![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23849676/rectangle_large_type_2_e7c3e449efb53987cedbd07af2448077.jpg?width=1200)
忘れてはいけないあの事故から15年
今日は、4月25日(土)。
425=5×5×17
と素因数分解できます。
4と25はどちらも平方数ですね!
さて今回は、僕の子供時代に大きく影響を与えた事故について書きます。
4月25日
あの日から、ちょうど15年です。
すみません、これは触れざるを得ません。
15という数字はキリが良い数ですし、さらに三角数です。
15=1+2+3+4+5
とにかく、一つの節目となる年ですね。
そう、
JR福知山線の脱線事故
です。
事故当時、現場の様子が毎回テレビで流れていました。
先頭車両や2両目の車両が、普通の形ではなくなっていました。
電車が好きで、先頭車両から景色を眺めていた自分は、
しばらく電車に乗るのが怖くなりました。
特に乗っていた電車がカーブへ差し掛かったときは、「自分は死んでしまうんじゃないか」と思ってしまうこともありましたね…。
心配症だったのです。
それぐらい、恐ろしい事故でしたね。
今は、あの事故を教訓として安全対策がさらに強化されてきています。
大学院生になってから全国へ鉄道旅をするようになり、先頭車両に乗ることが普通になりました。
電車を、
そして運転する乗務員の方を信じています。
時間を忘れ、自分の知らない場所へ移動することが何よりも楽しい。
非現実を体感できるのは最高ですね…!
このことは、数字を見ることとは正反対かもしれません。
数字は、日常生活の様々な場面に登場します。
数字を見ることは、「非現実」ではなく「現実」です笑。
僕が思うに、
「非現実」と「現実」をバランス良く楽しむことが大切ではないかと。
「非現実」を体験することで、刺激を受けることができます。
ただ、刺激を受けすぎたら疲れますし、あまり良い効果はないように思います。
当たり前に目を向けてみることも大切です。
当たり前に楽しさを見出せば、普段の生活がより幸せに感じられます。
新型コロナウイルスの影響で、あまり外に出歩けない状態の方が多いと思います。
鉄道旅を始め、普段は味わえない「非現実的」な体験ができない今、当たり前に目を向けてみましょう。
そして、楽しみましょう。
なんか、話がかなり脱線してしまいましたね…。
電車が大好きです。
だからこそ、福知山線の脱線事故のことは忘れません。
新型コロナウイルスが終息したら、思う存分鉄道旅をします…!
素数はいつも、あなたのそばに。
Let's enjoy SOSU!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。