見出し画像

分割版|R03【0904建設部門-河川、砂防及び海岸・海洋】選択問題Ⅱ-2-1砂防『解答論文例』- 技術士第二次試験 -




👇 本記事以外の過去問題「解答論文例」

0904 建設部門|河川、砂防及び海岸・海洋|R03【更新!】
 👇0904 R03分割版
 ➡ Ⅱ-2-1河川Ⅱ-2-1砂防(本記事)Ⅱ-2-1海岸・海洋
 ➡ Ⅱ-2-2河川Ⅱ-2-2砂防Ⅱ-2-2海岸・海洋

0904 建設部門|河川、砂防及び海岸・海洋|R04【更新!】
 👇0904 R04分割版
 ➡ Ⅱ-2-1河川Ⅱ-2-1砂防Ⅱ-2-1海岸・海洋
 ➡ Ⅱ-2-2河川Ⅱ-2-2砂防Ⅱ-2-2海岸・海洋

0904 建設部門|河川、砂防及び海岸・海洋|R05【更新!】
 👇0904 R05分割版
 ➡ Ⅱ-2-1
 ➡ Ⅱ-2-2 河川 (堤防)Ⅱ-2-2 河川 (護岸)
 ➡ Ⅱ-2-2 砂防 (護岸工)Ⅱ-2-2 砂防 (渓流保全工)
 ➡ Ⅱ-2-2 海岸・海洋 (堤防)Ⅱ-2-2 海岸・海洋 (護岸)

0904 建設部門|河川、砂防及び海岸・海洋|R06【New!】
 👇0904 R06分割版
 ➡ Ⅱ-2-1
 ➡ Ⅱ-2-2 洪水Ⅱ-2-2土砂災害Ⅱ-2-2高潮


👇 添削について

過去問題に対して添削をご希望の方は、
下記受付フォームに必要事項を登録のうえ、
送信をお願いいたします。👇👇👇


🔹R03_II-2-1|過去問題

 我が国のインフラは、その多くが高度経済成長期以降に整備されており、今後、建設から50年以上経過する施設の割合は加速度的に増加する見込みである。このため、国民の安全・安心や社会経済活動の基盤となるインフラの維持管理・更新を計画的に進めていく必要がある。あなたが、施設の老朽化(長寿命化)対策に関する計画策定の業務を担当することとなった場合、河川、砂防及び海岸・海洋のいずれかの分野を対象として、以下の問いに答えよ。
(1)業務着手に当たって収集・整理すべき資料や情報について述べよ。併せて、それらの目的や内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について述べよ。併せて、それらに関し、留意すべき点や工夫を要する点について説明せよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

「日本技術士会」HP

🔹R03_II-2-1|骨子案2(砂防)

(1)収集・整理すべき資料や情報
 ①砂防台帳等の基礎データの収集
  ・目的は対象施設の諸元や設置年度の把握
  ・収集する内容は施設の種類、規模、構造、設置位置等の基本情報
 ②点検・診断結果や補修履歴の収集
  ・目的は施設の健全度や劣化状況の把握
  ・収集する内容は定期点検結果、詳細調査結果、過去の補修、
   更新記録等
 ③土砂災害危険箇所や保全対象情報の収集
  ・目的は施設の重要度や更新優先順位の検討
  ・収集する内容は土砂災害警戒区域、保全対象の分布状況等
 ④関連計画や予算情報の収集
  ・目的は上位計画との整合性や財政的制約の考慮
  ・収集する内容は砂防事業五箇年計画、国土強靱化地域計画等
(2)業務を進める手順及び留意点・工夫点
 ①業務の基本的手順
  ・施設の現状評価
  ・将来の劣化予測
  ・対策の優先順位付け
  ・具体的な長寿命化計画の策定
 ②留意すべき点
  ・土砂災害リスクの高さに応じた優先順位付け
  ・予防保全型維持管理の導入によるライフサイクルコスト最小化
 ③工夫を要する点
  ・UAVやレーザー測量等の新技術活用による点検、診断の高度化
  ・GISを用いた維持管理情報の一元管理システム構築
(3)関係者との調整方策
 ①国や都道府県の砂防部局との連携
  ・定期的な進捗報告会や意見交換会の開催
  ・計画内容の協議、調整
 ②建設業者や専門業者との情報共有
  ・現場状況や技術的課題についての意見交換
  ・実効性の高い計画の策定
 ③地域住民や土地所有者との対話
  ・住民説明会等の開催
  ・計画の必要性理解と地域ニーズの把握
 ④学識経験者や専門家による委員会の設置
  ・技術的、専門的な助言の獲得
  ・計画の妥当性の向上
 ⑤他の管理者との総合的な調整
  ・森林管理者や道路管理者等との協議
  ・総合的な土砂管理と施設の相互連携を考慮した維持管理、更新の実現

Made by Team Koizumi

🔹R03_II-2-1「解答論文例2(砂防)」【有料】

ここから先は

1,065字

¥ 990

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!