見出し画像

分割版|R04【0904建設部門-河川、砂防及び海岸・海洋】選択問題Ⅱ-2-1河川『解答論文例』- 技術士第二次試験 -



👇 本記事以外の過去問題「解答論文例」

👇 添削について

過去問題に対して添削をご希望の方は、
下記受付フォームに必要事項を登録のうえ、
送信をお願いいたします。👇👇👇


🔹R04_II-2-1|過去問題

 地方のある中核都市を震源とする震度7の巨大地震が発生し(ただし、津波は発生しないものとする。)、広範囲にわたり河川、ダム、砂防又は海岸に関わる複数の防災施設に被害が発生した。あなたが、これらの防災施設の被災状況の把握や、応急措置を担当する責任者となった場合を想定して、下記の内容について記述せよ。なお、解答に当たっては、河川、砂防又は海岸・海洋のうち選択した分野を最初に明記すること。
(1)複数の防災施設の被災状況の把握や応急の措置を行うに当たって、あらかじめ収集・整理すべき資料や情報について述べよ。併せて、それらの目的や内容について説明せよ。
(2)応急措置に着手するまでの調査・検討の手順について述べよ。併せて、それらの調査・検討に関し、留意すべき点や工夫を要する点について説明せよ。
(3)応急措置を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

「日本技術士会」HP

🔹R04_II-2-1|骨子案1(河川)

1.事前収集資料と情報整理および各目的・内容
 〇施設・地盤情報の収集
  ・基礎資料の収集と活用目的
  ・地質、地盤データの整理と分析内容
 〇災害対応のための情報整理
  ・水文データの収集と予測への活用
  ・過去の被災事例と防災計画の整理
2.応急措置着手までの手順及び留意点・工夫点
 ①初動調査と被害把握
  ・広域調査の実施と安全確保
  ・重要施設の特定と詳細調査
 ②評価と計画策定
  ・被害状況の評価と情報共有
  ・応急措置計画の立案と資源配分
3.関係者との効果的調整
 1)行政機関との連携
  ・河川管理者との調整事項
  ・自治体・防災機関との協力体制
 2)地域・専門家との協働
  ・地域との情報収集・共有体制
  ・専門的知見の活用と関係機関調整

Made by Team Koizumi

🔹R04_II-2-1「解答論文例1(河川)」【有料】

ここから先は

1,079字

¥ 990

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!