見出し画像

分割版|R06【0904建設部門-河川、砂防及び海岸・海洋】選択問題Ⅱ-2-1『解答論文例』- 技術士第二次試験 -



👇 本記事以外の過去問題「解答論文例」

👇 添削について

過去問題に対して添削をご希望の方は、
下記受付フォームに必要事項を登録のうえ、
送信をお願いいたします。👇👇👇



🔹R06_II-2-1|過去問題

 気候変動等により水災害リスクが増大する中、災害に強いまちづくりを進めるに当たっては、ハザードの発生頻度とその規模、それによって生じる災害との関係を多段的に捉え、当該地域が抱えるリスクの本質を理解した上で、総合的・多層的に対策を講じていくことが必要である。あなたが洪水、土砂災害、津波・高潮災害等の水災害のリスク軽減又は回避を目的としてハード対策及びソフト対策が一体となった防災まちづくりの計画策定に携わることとなった場合を想定して、下記の内容について記述せよ。
(1)計画策定着手に当たって収集・整理すべき資料や情報について述べよ。併せて、それらの目的や内容について説明せよ。
(2)計画を策定する手順について述べよ。併せて、計画の策定に関し、留意すべき点工夫を要する点について説明せよ。
(3)計画策定を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

「日本技術士会」HP

🔹R06_II-2-1|骨子案

1. 収集・整理する資料・情報及び各々の目的・内容
 ○収集・整理する資料・情報1
  ・地域の水災害リスクを正確に把握するための基礎資料
 ○収集・整理する資料・情報2
  ・既存の防災関連資料など
 ○収集・整理する資料・情報3
  ・住民の防災意識や避難行動に関するアンケート調査結果
2. 計画策定の手順と留意点・工夫点
 ○手順1:定量的なリスク評価
 ○手順2:ハード・ソフト対策を含む多様な対策案を検討
 ○手順3:実行計画を策定
 ○留意すべき点
 ○工夫を要する点
3. 関係者との効率的・効果的な調整方策
 ○行政内部での調整
 ○地域住民や民間事業者との協働
 ○国や都道府県、隣接自治体との連携

Made by Team Koizumi


🔹R06_II-2-1「解答論文例」【有料】

ここから先は

1,232字

¥ 990

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!