見出し画像

COCOROBI Day3

今回は定量GOALを設定した
自分の中でGOALは結構具体化できていると思っていたが、実際は全然まだまだだった

具体的には「いつまでに手に入れたいか」ということ
確かにこれを決めていないと、いつまでも先延ばしになってタイムオーバーになりかねない
出来る出来ないは置いておいて、暫定でも決めることが大事

やはり人間には盲点があり、一人で完璧なものは作れない
GOALを本当に達成したいならば勇気を持って人に打ち明けて、客観的視点を入れる必要があると感じた

コーチと定量GOALを決めていく中で、自分は無意識で「出来るか出来ないか」で考えるクセがあることが分かった
「やりたいかやりたくないか」で考えるべきだと意識では分かっている
しかしやはり無意識には勝てないのだなと感じた

一人で結論づけることはせず、何でもコーチに打ち明けることでこの癖をカバーしていく

GOALは大きければいいってもんでもない
数字が大きすぎると臨場感が湧かなくて心が乗ってこない体感があった
とはいえ小さいとヒリヒリしない
臨場感5、ストレッチ5の観点が大事だと感じた

GOALに関しての情報収集が足りていない
情報が無いので推測で目標を決めることになる
「実際はどうなのかな?」と思いながら決める目標だと臨場感が湧きづらい
実際にGOALを達成した人に直接話を聞く!

定性GOALあっての定量GOAL
3ヶ月後の定量GOALを決めるとめちゃくちゃヒリヒリする、怖い
でもワクワクも確かにある、それは裏に定性GOALがあるから
定量GOALを追うのはキツイだろうけど、常に定性GOALをイメージすれば突っ走れるはず


いいなと思ったら応援しよう!