【下二桁】○51の素因数分解を紹介【10000以下】
素因数分解大好き人間の私は、「PRIME SMASH !」というゲームの上達に向けて、コツコツと特訓をしております。
特に4桁の数字になると難解で、パッと見じゃわからないものが多いです。
そこでこのシリーズでは、特定の下二桁に特化した素因数分解たちを紹介します。マニアックなので、興味のある方のみ読んでいただければと思います。
今回は、下二桁が「51」の数を取り上げます。
10000以下の数字たちを一気に紹介します!難しい分解も多いです。皆さんは素因数分解できますか…?
それでは参りましょう!
素因数分解に関するマガジンはこちら
151〜951
151:素数
251:素数
351=3×3×3×13
451=11×41
551=19×29
651=3×7×31
751:素数
851=23×37
951=3×317
まずは1000以下から。大阪には『551 HORAI』という中華料理のお店がありますが、素数ではないのでご注意ください。
1051〜1951
1051:素数
1151:素数
1251=3×3×139
1351=7×193
1451:素数
1551=3×11×47
1651=13×127
1751=17×103
1851=3×617
1951:素数
1651は少し難しいですかね。
1751は、『17』と『51』に分けてどちらも『17』の倍数であることに気づけるかどうか。
2051〜2951
2051=7×293
2151=3×3×239
2251:素数
2351:素数
2451=3×19×43
2551:素数
2651=11×241
2751=3×7×131
2851:素数
2951=13×227
前半は素数が多いっすね。多いからこそ、難しい素因数分解は確実に押さえておきたいですね。
3051〜3951
3051=3×3×3×113
★3151=23×137
3251:素数
3351=3×1117
3451=7×17×29
★3551=53×67
3651=3×1217
3751=11×11×31
3851:素数
3951=3×3×439
★は、筆者が個人的に難しいと思っている素因数分解です。特に、『2桁×2桁』は難易度が高いですよね。
4051〜4951
4051:素数
4151=7×593
4251=3×13×109
★4351=19×229
4451:素数
4551=3×37×41
4651:素数
4751:素数
4851=3×3×7×7×11
4951:素数
4000台も素数が多い。パッと見素数だなと思うのはだいたい素数です。4351を除いて。
5051〜5951
5051:素数
5151=3×17×101
★5251=59×89
5351:素数
5451=3×23×79
5551=7×13×61
5651:素数
5751=3×3×3×3×71
5851:素数
5951=11×541
5251は最近よく登場していますね。筆者が考案した『減少連続半素数』です!
6051〜6951
6051=3×2017
6151:素数
6251=7×19×47
6351=3×29×73
6451:素数
6551:素数
6651=3×3×739
★6751=43×157
6851=13×17×31
6951=3×7×331
6751は結構苦手ですね…。なかなか43が出てきません😅
ここ最近の投稿の中で、一番素数が多いかもしれません。まあバラツキはあるものですけどね。
7051〜7951
7051=11×641
7151:素数
7251=3×2417
7351:素数
7451:素数
7551=3×3×839
7651=7×1093
★7751=23×337
7851=3×2617
7951:素数
以前紹介した『◯17』の投稿もご覧ください。3の倍数のときに、割った数が素数かどうかを判断しないといけないので!
8051〜8951
★8051=83×97
8151=3×11×13×19
★8251=37×223
8351=7×1193
8451=3×3×3×313
8551=17×503
★8651=41×211
8751=3×2917
★8851=53×167
8951:素数
8000台は素因数分解が難しいですね…
7の倍数も意外と手強いので、素因数分解ではかなり苦労しそうな範囲です。
9051〜9951
9051=3×7×431
9151:素数
9251=11×29×29
9351=3×3×1039
★9451=13×727
9551:素数
9651=3×3217
9751=7×7×199
9851:素数
9951=3×31×107
8000台に比べたらまだマシですが、それでも素因数分解は簡単ではありません。
9951=3×3317
で終わらせないようにしましょう。3317=31×107なので。これは、自身を削って倍数を探し出す宝探しですね!
いかがでしたか?
一気に見てきたので、疲れた方も多いかもしれません😅
一応、素数と半素数を数えておくと、以下の通りです。
素数→33個
半素数→35個
その他→31個
最後に、「○51」の素因数分解たちをまとめておきます。覚えてみたい方はご覧ください。
今後も下二桁シリーズは投稿していきます。興味のある方はぜひご覧ください!
素因数分解関連のマガジンはこちら
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
☆付録
○51の素因数分解一覧
(★は筆者が苦手な素因数分解)
151:素数
251:素数
351=3×3×3×13
451=11×41
551=19×29
651=3×7×31
751:素数
851=23×37
951=3×317
1051:素数
1151:素数
1251=3×3×139
1351=7×193
1451:素数
1551=3×11×47
1651=13×127
1751=17×103
1851=3×617
1951:素数
2051=7×293
2151=3×3×239
2251:素数
2351:素数
2451=3×19×43
2551:素数
2651=11×241
2751=3×7×131
2851:素数
2951=13×227
3051=3×3×3×113
3151=23×137
3251:素数
3351=3×1117
3451=7×17×29
★3551=53×67
3651=3×1217
3751=11×11×31
3851:素数
3951=3×3×439
4051:素数
4151=7×593
4251=3×13×109
★4351=19×229
4451:素数
4551=3×37×41
4651:素数
4751:素数
4851=3×3×7×7×11
4951:素数
5051:素数
5151=3×17×101
★5251=59×89
5351:素数
5451=3×23×79
5551=7×13×61
5651:素数
5751=3×3×3×3×71
5851:素数
5951=11×541
6051=3×2017
6151:素数
6251=7×19×47
6351=3×29×73
6451:素数
6551:素数
6651=3×3×739
★6751=43×157
6851=13×17×31
6951=3×7×331
7051=11×641
7151:素数
7251=3×2417
7351:素数
7451:素数
7551=3×3×839
7651=7×1093
★7751=23×337
7851=3×2617
7951:素数
★8051=83×97
8151=3×11×13×19
★8251=37×223
8351=7×1193
8451=3×3×3×313
8551=17×503
★8651=41×211
8751=3×2917
★8851=53×167
8951:素数
9051=3×7×431
9151:素数
9251=11×29×29
9351=3×3×1039
★9451=13×727
9551:素数
9651=3×3217
9751=7×7×199
9851:素数
9951=3×31×107