【下二桁】○57の素因数分解を紹介【10000以下】
素因数分解大好き人間の私は、「PRIME SMASH !」というゲームの上達に向けて、コツコツと特訓をしております。
特に4桁の数字になると難解で、パッと見じゃわからないものが多いです。
そこでこのシリーズでは、特定の下二桁に特化した素因数分解たちを紹介します。マニアックなので、興味のある方のみ読んでいただければと思います。
今回は、下二桁が「57」の数を取り上げます。
10000以下の数字たちを一気に紹介します!難しい分解も多いです。皆さんは素因数分解できますか…?
それでは参りましょう!
素因数分解に関するマガジンはこちら
【注意】
・難しい素因数分解に着目して語っております。
・「分解」と「素因数分解」は同じ意味です。
・意味不明な内容もあるかと思いますが、予めご了承ください🙇
・「合成数」とは、素数でない数のこと(ただし1を除く)。
157〜957
157:素数
257:素数
357=3×7×17
457:素数
557:素数
657=3×3×73
757:素数
857:素数
957=3×11×29
まずは1000以下から。
なんと、3の倍数以外はすべて素数!わかりやすいですね。
1057〜1957
1057=7×151
1157=13×89
1257=3×419
1357=23×59
1457=31×47
1557=3×3×173
1657:素数
1757=7×251
1857=3×619
1957=19×103
逆にこちらは、素数が少ないですね。半素数だらけ。だからこそ、素因数分解は少し難しめです…。
2081〜2981
2057=11×11×17
2157=3×719
2257=37×61
2357:素数
2457=3×3×3×7×13
2557:素数
2657:素数
2757=3×919
2857:素数
2957:素数
と思ったら、今度は素数が多い…😳
極端ですね、素数の分布が…笑。
3057〜3957
3057=3×1019
3157=7×11×41
3257:素数
3357=3×3×373
3457:素数
3557:素数
3657=3×23×53
★3757=13×17×17
3857=7×19×29
3957=3×1319
★は、個人的に苦手な素因数分解です。やはり、3000を過ぎると難しくなるなと感じます。
3257は素数ですが、
(3251, 3253, 3257, 3259)
は四つ子素数です!せっかくなので覚えておきましょう。
4057〜4957
4057:素数
4157:素数
4257=3×3×11×43
4357:素数
4457:素数
4557=3×7×7×31
4657:素数
★4757=67×71
4857=3×1619
4957:素数
前半は、素数が多いですね。現時点で21個。かなりのハイペースです。
4757は2乗マイナス2乗が使えます。ただし、69×69=4721を知らないといけませんが…笑。
4757
= 4761 − 4
= 69^2 − 2^2
= (69−2) × (69+2)
= 67 × 71
5057〜5957
★5057=13×389
5157=3×3×3×191
5257=7×751
5357=11×487
5457=3×17×107
5557:素数
5657:素数
5757=3×19×101
5857:素数
5957=7×23×37
5057は、すぐに素因数分解が浮かばなくて苦手です。不意に出てくると、素数と勘違いしてしまいます😅
6057〜6957
6057=3×3×673
★6157=47×131
6257:素数
6357=3×13×163
6457=11×587
★6557=79×83
6657=3×7×317
★6757=29×233
6857:素数
6957=3×3×773
6157=47×131
6557=79×83
6757=29×233
のトリオは、今回登場する素因数分解の中で特に苦手なトップ3です。どの数も、素数にしか見えなくて悔しい…。
7057〜7957
7057:素数
★7157=17×421
7257=3×41×59
7357=7×1051
7457:素数
7557=3×11×229
★7657=13×19×31
7757:素数
7857=3×3×3×3×97
★7957=73×109
7957はそろばん式の素因数分解に該当するものですね。とはいえ、気づけないと難しいです。
7657は3つの素数の積で表せますが、なかなか厄介な存在ですね。
8057〜8957
8057=7×1151
8157=3×2719
★8257=23×359
8357=61×137
8457=3×2819
★8557=43×199
8657=11×787
8757=3×3×7×139
★8857=17×521
8957=13×13×53
1000ごとに区切って素因数分解を紹介していますが、素数が全く登場しないのは今回が初めてだそうです!
黒幕の中に、素数ゼロ。
いや、何も格好良くないな…笑。
9057〜9957
9057=3×3019
9157:素数
9257:素数
9357=3×3119
9457=7×7×193
9557=19×503
9657=3×3×29×37
9757=11×887
9857:素数
9957=3×3319
以前紹介した、下二桁が19の素因数分解。こちらもぜひご覧ください。3の倍数の数で役に立ちます。
3019, 3119, 3319は全部素数なので注意しましょう。
いかがでしたか?
一気に見てきたので、疲れた方も多いかもしれません😅
一応、素数と半素数を数えておくと、以下の通りです。
素数→32個
半素数→38個
その他→29個
最後に、「○57」の素因数分解たちをまとめておきます。覚えてみたい方はご覧ください。
今後も下二桁シリーズは投稿していきます。興味のある方はぜひご覧ください!
素因数分解関連のマガジンはこちら
素数はいつも、あなたのそばに。
Let's enjoy SOSU !
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
★付録
○57の素因数分解一覧
(★は筆者が苦手な素因数分解)
157:素数
257:素数
357=3×7×17
457:素数
557:素数
657=3×3×73
757:素数
857:素数
957=3×11×29
1057=7×151
1157=13×89
1257=3×419
1357=23×59
1457=31×47
1557=3×3×173
1657:素数
1757=7×251
1857=3×619
1957=19×103
2057=11×11×17
2157=3×719
2257=37×61
2357:素数
2457=3×3×3×7×13
2557:素数
2657:素数
2757=3×919
2857:素数
2957:素数
3057=3×1019
3157=7×11×41
3257:素数
3357=3×3×373
3457:素数
3557:素数
3657=3×23×53
★3757=13×17×17
3857=7×19×29
3957=3×1319
4057:素数
4157:素数
4257=3×3×11×43
4357:素数
4457:素数
4557=3×7×7×31
4657:素数
★4757=67×71
4857=3×1619
4957:素数
★5057=13×389
5157=3×3×3×191
5257=7×751
5357=11×487
5457=3×17×107
5557:素数
5657:素数
5757=3×19×101
5857:素数
5957=7×23×37
6057=3×3×673
★6157=47×131
6257:素数
6357=3×13×163
6457=11×587
★6557=79×83
6657=3×7×317
★6757=29×233
6857:素数
6957=3×3×773
7057:素数
★7157=17×421
7257=3×41×59
7357=7×1051
7457:素数
7557=3×11×229
7657=13×19×31
7757:素数
7857=3×3×3×3×97
★7957=73×109
8057=7×1151
8157=3×2719
★8257=23×359
8357=61×137
8457=3×2819
★8557=43×199
8657=11×787
8757=3×3×7×139
★8857=17×521
8957=13×13×53
9057=3×3019
9157:素数
9257:素数
9357=3×3119
9457=7×7×193
9557=19×503
9657=3×3×29×37
9757=11×887
9857:素数
9957=3×3319