![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169286763/rectangle_large_type_2_1f8a868da6e54259d5e7f2eed7b5308f.png?width=1200)
分割版(6-2)|技術士:建設部門「0910施工計画、施工設備及び積算」選択問題Ⅲ|過去問「テーマ整理」→ R7練習問題 → 解答論文例(全12問)
本記事は、上記記事の解答論文例全12問を1問ずつに分割した
「R7練習問題:Q6-2」に対する解答論文例です。
なお、解答論文の添削も行っております。
添削は本記事の練習問題に限らず、
過去問題に対する解答論文でも受け付けております。👇👇👇
◆ R7練習問題
▶ カテゴリー6:その他の分野
▽ Q6-2:練習問題
建設プロジェクトの大規模化・複雑化に伴い、効果的な建設マネジメントの重要性が増している。特に、多数の関係者間の調整、品質・工程・コスト・安全の統合管理、リスクマネジメント、情報の一元管理など、プロジェクト全体を俯瞰した総合的なマネジメントが求められている。また、発注方式の多様化や国際化への対応、持続可能性への配慮など、建設マネジメントに求められる役割も拡大している。具体的には、BIM/CIMを活用したプロジェクト統合管理、AI・ビッグデータを用いた意思決定支援システムの導入、クラウドベースのプロジェクト管理ツールの活用、サステナビリティ評価を考慮したプロジェクト管理技術の導入などが進められている。さらに、IPD(Integrated Project Delivery)やアライアンス契約など、新たな協業モデルの導入も検討されている。一方で、これらの先進的なマネジメント手法の導入には、高度な専門知識を持つ人材の育成や、組織文化の変革、法制度の整備など、多くの課題が存在する。また、サイバーセキュリティリスクへの対応や、グローバルスタンダードとの整合性確保なども重要な検討事項となっている。
(1)大規模・複雑化する建設プロジェクトにおいて効果的な建設マネジメントを実施するにあたり、投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、多面的な観点から3つ以上の技術的な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。(*)
(*)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。
(2)前問(1)で示した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、「施工計画、施工設備及び積算」の専門技術用語を交えて示してください。
(3)前問(2)で示した解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、「施工計画、施工設備及び積算」の専門技術を踏まえた考えを示してください。
◆ R7練習問題・過去問題に対する添削
前述の練習問題Q6-2、または過去問題に対して添削をご希望の方は、
下記受付フォームに必要事項を登録のうえ、
送信をお願いいたします。👇👇👇
添削料金は「1問題1回につき9,900円」です。
入金方法はメール返信時にお知らせします。
入金確認後7日以内に、添削結果をお送りいたします。
◆ R7練習問題の解答論文例 (以下、有料です)
各練習問題に対し3ケースの解答例を用意しました。
なぜなら、問い(1)で課題を3つ抽出し、問い(2)で、そのうち最重要と考える課題に対して解決策を述べるからです。
つまり、問い(2)に対する最重要課題としてどれを選択するかによって、
(2)~(4)の解答案が3種類発生することになるので、3ケースの解答論文例を用意しました。
{問い(1)で抽出する課題によって、
問い(2)以降の解答ケースが枝葉的に増えるのですが・・・}
▶ カテゴリー6:その他の分野
▽ A6-2:練習問題の解答論文例1
ここから先は
¥ 2,970
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!