問題Ⅱ-2の対策法:建設部門「都市及び地方計画計画」~技術士第二次試験~
有料記事としていますが、95%無料で読めます(^^♪
最後の5%分は、添削を受けたい方向けの記事です。
技術士第二次試験「選択問題Ⅱ-2」の対策法を、建設部門の「都市及び地方計画」科目を対象に、以下に私見を述べます。
【1】注意事項
・100点の答えにはなりません
・60点を目指すヒントとして捉えてください
★あくまでも、自力で考えることを忘れないでください。
【2】 問題Ⅱ-2の過去問
「日本技術士会」HPに公表されていますので、上記リンクより参照してください。
【3】 過去問の傾向
3.1 過去問題の「テーマ」に対する行為
過去問題の「テーマ」は、非常に多岐にわたっており、H25年~R05年の問題Ⅱ-2を調査したところ、同じテーマの重複が少ないと考える。
【過去問題のテーマ】
・都市計画変更の必要性
・中心市街地活性化計画と事業
・歴史まちづくり
・地域の活性化を図る市街地の整備方針
・複数の街区を集約する大街区化
・防災都市づくり
・景観計画策定によるまちづくり
・市街地整備
・団地の再生
・密集市街地の整備改善
・土地と建物一体型の市街地整備手法
・緑の基本計画
・復興事前準備
・街区公園の再編
・居住誘導区域
・まちづくりコーディネーター
・車線が減少する道路空間の再構築
・公共・民間サービス機能
・まちづくり整備計画
・民間事業者活用および指定管理者制度
・防災指針案
・都市公園法に基づく公募設置管理制度 (Park-PFI)
次に、各過去問題の「テーマ」に対する行為が問題文に示されている。その行為を以下に挙げる。
【テーマに対する「行為」】
・「テーマ」を作成する
・「テーマ」を検討する
・「テーマ」を手続きする
・「テーマ」を検証する
・「テーマ」を計画策定する
・「テーマ」を推進する
・「テーマ」を導入する
・「テーマ」を見直しする
・「テーマ」を取り組む
・「テーマ」を構想する
これらの「行為」は、R06年以降の想定問題作成に活用できると考える。
3.2 設問(1)の傾向・対策
R01年以降、設問(1)~(3)の問題文は、部門・科目により違いがあるものの、おおむね統一されている。「都市及び地方計画」科目のR01年以降の設問(1)では、問題文がおおむね以下の問いかけとなっている。
★ 調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
また、3.1で示した「テーマに対する行為」とR04年・Ⅱ-2-2の問題文を活用し、設問(1)の対策は、以下の問題文を想定すると、より深い内容の解答の訓練になると考える。
★「テーマ」を●●(行為)するうえで重要な事項を2つ挙げ、
それぞれの事項ごとに調査、検討すべき内容を説明せよ。
この「テーマ」は、H25~H30年(旧試験制度)の過去問題、または受験生自身の体験業務を引用するのがよいと考える。
3.3 設問(2)の傾向・対策
R01以降、「都市及び地方計画」科目の設問(2)は、以下の問題文でほぼ共通である。
★ 業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、
工夫を要する点を述べよ。
R06年以降の設問(2)も、上記問題文で出題されると考える。
3.4 設問(3)の傾向
R01以降、「都市及び地方計画」科目の設問(3)は、以下の問題文でほぼ共通である。
★ 業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について
述べよ。
次に、R05年・Ⅱ-2-1において、設問(3)が「テーマ」の業務を若干深掘りした問題文として出題されている。
★ 効率的、効果的な業務遂行のために調整が必要となる関係者を列挙し、
それぞれの関係者との連携・調整について述べよ。
設問(3)への対策は、上記問題文による解答論文作成が効果的であると考える。
【4】 問題Ⅱ-2対策
「都市及び地方計画」科目の問題Ⅱ-2対策は、前述した内容を踏まえ、以下に示す3つのレベルに対応する想定問題を作成し、その問題への解答論文を作ることを提案する。さらに、本対策は、既技術士等に添削を受けることで、解答の質を上げられると考える。
なお、各レベルの課題文{設問(1)より手前の問題文}は、受験生各自で設定してください。
4.1 レベル1
「テーマ」およびその「行為」として、H25~H30年過去問題の課題文のいずれかを選択し、以下の(1)~(3)の各設問に解答せよ。
(1)「テーマ」を●●(行為)するうえで重要な事項を2つ挙げ、それぞれの事項ごとに調査、検討すべき内容を説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)効率的、効果的な業務遂行のために調整が必要となる関係者を列挙し、それぞれの関係者との連携・調整について述べよ。
4.2 レベル2
「テーマ」およびその「行為」として、R01~R05年過去問題の課題文のいずれかを選択し、以下の(1)~(3)の各設問に解答せよ。
(1)「テーマ」を●●(行為)するうえで重要な事項を2つ挙げ、それぞれの事項ごとに調査、検討すべき内容を説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)効率的、効果的な業務遂行のために調整が必要となる関係者を列挙し、それぞれの関係者との連携・調整について述べよ。
4.3 レベル3
「テーマ」およびその「行為」として、各受験生の経験業務を1つ挙げ、以下の(1)~(3)の各設問に解答せよ。
(1)「テーマ」を●●(行為)するうえで重要な事項を2つ挙げ、それぞれの事項ごとに調査、検討すべき内容を説明せよ。
(2)業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。
(3)効率的、効果的な業務遂行のために調整が必要となる関係者を列挙し、それぞれの関係者との連携・調整について述べよ。
【5】 添削
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!