
「社会人1年目に知りたいお金の話」のために勉強した素材たち
Facebook Liveを見てくださった皆さん、ありがとうございました!島田颯です。
このnoteでは、僕が「お金」について勉強した無料コンテンツをご紹介します。
1)入門編
2)もっと知りたい編
に分けて、紹介していきます。基本的にはだいたいYoutubeで勉強しました。
1)入門編
①【お金の授業②】〜素人でもできる投資の鉄則を教えます〜中田敦彦のYouTube大学 (動画)
(引用:Youtube 中田敦彦のYotube大学)
コメント:オリラジあっちゃんが解説するつみたてnisa,iDeCoの話。リズミカルで面白いし、内容も初心者向けにわかりやすいので、勉強を始める1本目としては最高。20分を1.5倍速で見ました。
②iDeCo、一般NISA、つみたてNISAの使い分け(山崎 元) (動画)
(引用:Youtubeトウシル-楽天証券-)
コメント:オリラジあっちゃんのYoutubeでも紹介されている「ほったらかし投資術」の著者の山崎元さん(実はこの方、僕の高校の先輩でした)。プロフェッショナルの声として、講座形式できっちり勉強しいたい人におすすめ。
③第71回 ふるさと納税はお得な制度?【お金の勉強 初級編】 (動画)
(引用:Youtube 自由の学問)
コメント:最初は怪しい動画がおすすめ欄に出てくるなと敬遠してたんですけど、一度見てみるとドはまりしました。このクオリティーの動画が無料で公開されてるのに、知らないのは本当にもったいない!
2)もっと知りたい編
(引用:Amazon 購入ページ)
コメント:一家に一冊持っておきたい優良書。子どもにもわかりやすく、大人も勉強できます。キャリアプラン、ライフプランも含め何歳にどれくらいのお金が必要かわかる。結婚、出産のお金の話も普段聞くことあまりないので、とってもおすすめ。1300円で買えるのはお得。つみたてnisa, iDeCoもわかります。
②リベラルアーツ大学 (ブログ)
(引用:リベラルアーツ大学 ホームページ)
コメント:入門編で紹介したYoutubeと同じ人が運営しているブログ。動画よりも文章やイラストで勉強したい人は、このブログがおすすめ。イラストのクオリティーが高いし、だいたい知りたいトピックの記事が網羅されてる。
③倹者の流儀 (動画)
(引用:Youtube 賢者の流儀)
コメント:「貯金・節約が趣味とか言ってるサラリーマンです。」という自己紹介から始まるこちらのYoutube。彼から固定費の削減がどれだけ貯金額につながるかを学びました。会社の家賃補助、最強節。固定費削減は、とにかく「家賃」。家賃払うための労働は減らしたい。年代が同じなのでとても参考になりました。
(引用:こちら)
コメント:「控除」「確定申告」あたりはこの人がわかりやすかったです。フリーランス向けの本を出版しているそう。
去年の7月あたりに片っ端からこういう動画をYoutubeで見てました。
ご覧いただき、ありがとうございました!
みなさんの「知らなくて損した!」が少しでも減りますように :)