管仲」さんの書き残した書物で、後の「史記」なんかでもとりあげられてます。

われわれホモサピエンスの歴史は「飢え」との戦いの歴史なので、礼儀や節度は結構最近獲得した能力なのかもしれませんね?

日本の平安時代頃でも、一般の農民は竪穴式住居に住んでいた!みたいな話もあるので、農民たちは食えていたのかな?と思ってしまいます。
なので、貴族は礼儀や節度をわきまえていたけど、一般の農民には礼儀や節度なんて無かったのでしょうか?
縄文や弥生時代だとどうだったんでしょうか?
やっぱり一部の例外的に、裕福な人しか、礼節をわきまえて無かったのでしょうか?

私は、そうは思いません。
礼節は人間が社会生活をする上で、普通に獲得する機能だと思います。
特定の文化や時代特有の決められた「礼儀」というのは、「教育」も必要になるので別ですが、人に感謝を示すとか、人を傷つけたり殺してはいけないというような事は、世界中で、かなり早いうちに、多くの人間は持つようになったと思います。
あと、衣食に全く困っていない貴族全員が、礼節をわきまえていたわけでもないでしょう。

この言葉、どちらの意味で使われるんでしょうかね?
「こいつらは貧乏人なんで、礼節を知らんのだ!」
というような使われ方なのか
「かれらが礼節をわきまえないのは、彼らの特性ではなくて、余裕がないからだ」
というような使われ方なのか?

私は、あとの方の使い方が正しいんじゃないかと思います。
いくら礼節を心得ていても、明日食べていけないような状態なら、礼節なんて事は言ってられない。
縄文人も弥生人も農民も貴族も、生活に余裕がなければ、同じ状態になってしまう。
現代人も同じです。

この言葉、最低限の食べるとか礼節とかの話だけじゃなくて、
精神的に余裕のある状態じゃないと、志の高い事はできないという例えにも使われると思います。

私、たまに人にこう言われる事があるんです。
「君は、余裕があるときは良い仕事をするけど、余裕がない時の仕事はよくないね」って
これってどう思いますか?
私は、良い仕事がしたいから、なるべく精神的な余裕を保とうと心がけているんです。
その一生懸命貯めた余裕を、いとも簡単に奪っていく。誰かが。

「衣食足りて礼節を知る」
いつの時代にも、この言葉を理解できない、いや「礼節」自体理解できない人も一定の割合でいるもんなんですね。
またこれも、ホモサピエンスの特性かもしれませんね。

はい!今回は、リクエスト回でした。
リクエストの方ですが、SpotyfiのQ&AやインスタのDMでも良いですし、
ハッシュタグ「ニゲテラ」。カタカナで「ニゲテラ」ね。「ニゲテラ」でXでポストしていただいても良いです。

詳細欄に貼っておきますが、お便りフォームも準備していますので、そちらにもいただければありがたいです。
また、身バレNGなので難しいと思いますが、今回みたいに口頭でリクエストというのもありですよ。

みなさん、お聴きくださいまして、ありがとうございましたー


エピソードのメタ情報

第6回の台本です。
配信日は2024/04/27でした。

オフラインの知人からリクエストを貰って書いた台本です。
この言葉良い言葉ですねー。
私は、やっぱり何事にも余裕が欲しいので、スケジュールを一杯にしてまうと、うまく機能しないなあと実感します。

ポッドキャストの方も聴いていただければ嬉しいです。

「和尚は逃げても寺は逃げない」はポッドキャストで配信していて以下プラットフォームで聴取可能です。

いいなと思ったら応援しよう!