32-bit UEFIのPCで64-bit版のLinuxを起動する覚書
こんにちは。
今回は、一般的な64-bit版のLinuxを32-bit UEFIのPCで起動するためには、どのような変更が必要か、ざっくりとまとめてみたいと思います。もともとはopen.Yellow.os開発中に得られた技術的知見のひとつだったりしますが。
32-bit UEFIのPCは、一部のタブレットやノートパソコンに採用されているもので、通常のPCに使用されている64-bit UEFIとは互換性がありません。そのためインストールメディアをそのまま使っても、起動できない場合があります。そこで以下の手順に従って、インストールメディアを修正することで、32-bit UEFIのPCでもLinuxを起動することが可能となります。
LinuxのISOイメージをダウンロードします。ここでは、Ubuntu 22.04 LTSの64-bit版を例にします。
ISOイメージを展開するために、7-ZipやWinRARなどのツールを使います。展開したフォルダを任意の場所に保存します。
展開したフォルダ内のboot/grub/x86_64-efiフォルダにあるgrubx64.efiファイルを削除します。
32-bit UEFI用のgrubia32.efiファイルをダウンロードします。このファイルは、Debianの公式サイトなどで入手できます。
ダウンロードしたgrubia32.efiファイルを、展開したフォルダ内のboot/grub/x86_64-efiフォルダにコピーします。
コピーしたgrubia32.efiファイルの名前をgrubx64.efiに変更します。
展開したフォルダ内のboot/grub/efi.imgファイルを削除します。
32-bit UEFI用のefi.imgファイルをダウンロードします。このファイルは、GitHub上のプロジェクトから入手できます。
ダウンロードしたefi.imgファイルを、展開したフォルダ内のboot/grubフォルダにコピーします。
展開したフォルダ内のすべてのファイルとフォルダを選択し、右クリックして「送る」→「圧縮(zip)フォルダー」を選択します。圧縮されたzipファイルが作成されます。
作成したzipファイルをISOイメージに変換するために、ISO WorkshopやImgBurnなどのツールを使います。変換したISOイメージを任意の場所に保存します。
変換したISOイメージをUSBメモリやDVDに書き込むために、RufusやEtcherなどのツールを使います。書き込みが完了したら、インストールメディアが完成です。
以上が、64-bit版のLinuxを32-bit UEFIのPCで起動するために必要な変更です。このインストールメディアを使って、通常通りUbuntuをインストールすることができます。ただし、一部の機種では、BIOSやUEFIの設定でセキュアブートやCSMなどを無効にする必要があるかもしれません。詳しくは、各機種のマニュアルやサポートサイトを参照してください。
なお本記事はBingで生成した内容を、そときせひろが手直ししたものです。えへ。