【下二桁】○27の素因数分解を紹介【10000以下】
素因数分解大好き人間の私は、「PRIME SMASH !」というゲームの上達に向けて、コツコツと特訓をしております。
特に4桁の数字になると難解で、パッと見じゃわからないものが多いです。
そこでこのシリーズでは、特定の下二桁に特化した素因数分解たちを紹介します。マニアックなので、興味のある方のみ読んでいただければと思います。
今回は、下二桁が「27」の数を取り上げます。
10000以下の数字たちを一気に紹介します!難しい分解も多いです。皆さんは素因数分解できますか…?
それでは参りましょう!
素因数分解に関するマガジンはこちら
127〜927
127:素数
227:素数
327=3×109
427=7×61
527=17×31
627=3×11×19
727:素数
827:素数
927=3×3×103
まずは1000以下から。
527は必ず覚えておきたい素因数分解ですね。それ以外は簡単かなと思います。
1027〜1927
1027=13×79
1127=7×7×23
1227=3×409
1327:素数
1427:素数
1527=3×509
1627:素数
1727=11×157
1827=3×3×7×29
1927=41×47
以前『09』の分解を紹介したので、409や509はすぐに素数であると判断したいものです。
1927=41×47は少し難しいですかね。『2乗マイナス2乗』を使うと楽にできます。ただし、44×44=1936を知らないといけませんけど…笑。
1927
= 1936 − 9
= 44^2 − 3^2
= (44−3) × (44+3)
= 41 × 47
2027〜2927
2027:素数
2127=3×709
2227=17×131
2327=13×179
2427=3×809
2527=7×19×19
2627=37×71
2727=3×3×3×101
2827=11×257
2927:素数
2227や2327、2627あたりは知らないとわからない分解たちですね。
とはいえ、まだ2000台ですからここでヒイヒイ言ってられません。難しい分解はこれからたくさん登場します。
3027〜3927
3027=3×1009
3127=53×59
3227=7×461
3327=3×1109
★3427=23×149
3527:素数
3627=3×3×13×31
3727:素数
3827=43×89
3927=3×7×11×17
★は、個人的に苦手な素因数分解です。
3000台は素数が少ないですね。
3127は、1927と同様『2乗マイナス2乗』で素因数分解できます。56×56=3136は知らないといけませんけど笑。
3127
= 3136 − 9
= 56^2 − 3^2
= (56−3) × (56+3)
= 53 × 59
4027〜4927
4027:素数
4127:素数
4227=3×1409
4327:素数
★4427=19×233
4527=3×3×503
4627=7×661
4727=29×163
4827=3×1609
★4927=13×379
38 38 57と削れることがわかれば、4227の素因数分解ができます。なかなか難しいですよね。
3, 7以外で割れる数は、やはりやっかいですね😅
5027〜5927
5027=11×457
5127=3×1709
5227:素数
5327=7×761
5427=3×3×3×3×67
5527:素数
★5627=17×331
5727=3×23×83
5827:素数
5927:素数
大きい数になると、当然3の倍数にも気をつけないといけません。
5727は3で割れますが、5727=3×1909で終わりにしてはいけません。『09』の分解でしっかり学んでおきましょう。
6027〜6927
6027=3×7×7×41
6127=11×557
6227=13×479
6327=3×3×19×37
6427:素数
★6527=61×107
6627=3×47×47
6727=7×31×31
6827:素数
6927=3×2309
6000台も素数が少ないですね。
6627と6727は、連続して同じ素数が2つ登場しています。
2209=47×47
961=31×31
素因数分解において、平方数や立方数を知っているかどうかは大きく影響します。気分転換に、平方数や立方数も覚えておきたいところです。
7027〜7927
7027:素数
7127:素数
7227=3×3×11×73
★7327=17×431
★7427=7×1061
7527=3×13×193
7627=29×263
7727:素数
7827=3×2609
7927:素数
7427は7の倍数ですが、なぜか気づくのが難しいです。7 + 427と見れば一目瞭然なんですけどね…。
7427全体を見て、難しい数に捉えてしまうようです。大きくなるにつれてあるあるな現象ではないかと思います。
(明らかに3の倍数なのに気づけないことも…)
8027〜8927
★8027=23×349
8127=3×3×3×7×43
★8227=19×433
8327=11×757
8427=3×53×53
8527:素数
8627:素数
8727=3×2909
8827=7×13×97
★8927=79×113
今回、13や19、23で割れる数は難しいものが多かったように思います。何度も復習すべきだと思うので、ここでまとめておきます。
2327=13×179
4927=13×379
6227=13×479
4427=19×233
8227=19×433
3427=23×149
8027=23×349
9027〜9927
9027=3×3×17×59
9127:素数
9227:素数
9327=3×3109
9427=11×857
9527=7×1361
9627=3×3209
★9727=71×137
★9827=31×317
9927=3×3×1103
9727と9827の分解を見てください。いやらしいですね、数字が1と3と7しかありませんよ…😅
分解の式を見るだけで、難しいなと思わせてきます。なかなかの強敵ですね。
いかがでしたか?
一気に見てきたので、疲れた方も多いかもしれません😅
一応、素数と半素数を数えておくと、以下の通りです。
素数→28個
半素数→49個
その他→22個
半素数がいつもより多いですね!
最後に、合成数の「○27」たちの素因数分解のみまとめておきます。覚えてみたい方はご参照ください。
今後も下二桁シリーズは投稿していきます。興味のある方はぜひご覧ください!
素因数分解関連のマガジンはこちら
★付録
○27の素因数分解一覧
(★は筆者が苦手な素因数分解)
127:素数
227:素数
327=3×109
427=7×61
527=17×31
627=3×11×19
727:素数
827:素数
927=3×3×103
1027=13×79
1127=7×7×23
1227=3×409
1327:素数
1427:素数
1527=3×509
1627:素数
1727=11×157
1827=3×3×7×29
1927=41×47
2027:素数
2127=3×709
2227=17×131
2327=13×179
2427=3×809
2527=7×19×19
2627=37×71
2727=3×3×3×101
2827=11×257
2927:素数
3027=3×1009
3127=53×59
3227=7×461
3327=3×1109
★3427=23×149
3527:素数
3627=3×3×13×31
3727:素数
3827=43×89
3927=3×7×11×17
4027:素数
4127:素数
4227=3×1409
4327:素数
★4427=19×233
4527=3×3×503
4627=7×661
4727=29×163
4827=3×1609
★4927=13×379
5027=11×457
5127=3×1709
5227:素数
5327=7×761
5427=3×3×3×3×67
5527:素数
★5627=17×331
5727=3×23×83
5827:素数
5927:素数
6027=3×7×7×41
6127=11×557
6227=13×479
6327=3×3×19×37
6427:素数
★6527=61×107
6627=3×47×47
6727=7×31×31
6827:素数
6927=3×2309
7027:素数
7127:素数
7227=3×3×11×73
★7327=17×431
★7427=7×1061
7527=3×13×193
7627=29×263
7727:素数
7827=3×2609
7927:素数
★8027=23×349
8127=3×3×3×7×43
8227=19×433
8327=11×757
8427=3×53×53
8527:素数
8627:素数
8727=3×2909
8827=7×13×97
★8927=79×113
9027=3×3×17×59
9127:素数
9227:素数
9327=3×3109
9427=11×857
9527=7×1361
9627=3×3209
★9727=71×137
★9827=31×317
9927=3×3×1103