見出し画像

R06【0907建設部門 - 道路】選択問題Ⅱ-2『解答論文例』- 技術士第二次試験 -



👇 本記事以外の過去問題「解答論文例」 

👇 添削について

過去問題に対して添削をご希望の方は、
下記受付フォームに必要事項を登録のうえ、
送信をお願いいたします。👇👇👇


🔹R06_II-2-1|過去問題

 中核市であるA市では、カーボンニュートラルの促進、少子高齢化・人口減少下の地域の交通手段の確保のため、新たに道路空間を活用した地域公共交通(BRT)の導入を計画することとなった。この計画を担当する責任者として、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

「日本技術士会」HP

🔹R06_II-2-1|骨子案

1.BRT導入に向けた調査・検討事項
 ▼需要分析と交通環境
  ・交通量と混雑状況の現況把握
  ・需要予測と効果評価の実施
 ▼走行空間とシステム構築
  ・交通結節点を考慮したルート選定
  ・環境配慮型運行システムの導入検討
 ▼事業採算性と環境影響
  ・収支計画の立案と環境影響評価
2.BRT導入の業務遂行手順と留意点・工夫点
 ①基本計画と合意形成
  ・関連計画との整合性確認
  ・関係機関との協議と合意形成
 ②詳細設計と施工計画
  ・安全性と利便性に配慮した設計
  ・既存交通への影響を考慮した施工
 ③運用開始と事後評価
  ・定期的なモニタリングと計画見直し
  ・利用者満足度の継続的な把握
3.関係者との調整方策
 ▼行政内部の体制構築
  ・庁内連携体制の確立
  ・事業進捗管理と情報共有
 ▼地域との連携強化
  ・住民参加型の合意形成
  ・地域ニーズの計画への反映
 ▼交通事業者との協働
  ・運行計画の調整と連携方策の検討
  ・持続可能な運営体制の確立

Made By Team Koizumi

🔸R06_II-2-2|過去問題

 沿岸部の鉄道上空にかかる主要幹線道路の橋梁(鋼)において、3回目の定期点検を実施することとなった。この主要幹線道路の管理者として、橋梁点検業務の計画を立案し、実施する担当責任者として、下記の内容について記述せよ。
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

「日本技術士会」HP

🔸R06_II-2-2|骨子案

1.調査・検討すべき事項及びその内容
 1. 腐食・損傷状況の調査
  ・鋼部材の腐食進行状況
  ・疲労亀裂の発生状況
 2. 構造安全性の評価
 ・耐震性能の変化
 ・落橋防止装置等の健全性
2.業務を進める手順及び留意点・工夫点
 〇 点検実施手順の確立
  ・事前準備の徹底
  ・詳細な点検計画
 〇 留意すべき点
  ・墜落防止対策の徹底
  ・重要部位の重点調査
 〇 工夫を要する点
  ・ドローンやAI技術の活用
  ・点検データの一元管理
3.関係者との調整方策について
 ① 鉄道事業者との連携強化
  ・作業時間帯の設定
  ・綿密な協議と情報共有
 ② 関係機関との情報共有
  ・交通規制計画の立案
  ・点検結果の迅速な共有

Made By Team Koizumi

🔹R06_II-2-1「解答論文例」【有料】

ここから先は

1,915字

¥ 1,760

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

チップでの応援ありがとうございます。 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!