【下二桁】○13の素因数分解を紹介【10000以下】
素因数分解大好き人間の私は、「PRIME SMASH !」というゲームの上達に向けて、コツコツと特訓をしております。
特に4桁の数字になると難解で、パッと見じゃわからないものが多いです。
そこでこのシリーズでは、特定の下二桁に特化した素因数分解たちを紹介します。マニアックなので、興味のある方のみ読んでいただければと思います。
今回は、下二桁が「13」の数を取り上げます。
10000以下の数字たちを一気に紹介します!難しい分解も多いです。皆さんは素因数分解できますか…?
それでは参りましょう!
素因数分解に関するマガジンはこちら
113〜913
113:素数
213=3×71
313:素数
413=7×59
513=3×3×3×19
613:素数
713=23×31
813=3×271
913=11×83
まずは1000以下から。713と913の素因数分解はしっかりと覚えておきましょう。
1013〜1913
1013:素数
1113=3×7×53
1213:素数
1313=13×101
1413=3×3×157
1513=17×89
1613:素数
1713=3×571
1813=7×7×37
1913:素数
1513=17×89はやや難しめですかね。何度も見て覚えるしかありません。適度に素数があるので、区別するのは簡単ではないですね😇
2013〜2913
2013=3×11×61
2113:素数
2213:素数
2313=3×3×257
2413=19×127
2513=7×359
2613=3×13×67
2713:素数
2813=29×97
2913=3×971
2413=19×127
2813=29×97
は要注意です。1, 2, 3, 4でできている数字は、何となく好きですね笑。素数になるのは、
1423
2143
2341
4231
の4パターンです。
3013〜3913
3013=23×131
3113=11×283
3213=3×3×3×7×17
3313:素数
3413:素数
3513=3×1171
3613:素数
★3713=47×79
3813=3×31×41
3913=7×13×43
★は、筆者が個人的に苦手としている素因数分解です。
最近になってようやく、パッと見でわかるようになってきました…!
4013〜4913
4013:素数
4113=3×3×457
4213=11×383
★4313=19×227
4413=3×1471
4513:素数
4613=7×659
4713=3×1571
4813:素数
4913=17×17×17
4913は立方数です!これは覚えておきたい…!
4313は、38、38と削って割り切れることに気づけるかどうか…?(もはや思考が変人ですね😇)
5013〜5913
5013=3×3×557
5113:素数
5213=13×401
5313=3×7×11×23
5413:素数
★5513=37×149
5613=3×1871
★5713=29×197
5813:素数
5913=3×3×3×3×73
5513=37×149
5713=29×197
の2つは難しいですね。何度も見続ける意外の良い定着方法があると良いんですが…。早く一瞬で素因数分解できるようにしたい…!
6013〜6913
★6013=7×859
6113:素数
6213=3×19×109
★6313=59×107
6413=11×11×53
6513=3×13×167
★6613=17×389
6713=7×7×137
6813=3×3×757
★6913=31×223
6013は、7の倍数であることになかなか気付けずに苦労しています😅
未だに、7の倍数は天敵です。一つずつ、苦手を克服していくしかありません…。
7013〜7913
7013:素数
7113=3×2371
7213:素数
★7313=71×103
7413=3×7×353
7513=11×683
★7613=23×331
7713=3×3×857
7813=13×601
★7913=41×193
7313は、『自身を削って倍数を探し出す』宝探しですね。
そして7913は、『倍数を削って自身を探し出す』宝探しです笑。
色々なパターンがあるので、だからこそ素因数分解は難しいですね😇
8013〜8913
8013=3×2671
8113=7×19×61
★8213=43×191
8313=3×17×163
★8413=47×179
8513:素数
8613=3×3×3×11×29
8713:素数
8813=7×1259
8913=3×2971
3の倍数のときは、3で割ったときの数にも注意が必要です。
以前、下二桁が『71』の素因数分解も紹介したので、合わせてご覧ください。
9013〜9913
9013:素数
★9113=13×701
9213=3×37×83
★9313=67×139
9413:素数
9513=3×3×7×151
9613:素数
★9713=11×883
9813=3×3271
★9913=23×431
最後の最後まで、難しい素因数分解ばかりでした…。特に、9313=67×139は苦手です。
4313=19×227
6313=59×107
7313=71×103
9313=67×139
はセットで覚えておきましょう。
いかがでしたか?
一気に見てきたので、疲れた方も多いかもしれません😅
一応、素数と半素数を数えておくと、以下の通りです。
素数→27個
半素数→45個
その他→27個
最後に、「○13」の素因数分解たちをまとめておきます。覚えてみたい方はご覧ください。
今後も下二桁シリーズは投稿していきます。興味のある方はぜひご覧ください!
素因数分解関連のマガジンはこちら
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
☆付録
○13の素因数分解一覧
(★は筆者が苦手な素因数分解)
113:素数
213=3×71
313:素数
413=7×59
513=3×3×3×19
613:素数
713=23×31
813=3×271
913=11×83
1013:素数
1113=3×7×53
1213:素数
1313=13×101
1413=3×3×157
1513=17×89
1613:素数
1713=3×571
1813=7×7×37
1913:素数
2013=3×11×61
2113:素数
2213:素数
2313=3×3×257
2413=19×127
2513=7×359
2613=3×13×67
2713:素数
2813=29×97
2913=3×971
3013=23×131
3113=11×283
3213=3×3×3×7×17
3313:素数
3413:素数
3513=3×1171
3613:素数
★3713=47×79
3813=3×31×41
3913=7×13×43
4013:素数
4113=3×3×457
4213=11×383
★4313=19×227
4413=3×1471
4513:素数
4613=7×659
4713=3×1571
4813:素数
4913=17×17×17
5013=3×3×557
5113:素数
5213=13×401
5313=3×7×11×23
5413:素数
★5513=37×149
5613=3×1871
★5713=29×197
5813:素数
5913=3×3×3×3×73
★6013=7×859
6113:素数
6213=3×19×109
★6313=59×107
6413=11×11×53
6513=3×13×167
★6613=17×389
6713=7×7×137
6813=3×3×757
★6913=31×223
7013:素数
7113=3×2371
7213:素数
★7313=71×103
7413=3×7×353
7513=11×683
★7613=23×331
7713=3×3×857
7813=13×601
★7913=41×193
8013=3×2671
8113=7×19×61
★8213=43×191
8313=3×17×163
★8413=47×179
8513:素数
8613=3×3×3×11×29
8713:素数
8813=7×1259
8913=3×2971
9013:素数
9113=13×701
9213=3×37×83
★9313=67×139
9413:素数
9513=3×3×7×151
9613:素数
9713=11×883
9813=3×3271
★9913=23×431