【下二桁】○71の素因数分解を紹介【10000以下】
素因数分解大好き人間の私は、「PRIME SMASH !」というゲームの上達に向けて、コツコツと特訓をしております。
特に4桁の数字になると難解で、パッと見じゃわからないものが多いです。
そこでこのシリーズでは、特定の下二桁に特化した素因数分解たちを紹介します。マニアックなので、興味のある方のみ読んでいただければと思います。
今回は、下二桁が「71」の数を取り上げます。
10000以下の数字たちを一気に紹介します!難しい分解も多いです。皆さんは素因数分解できますか…?
それでは参りましょう!
素因数分解に関するマガジンはこちら
【注意】
・難しい素因数分解に着目して語っております。
・「分解」と「素因数分解」は同じ意味です。
・意味不明な内容もあるかと思いますが、予めご了承ください🙇
・「合成数」とは、素数でない数のこと(ただし1を除く)。
171〜971
171=3×3×19
271:素数
371=7×53
471=3×157
571:素数
671=11×61
771=3×257
871=13×67
971:素数
まずは1000以下から。871が13で割れることは覚えておきたいものです。
1071〜1971
1071=3×3×7×17
1171:素数
1271=31×41
1371=3×457
1471:素数
1571:素数
1671=3×557
1771=7×11×23
1871:素数
1971=3×3×3×73
1271を『12 7 1』と分けると
12=3×4
7=3+4
になっています。展開公式である
(3x+1)(4x+1) = 12x^2 + 7x + 1
のxに10を代入すると素因数分解になりますね。
2071〜2971
2071=19×109
2171=13×167
2271=3×757
2371:素数
2471=7×353
2571=3×857
2671:素数
2771=17×163
2871=3×3×11×29
2971:素数
2171=13×167
2771=17×163
が若干難しいですね。素因数分解で使われている数字がとても似ています。
3071〜3971
★3071=37×83
3171=3×7×151
3271:素数
3371:素数
3471=3×13×89
3571:素数
3671:素数
3771=3×3×419
3871=7×7×79
3971=11×19×19
★印は、個人的に苦手な素因数分解です。37で割れるクセモノ。何度も見て、なんとか定着してきました。
4071〜4971
4071=3×23×59
★4171=43×97
4271:素数
4371=3×31×47
★4471=17×263
4571=7×653
4671=3×3×3×173
★4771=13×367
4871:素数
4971=3×1657
4000あたりから難しい分解が増えてきます。
逆に、4271や4871が本当に素数なのか心配になります笑。
5071〜5971
5071=11×461
5171:素数
5271=3×7×251
★5371=41×131
5471:素数
5571=3×3×619
5671=53×107
★5771=29×199
5871=3×19×103
5971=7×853
5771が特に苦手…。29を足して5800(=29の200倍)になることにすぐ気づきたいところ…。
6071〜6971
★6071=13×467
6171=3×11×11×17
6271:素数
★6371=23×277
6471=3×3×719
6571:素数
6671=7×953
6771=3×37×61
6871:素数
6971:素数
6371が、素数にしか見えなくて困っております…。277という素数がまたクセが強いというか…笑。
29とかけざんした以下の素因数分解も苦手です。
8033=29×277
7071〜7971
7071=3×2357
7171=71×101
7271=11×661
7371=3×3×3×3×7×13
★7471=31×241
★7571=67×113
7671=3×2557
★7771=19×409
★7871=17×463
7971=3×2657
なんと、全部素数ではありません!
3の倍数のときは、割った数の下二桁が57になります。その数の素因数分解もわかるようにしたいものです。
以前投稿しましたので、こちらもご覧ください。
8071〜8971
8071=7×1153
8171:素数
8271=3×3×919
8371=11×761
★8471=43×197
8571=3×2857
★8671=13×23×29
8771=7×7×179
8871=3×2957
8971:素数
8671は、異なる3つの素数の積で表せるので、楔数ですね。
素数3つのかけざんも難しいので、甘く見てはいけません!
9071〜9971
★9071=47×193
9171=3×3×1019
★9271=73×127
9371:素数
9471=3×7×11×41
★9571=17×563
9671=19×509
9771=3×3257
9871:素数
9971=13×13×59
最後の9000台も、難しいものばかり。最後の方は見慣れてることが多いのですが、『71』に関しては違いました。まだまだ勉強不足ですね😱
いかがでしたか?
一気に見てきたので、疲れた方も多いかもしれません😅
一応、素数と半素数を数えておくと、以下の通りです。
素数→26個
半素数→47個
その他→26個
最後に、「○43」の素因数分解たちをまとめておきます。覚えてみたい方はご覧ください。
今後も下二桁シリーズは投稿していきます。興味のある方はぜひご覧ください!
素因数分解関連のマガジンはこちら
素数はいつも、あなたのそばに。
Let's enjoy SOSU !
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
☆付録
○71の素因数分解一覧
(★は筆者が苦手な素因数分解)
171=3×3×19
271:素数
371=7×53
471=3×157
571:素数
671=11×61
771=3×257
871=13×67
971:素数
1071=3×3×7×17
1171:素数
1271=31×41
1371=3×457
1471:素数
1571:素数
1671=3×557
1771=7×11×23
1871:素数
1971=3×3×3×73
2071=19×109
2171=13×167
2271=3×757
2371:素数
2471=7×353
2571=3×857
2671:素数
2771=17×163
2871=3×3×11×29
2971:素数
3071=37×83
3171=3×7×151
3271:素数
3371:素数
3471=3×13×89
3571:素数
3671:素数
3771=3×3×419
3871=7×7×79
3971=11×19×19
4071=3×23×59
★4171=43×97
4271:素数
4371=3×31×47
★4471=17×263
4571=7×653
4671=3×3×3×173
★4771=13×367
4871:素数
4971=3×1657
5071=11×461
5171:素数
5271=3×7×251
★5371=41×131
5471:素数
5571=3×3×619
5671=53×107
★5771=29×199
5871=3×19×103
5971=7×853
★6071=13×467
6171=3×11×11×17
6271:素数
★6371=23×277
6471=3×3×719
6571:素数
6671=7×953
6771=3×37×61
6871:素数
6971:素数
7071=3×2357
7171=71×101
7271=11×661
7371=3×3×3×3×7×13
★7471=31×241
★7571=67×113
7671=3×2557
7771=19×409
★7871=17×463
7971=3×2657
8071=7×1153
8171:素数
8271=3×3×919
8371=11×761
8471=43×197
8571=3×2857
8671=13×23×29
8771=7×7×179
8871=3×2957
8971:素数
★9071=47×193
9171=3×3×1019
★9271=73×127
9371:素数
9471=3×7×11×41
★9571=17×563
9671=19×509
9771=3×3257
9871:素数
9971=13×13×59