![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144575590/rectangle_large_type_2_36d239fca3e6e1df1027613e0957ff8c.jpeg?width=1200)
10年経過したら、絵柄は変わっているのか
絵を描き始めて早10年経過した。
絵を描き始めた当初は色鉛筆から始まり、そこからデジタルソフト、コピックをメインに絵を描き、最近は万年筆インクを利用し始めた。
現在は、時間を見つけて描いているが、あるツイートを見て、ふと思った。
「私の絵柄は、この10年で変わっているのだろうか」……と。
そこで、そのツイートのテンプレートをお借りして、並べてみた。
今回は、過去の絵を振り返ってみようと思う。
過去絵を並べてみる
さて、今回お借りしたテンプレートは、「絵柄変換年表」だ。
シンプルでかつ見やすいと思い、お借りした。
欲しかったので作りました
— アンノ (@viola0u0) June 15, 2024
ご自由にお使いください pic.twitter.com/zpJ4UgLRrE
実際に描いたイラストをTumblrから探し出し、当時自分が「これだ!」と思ったものを並べてみた結果が、これだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718788668436-PDp2AA36Jr.png?width=1200)
か、変わって……る……?(困惑)
どこが、どう変わったんだ?
非常に困惑している私がいる。
いやいや、どこか変わっているはず。
私はピックアップしたイラストを1枚ずつ並べた。
2015年
2015年に作成したもののうち、自分が「これだ!」と思ってピックアップしたイラストだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718789235504-zThSHH9Dy3.jpg?width=1200)
当時、私は『Divine Gate』というゲームにハマっており、スタイリッシュかつ黒ベタ多めのイラストがかっこよく、見様見真似で描いたものだ。
この頃の絵柄は、間違いなく影響を受けていた。
コピックの塗りもあっさりで、黒ベタもざっくり置いていたと思う。
このことがきっかけで、私が黒ベタが多くなり、書き込むようになったのは、また別のお話だ。
2016年
2016年は落書きが多かった中で、真面目にデジタルで描こうと思い、描いたものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718791132923-q0fNWNUaiQ.jpg)
今思うと、デジタル不慣れの私がよく主線なしの厚塗りに挑戦したのは、無謀だと言えるが、これはこれでいい勉強になった。
残念ながら、これ以降デジタルで本気で描いた記憶がないため、改めてデジタルで何か書こうと決めた今日この頃だった。
2017年から2018年
2017年から2018年にかけて、背景までこだわりだしたと思える2年だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718791263218-OiE6aINHJP.jpg?width=1200)
2017年は背景までがっつり描く気はなかったのだが、フォロワーさんと通話して作業したら、いつの間にか出来あがった。
今思えば、書き込みが多くなったのはこの頃だと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1718791281881-AzEEd4GemG.png?width=1200)
そこからどんどん背景つきの絵を描くようになり、気づいたら2018年は構図にもこだわり、シンプルに塗っていたものから、影になる部分に青や紫を入れるようになった。
特に、2018年は主線をマルチライナーだけでなく、発光する部分を水性ペンにしたのはいい思い出だ。
2019年~2020年
2019年にフォロワーさんが某交流ゲームをやり始めたのがきっかけで、絵を描くペースが上がったのもこの年だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718791479824-lCBKSTVbx7.png?width=1200)
2019年に気合を入れたイラストは、こちらである。
とにかく内側から破って、破片が散らばる中で登場するものが描きたくて、描いた記憶がある。
今思うと、他のイラストより黒ベタが多く、書き込みの線も多い。
だが、少しトーンを落としたかのような色の塗り方が気に入っていたのは、今でも覚えている。
この頃に描いたイラストがきっかけで、ぐんぐん描くようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718791550367-4PP2JEZ1BA.jpg?width=1200)
2020年に作成したのは、こちらのイラストである。
当時、バレンタインとホワイトデーをかねて描いたのだが、色々とやからして「どうしよう、どうしよう」と焦った記憶が残っている。
ベストの絵柄が某コンビニのものに似てしまい、大慌てで色抜きした
箱を塗った上に、トップコート+ラメを塗ったら、紙がペコペコした
この2つをやらかした時は慌てたが、色抜きした結果、ベストが良い感じになったこと、トップコート+ラメを使って紙がペコペコしたため、「描き直しする必要があるか?」と腹をくくったが、結果的に満足いくものになったので、事なきを得た。
2021年~2023年
私生活が忙しくなり、基本的に落書きが多くなり、気が向いた時にカラー絵を描く習慣に変わった。
しかし、2021年から色の塗り方も少しずつ変わってくるとは、当時の私は思わなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718791578178-IXFPRLG3Ec.jpg?width=1200)
2021年はグラデーションや、ベースの色を統一して、そこから少し他の色を足し始めた。
過去に同じイラストで解説したため、時間がある方は是非読んでほしい。
グラデーション楽しいと思い始めた私は、そのまま2022年、2023年はグラデーションを楽しんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718793139030-9YSWWRLJ6i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718793194455-taPXLNC5NV.png?width=1200)
同系色でグラデーションを塗るのは楽しいが、今の自分ではまだまだ経験不足である。
コピックを塗る時は時間との戦いだと、誰かが言っていた記憶があるが、まさしくそうだと痛感する――そう、ちんたら塗ったり、紙との相性が悪いと、ムラが出るのだ。
グラデーションの練習不足、技術不足、紙の研究不足が重なり、後から「嘘だ、ムラが出ている!?」と落ち込んだが、これもひとつの経験になる。
機会があれば、ムラなく綺麗に塗れるように練習しよう。
現在
そして現在のイラストは、こちらである。
![](https://assets.st-note.com/img/1718793374094-TEtKoYftt4.png?width=1200)
真面目なカラー絵を描いたのがこの絵なので、恐らく年末になると変わると思うが、5本縛りで色を塗ったのはいい経験だった。
Y11、B32、V22、BG13、適当に作ったオリジナルブレンドの紫でガシガシ塗ったが、黒を使わなくても、色の組み合わせ自体で近づき、雰囲気も出ていていいのではと感じた。
結局、絵柄は変わったのか
私から見ると、「どこが変わったんだ……?」と不思議に思っているのが現状である。
しかし、色の塗り方があっさりめからごてごてのものに変わったり、書き込みが多くなり、背景まで描けたのはいい挑戦じゃなかったかなと感じた。
細かく見れば、鼻の描き方が変わったり、髪の描き方が少しずつ変化していると思うが、同時に落書きまでポートフォリオしていた私に感謝した。
Tumblrでカラー絵から落書きまでポートフォリオしているが、「ここまで成長できたんだ」、「次はこれを描こう」などと思えるようになったのだ。
仕事を言い訳に落書きばかりしていたが、少し私生活に仕事を構いすぎた。
これを機にカラー絵を少しずつ増やし、自分の生活も少しずつ見直していきたいと感じた。