![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140323096/rectangle_large_type_2_d4f407a3b460c687b4f7f373d78fb0c4.png?width=1200)
R02【10上下水道部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -
<参考:別記事について>
本記事で記載する「解答例」は、別途下記記事の「解答例」と別の記載内容になっています。興味のある方は下記記事も参考になさってください。ただし、解答例は有料範囲となっています。
<以下、本記事の主内容>
R02_I-1「過去問題」
上下水道事業は、水循環と強い関わりを持っている。水道事業では、水源として水資源を利用し、下水道事業では、汚水処理により水質保全に寄与している。近年、社会構造の変化及び気候変動等の要因により、水循環に問題が生じている。今後の持続可能な社会の実現には、健全な水循環が不可欠であり、様々な分野での取組が求められている。
上記のような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)上下水道事業においても、健全な水循環構築のための取組が求められている。これについて、技術者としての立場で多面的な観点(水量、水質、水辺環境)から、健全な水循環の構築に関して上下水道事業に共通する課題を複数抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)上記のすべての解決策を実行した上で生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。
R02_I-1【解答例】
ここから先は
2,842字
¥ 1,980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!