【下二桁】○49の素因数分解を紹介【10000以下】
素因数分解大好き人間の私は、「PRIME SMASH !」というゲームの上達に向けて、コツコツと特訓をしております。
特に4桁の数字になると難解で、パッと見じゃわからないものが多いです。
そこでこのシリーズでは、特定の下二桁に特化した素因数分解たちを紹介します。マニアックなので、興味のある方のみ読んでいただければと思います。
今回は、下二桁が「49」の数を取り上げます。
10000以下の数字たちを一気に紹介します!難しい分解も多いです。皆さんは素因数分解できますか…?
それでは参りましょう!
素因数分解に関するマガジンはこちら
149〜949
149:素数
249=3×83
349:素数
449:素数
549=3×3×61
649=11×59
749=7×107
849=3×283
949=13×73
まずは1000以下から。949は回文素数ではないのでご注意ください。
1049〜1949
1049:素数
1149=3×383
1249:素数
1349=19×71
1449=3×3×7×23
1549:素数
1649=17×97
1749=3×11×53
1849=43×43
1949:素数
1849=43×43 は平方数です。『49(=7×7)』も平方数ですね。これ以降でも、いくつか平方数が登場しますよ!
2049〜2949
2049=3×683
2149=7×307
2249=13×173
2349=3×3×3×3×29
2449=31×79
2549:素数
2649=3×883
2749:素数
2849=7×11×37
2949=3×983
半素数だらけですね。
2549は、25と49がどちらも平方数ですね。
2749の27は立方数。こういう覚え方もあると思います(おすすめはしません笑)。
3049〜3949
3049:素数
★3149=47×67
3249=3×3×19×19
★3349=17×197
3449:素数
3549=3×7×13×13
★3649=41×89
★3749=23×163
3849=3×1283
3949=11×359
★は、筆者が苦手に感じている素因数分解です。3000台から一気に難易度が上がるなーと思うのは気のせいでしょうか?
3249は、
3249=57×57 と表せるので平方数です!
ちなみに、57はグロタンディーク素数です。素数ではありません笑。
4049〜4949
4049:素数
4149=3×3×461
4249=7×607
4349:素数
4449=3×1483
4549:素数
4649:素数
4749=3×1583
★4849=13×373
4949=7×7×101
数が大きくなってくると、3の倍数でも素因数分解に自信を持てなくなってきます…。
3で割ったときに出てくる、下二桁が83の素因数分解も合わせて覚えておきたいですね。
5049〜5949
5049=3×3×3×11×17
★5149=19×271
★5249=29×181
5349=3×1783
5449:素数
★5549=31×179
5649=3×7×269
5749:素数
5849:素数
5949=3×3×661
5549は、倍数を削って自身を探し出す宝探しですね。
6049〜6949
★6049=23×263
6149=11×13×43
6249=3×2083
6349=7×907
6449:素数
6549=3×37×59
★6649=61×109
★6749=17×397
6849=3×3×761
6949:素数
6749はなかなか難しいですね。51(=17×3)を足して6800(=17×400)になることに気づければ良いのですが…。
7049〜7949
7049=7×19×53
7149=3×2383
7249=11×659
7349:素数
7449=3×13×191
7549:素数
7649:素数
7749=3×3×3×7×41
★7849=47×167
7949:素数
素数が多いっすね…。筆者は、『◯◯は△△で割り切れるな〜』と考えるのが好きです。
素数を覚えているわけではないので、素数を見つけると『これ、本当に他の数で割り切れないのかな…?』と不安になります笑。
8049〜8949
8049=3×2683
★8149=29×281
★8249=73×113
8349=3×11×11×23
8449=7×17×71
★8549=83×103
8649=3×3×31×31
★8749=13×673
8849:素数
8949=3×19×157
8649=93×93も平方数。下二桁が『49』の平方数は、以下の通りです。
1849=43×43
3249=57×57=3×3×19×19
8649=93×93=3×3×31×31
9049〜9949
9049:素数
9149=7×1307
9249=3×3083
9349:素数
9449=11×859
9549=3×3×1061
9649:素数
9749:素数
9849=3×7×7×67
9949:素数
最後に素数が多いのは、わりかし珍しい…?🤔
素数の分布の仕方は予想できません。やはり、素因数分解は奥が深いですね…。
いかがでしたか?
一気に見てきたので、疲れた方も多いかもしれません😅
一応、素数と半素数を数えておくと、以下の通りです。
素数→30個
半素数→45個
その他→24個
最後に、「○49」の素因数分解たちをまとめておきます。覚えてみたい方はご覧ください。
今後も下二桁シリーズは投稿していきます。興味のある方はぜひご覧ください!
素因数分解関連のマガジンはこちら
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
☆付録
○49の素因数分解一覧
(★は筆者が苦手な素因数分解)
149:素数
249=3×83
349:素数
449:素数
549=3×3×61
649=11×59
749=7×107
849=3×283
949=13×73
1049:素数
1149=3×383
1249:素数
1349=19×71
1449=3×3×7×23
1549:素数
1649=17×97
1749=3×11×53
1849=43×43
1949:素数
2049=3×683
2149=7×307
2249=13×173
2349=3×3×3×3×29
2449=31×79
2549:素数
2649=3×883
2749:素数
2849=7×11×37
2949=3×983
3049:素数
★3149=47×67
3249=3×3×19×19
★3349=17×197
3449:素数
3549=3×7×13×13
★3649=41×89
★3749=23×163
3849=3×1283
3949=11×359
4049:素数
4149=3×3×461
4249=7×607
4349:素数
4449=3×1483
4549:素数
4649:素数
4749=3×1583
★4849=13×373
4949=7×7×101
5049=3×3×3×11×17
★5149=19×271
★5249=29×181
5349=3×1783
5449:素数
★5549=31×179
5649=3×7×269
5749:素数
5849:素数
5949=3×3×661
★6049=23×263
6149=11×13×43
6249=3×2083
6349=7×907
6449:素数
6549=3×37×59
★6649=61×109
★6749=17×397
6849=3×3×761
6949:素数
7049=7×19×53
7149=3×2383
7249=11×659
7349:素数
7449=3×13×191
7549:素数
7649:素数
7749=3×3×3×7×41
★7849=47×167
7949:素数
8049=3×2683
★8149=29×281
★8249=73×113
8349=3×11×11×23
8449=7×17×71
★8549=83×103
8649=3×3×31×31
★8749=13×673
8849:素数
8949=3×19×157
9049:素数
9149=7×1307
9249=3×3083
9349:素数
9449=11×859
9549=3×3×1061
9649:素数
9749:素数
9849=3×7×7×67
9949:素数