見出し画像

分割版|R05【0904建設部門-河川、砂防及び海岸・海洋】選択問題Ⅱ-2-2砂防 (護岸工)『解答論文例』- 技術士第二次試験 -



👇 本記事以外の過去問題「解答論文例」

👇 添削について

過去問題に対して添削をご希望の方は、
下記受付フォームに必要事項を登録のうえ、
送信をお願いいたします。👇👇👇



🔶R05_II-2-2|過去問題

 我が国では、毎年のように、水害や土砂災害等が発生し、甚大な人的被害や経済損失をもたらしている。こうした災害が発生した場合には、地域の1日も早い復興のために災害復旧を迅速に進めることが重要である。また、災害復旧を行う際は自然環境に配慮することが求められている。
 そこで、洪水や土砂災害、高潮によって自治体が管理する施設が被災した際に、あなたが災害復旧事業の申請から実施までに携わることとなった場合、河川、砂防、海岸·海洋のいずれかの分野を対象として、以下の問いに答えよ。なお、被災施設は、河川分野は堤防又は護岸、砂防分野は護岸工又は渓流保全工、海岸・海洋分野は堤防又は護岸とし、自然環境に配慮した設計を検討するものとする。
(1)災害復旧事業の申請に当たって、収集・整理すべき資料や情報について述べよ。併せて、その目的や内容について説明せよ。
(2)被災した直後から災害復旧事業の実施までの手順について述べよ。また、被災した直後から災害復旧事業の実施までの作業において、留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)被災した施設を迅速に復旧するための支援を得るための関係者との調整内容について述べよ。

「日本技術士会」HP

🔶R05_II-2-2|骨子案3 (砂防:護岸工)

1.災害復旧事業の申請にて収集・整理すべき資料・情報
 ①被災状況の把握
  ・現地記録の収集
  ・被災前データとの比較
 ②原因分析のためのデータ収集
  ・気象・水文データの整理
  ・地盤状況の把握
 ③環境・法令関連情報の整理
  ・環境調査結果の収集
  ・法的要件の確認
2.復旧事業の実施手順と留意点・工夫点
 1)初動対応と調査
  ・二次災害防止対策
  ・被災状況調査方法
 2)計画立案と査定
  ・復旧計画の検討
  ・査定準備作業
 3)工事実施と完了
  ・効率的な施工管理
  ・完了手続きの実施
3.迅速復旧のための関係者調整
 〇行政機関との調整
  ・事業採択に向けた協議
  ・予算確保の調整
 〇地域関係者との連携
  ・地域住民との協議
  ・施工関係者との検討
 〇インフラ事業者等との調整
  ・関連事業者との協議
  ・施設管理者との調整

Made by Team Koizumi

🔶R05_II-2-2「解答論文例3 (砂防:護岸工)」【有料】

ここから先は

938字

¥ 990

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!