![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63496712/rectangle_large_type_2_a0c1cf0cb081f843d11ab82582afc01b.jpg?width=1200)
速報!リアル刃牙・平直行の新刊が決定!その中身とは?
記事に興味を持っていただき、ありがとうございます。
リアル刃牙として有名な平 直行さんは2020年5月31に『五感を活用 カラダは三倍動く!』を出版しました。
そして昨日、早くも次回作の出版が決定したとの知らせが先ほどありました。
というわけで急きょ、本日10/15(金)20:00〜平さんと一緒にしているFacebookグループ「無料オンライン道場」でライブ配信をすることが決定!
新刊がどのような内容になるのかをインタビューしたいと思っています。
平さんのファンの方はもちろん、出版に興味がある方は企画が通ってからどう完成していくのか?
そのスタート地点やプロセスを知ることができますので、ご興味があれば平さんと一緒にしているFacebookグループ「無料オンライン道場」にご参加ください。
もしタイミングが合わず、ライブ配信に参加できなかったとしても、グループページにご参加していただければ録画放送を無料でご視聴いただけます。
参加方法
下にある画像をクリックして、あなたのメールアドレスを入力した後にFacebookのグループページのurlがすぐに送られてきます。
urlからグループページに移動して「グループに参加」をタップして申請をしてください。(Facebookのアカウントが必要です)
どうぞお気軽にご参加ください!
↓↓↓
著者プロフィール
平直行(たいらなおゆき)
柔術道場ストライプル代表・サムライメソッドやわらぎ主宰・格闘技レフェリー
1963年、宮城県生まれ。中学時代から空手を始め、シューティング、シュートボクシング、グレイシー柔術等多くの格闘技を習得。「技のおもちゃ箱」と呼ばれ、プロのリングで人気を集める。2001年より柔術道場ストライプル運営。2003年にシュートボクシングのリングで引退試合を行う。引退後学び続けてきた操体法、大氣拳、柳生心眼流から独自の身体理論を構築、2014年サムライメソッドやわらぎを設立。現在のストライプルでもサムライメソッドやわらぎを取り入れ、古流武術とグレイシー柔術を同じ場で学べる武術教室を指導。後継者を育成し、各地で健康に関するセミナーを開催している。
『五感を活用 カラダは三倍動く!』(2021年、BABジャパン)『平直行のリアルファイト柔術』(2001年、徳間書店)、『平直行の格闘技のおもちゃ箱』(2006年、福昌堂)、『グレイシー秘伝最強肉体改造術 』(2000年、徳間書店)、『U.W.F外伝』(2017年、双葉社)、『触れるだけでカラダの奥が動き出す!皮絡調整術と無意識領域の運動』(2019年、BABジャパン)など格闘技関連の書籍や映像の発表多数。板垣恵介氏 作『グラップラー刃牙』の主人公誕生の際のモデルとなったことでも知られている。
企画プロデューサー プロフィール
小松広明(こまつひろあき)
治療家(国家資格取得者、海外での講演も多数)・全米東洋医療ライセンス卒後教育コンテンツ提供者・プロデューサー
1983年、東京生まれ。2010年に京都東山で治療院「あかとき庵」を開業。メルマガやブログなどのテキストメディア、Podcastなどの音声メディア(Apple社のiTunes Podcast「健康・フィットネス」、「代替医療」でランキング1位を獲得)、YouTubeやLIVE配信などの動画メディアを使い、国内だけでなく海外でも活動の幅を広げる。その手腕が認められ、プロデューサーとしても活躍。人気漫画『グラップラー刃牙』の主人公のモデルにもなっている平直行氏のカイロベーシック社から発売されている『温故知新 平直行 やわらぎ操体DVD』(カイロベーシック社)、オンライン教材『平直行の現役力』、オンラインコミュニティ「リアル刃牙・平直行の元気が出る無料オンライン道場」などのプロデュースを担当。
出版物・著作
2020年『安心』5月号(マキノ出版)、「かぽれ」(マキノ出版ウエブメディア部)、『North American Journal of Oriental Medicine (北米東洋医学誌)』、『The Secrets of Japanese Manual Medicine』米Blue Poppy Enterprises社、渡米密着映像『STRONG MIND』カイロベーシック社、Amazon Kindle洋書ベストセラー9冠の新著『DIFFICULTY TALKING TO OTHERS? HOW TO RELAX AND "KEEP FACE"』など