![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20955342/rectangle_large_type_2_ece6efbd0b84a5a6e3d367e77b07f5a4.jpg?width=1200)
おつりはどんな数?〜数字マニアエピソード〜
このnoteを読んでくださっている方は、僕が数字好きであることをご理解いただいていると思います笑。
今日は、とある日の「おつりエピソード」を書きます。
引っ越しが終わった日、お腹が空いたのでファミレスで食べることにしました。
行ったのはデニーズ。久しぶりに利用しましたね。
実はデニーズは、一人ファミレスのデビュー店です。
初めて一人で外食したのは、小学6年生のとき。
そろばんの試験終わりに、近くにあるデニーズへ行ったのが人生初でしたね。
さて、食べたのはオムライスとサラダ。
オムライスは、卵とチーズやソースが絡んでとても美味しかったです。
お会計は、1186円。
QRコード決済はできないようだったが、nanacoカードは使えた。
あれ?そういえば、しばらくnanacoカードを使っていなかった。
いくら残高があるんだろう?
しばらくnanacoカードを使う予定は無かったので、できるだけカードで支払うことにした。
店員さんに確認してもらったところ、806円残っていた。
カード残高を使ったので、残りの支払い金額は
1186-806=380円
500円玉を使い、おつり120円をもらった。
このとき…
頭の中に刺激が…!
120
あの数じゃないか…!
条件反射で思いついたのである。
まず、120は三角数である。
なぜなら、120は以下のような足し算で表せるから。
120=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15
三角数について詳しくは、「1から10まで足してみよう〜三角数〜」をご覧ください。
また、120は階乗数です。
120 = 5 ! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1
三角数で、しかも階乗数。
おつりの120円を貰ったとき、頭の中で120の特徴が浮かんでいたのです。
頭の中に浮かんだ瞬間、とても嬉しかったですね。
このような嬉しい瞬間を、このnoteを読んでいる方にも味わってほしいですね。
そのために僕ができることは、数字に関する発信を継続することです。
日常生活の中に、数字の面白さがある。
それを知ってもらうために、ちょっとしたエピソードをこれからも書き続けていきます。
尚、ファミレスについては「ファミレス数と呼ぶのはどうでしょう?」もご覧ください。
素数はいつも、あなたのそばに。
Let's enjoy SOSU!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。