
【動画紹介】「サトマイ」さん|正解のない意思決定をするときの思考プロセス
✅ 今回は下記の動画を紹介します
✅この動画に興味を持った理由
サトマイさんの動画をいつも興味深く拝見しています。
今回は「SNSアンケートは無駄」「無駄な調査」のキーワードから、なんだろう?と気になり、本動画を視聴しました。
✅ 上記動画の要約
BUDDICAの中野社長が掲げるスローガン「騙さないからネット で売れる」が、中古車業界で議論を呼んでいます。
🔽 X(旧Twitter)での議論の発端
BUDDICAの中野社長が「騙さないからネット で売れる」というスローガンを掲げている。
一部のユーザーが、このスローガンが他の中古車販売店を「騙している」と受け取れると指摘した。
中野社長は、このスローガンは「騙す中古車販売店を淘汰するため」のものであり、健全な業者を批判する意図はないと反論した。
しかし、一部ユーザーは、このスローガンが業界全体に悪影響を与えていると主張した。
🔽 SNSアンケートの限界
中野社長は、この問題を解決するためにSNSアンケートを実施することを提案した。
しかし、統計学のプロであるサトマイさんは、SNSアンケートには限界があると指摘する。
回答者の偏りや、複数アカウントによる不正投票の可能性がある。
SNSアンケートは、調査目的が明確でなければ、有効なデータを得られない。
🔽 フリーフロムクレームの活用
サトマイさんは、SNSアンケートに代わって、「フリーフロムクレーム」の活用を提案する。
「フリーフロムクレーム」とは、商品やサービスに含まれていない要素を明確に示すことで、消費者に安心感を与える手法である。
例えば、「砂糖不使用」や「パラベンフリー」など。
しかし、「フリーフロムクレーム」を誤って使用すると、消費者に誤解を与えたり、法律に違反する可能性がある。
🔽 中野社長へのアドバイス
サトマイさんは、中野社長の「愛」と「勇気」を評価しつつも、その強すぎる正義感が、周囲との摩擦を生んでいる可能性を指摘する。
「騙さない」というスローガンを廃止し、「フリーフロムクレーム」を活用することを提案する。
中野社長がこれまで築き上げてきた信頼関係に感謝しつつ、新たなステージへと進むことをアドバイスする。
🔽 意思決定の重要性
アンケート調査は、適切な方法で実施されなければ、意味のないデータしか得られない。
意思決定をする際には、アンケート調査の結果だけでなく、様々な角度から情報を収集し、総合的に判断する必要がある。
統計学やロジカルシンキングだけでなく、人間関係や倫理観など、多角的な視点を持つことが重要である。
📚私の振り返り
正義感は、他人に伝わりにくい。
「『騙さない』は断定し過ぎ」と感じた。
「統計学やロジカルシンキングだけでなく、人間関係や倫理観など、多角的な視点を持つこと」には共感する。手っ取り早いアンケートでは、偏った意見しか集まらないかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
