【下二桁】○37の素因数分解を紹介【10000以下】
素因数分解大好き人間の私は、「PRIME SMASH !」というゲームの上達に向けて、コツコツと特訓をしております。
特に4桁の数字になると難解で、パッと見じゃわからないものが多いです。
そこでこのシリーズでは、特定の下二桁に特化した素因数分解たちを紹介します。マニアックなので、興味のある方のみ読んでいただければと思います。
今回は、下二桁が「37」の数です。
10000以下の数字たちを一気に紹介します!難しい分解も多いです。皆さんは素因数分解できますか…?
素因数分解に関するマガジンはこちら
素数と半素数を数えておくと、以下の通りです。
素数→32個
半素数→39個
その他→28個
それではどうぞ!
○37の素因数分解一覧
(★は筆者が苦手な素因数分解)
137:素数
237=3×79
337:素数
437=19×23
537=3×179
637=7×7×13
737=11×67
837=3×3×3×31
937:素数
1037=17×61
1137=3×379
1237:素数
1337=7×191
1437=3×479
1537=29×53
1637:素数
1737=3×3×193
1837=11×167
1937=13×149
2037=3×7×97
2137:素数
2237:素数
2337=3×19×41
2437:素数
2537=43×59
2637=3×3×293
2737=7×17×23
2837:素数
2937=3×11×89
3037:素数
3137:素数
3237=3×13×83
★3337=47×71
3437=7×491
3537=3×3×3×131
3637:素数
3737=37×101
3837=3×1279
★3937=31×127
4037=11×367
4137=3×7×197
★4237=19×223
4337:素数
4437=3×3×17×29
★4537=13×349
4637:素数
4737=3×1579
4837=7×691
4937:素数
5037=3×23×73
5137=11×467
5237:素数
5337=3×3×593
5437:素数
5537=7×7×113
5637=3×1879
5737:素数
★5837=13×449
5937=3×1979
6037:素数
6137=17×19×19
6237=3×3×3×3×7×11
6337:素数
★6437=41×157
6537=3×2179
6637:素数
6737:素数
6837=3×43×53
6937=7×991
★7037=31×227
7137=3×3×13×61
7237:素数
7337=11×23×29
7437=3×37×67
7537:素数
7637=7×1091
7737=3×2579
★7837=17×461
7937:素数
8037=3×3×19×47
8137=79×103
8237:素数
8337=3×7×397
8437=11×13×59
8537:素数
8637=3×2879
8737:素数
8837:素数
8937=3×3×3×331
9037=7×1291
9137:素数
9237=3×3079
9337:素数
9437:素数
9537=3×11×17×17
★9637=23×419
9737=7×13×107
9837=3×3×1093
★9937=19×523