1987年、エル・レコーズ東京へ行く:日本冒険譚
原文:
él Records in Tokyo, 1987: A Japanese Odyssey
https://www.cherryred.co.uk/el-records-in-tokyo-1987-a-japanese-odyssey/
1987年、エル・レコーズ東京へ行く:日本冒険譚
エルで僕たちが成功したのは、国内外を問わず、激しいギグの結果ではなかったと言うべきだろう。僕たちは、イギリスやヨーロッパはもちろん、僕たちの多くが拠点としていた西ロンドンで「ブレイク」しようと思ったことはなかった。実際、記憶が正しければ、1987年の日本というシュールな挿話を除けば、僕たちがエルのアーティストとして演奏したのは一度きりだ。それはシャフツベリー・アベニューのすぐ近くにあるライムライトで、「僕たち」とはジュリア・ギルバート(別名アンソニー・アドヴァース)、サイモン・フィッシャー=ターナー(別名ザ・キング・オブ・ルクセンブルグ、「o」がつく〔Luxembourgに?〕)、僕の3人、すなわち1987年9月29日に東京に向けて出発した同じトリオだった。そのライブで覚えているのは、サイモンが女装して演奏していたこと、ジュリアのタータンチェックの衣装、そして観客が明らかに当惑していたことくらいだ。
僕たちがステージから姿を消したのは、選択と必要性の両方からだった。僕たちの最高責任者であるマイク・オールウェイは、ライブ・パフォーマンスは僕たち全員の、というより僕たちを超えてレーベル自体の神秘性を高めるものではないと考えていた。付け加えて言えば、いくつかの但し書きはあるものの、僕たちのほとんどがこの美学に固執していたのだ。マイクの言い分は理解できた。また一部の人たち(特にマスコミ関係者)にとっては、それは僕たちが、まるでモードリン・カレッジやベリオール・カレッジに入学する前のギャップ・イヤーに世界旅行をするみたいにポップ・ミュージックの世界に入ってきた、俗物のガキどもであることの証明になったであろうことも理解できる。本当にそうであればよかったのだけど。
いずれにしても、僕たちはライブをやりたかったとしてもできなかっただろう。ショック・ヘッデッド・ピーターズ、ゴル・ガッパス、アンバサダー277、マーデン・ヒル(マーデン・ヒルは別として、それらはいずれもエルという幻想郷への気まぐれな訪問者であった)だとか、ケヴィン・ライト(オールウェイズ)やあまりにも短期間だったがモーマスといった本物のシンガーソングライターを除いて、エルの「バンド」は「バンド」として存在しなかった。同じ少人数のミュージシャンたち(僕もその一人だった)が、アンソニー・アドヴァース、ザ・キング・オブ・ルクセンブルグ、バッド・ドリーム・ファンシー・ドレス、ウッド・ビー・グッズ、フロレンティーンズ、そして僕を含む他の人たちのすべてのレコードをバックアップしていて、リチャード・プレストンがプロデューサーとして目を光らせていた。驚異的なマルチ楽器奏者でアレンジャーでもあるディーン・ブロドリックがピアノ、アコーディオン、ほとんどの鍵盤楽器、そして……ファゴットを担当した。モノクローム・セットの元メンバーで、ハウス・カメラマンでもあり、残念ながら亡くなってしまったあの素晴らしいニック・ウェソロフスキーがドラムを担当した。コリン・ロイド=タッカー(元ザ・ガジェッツ。ドゥー・フィーユでのサイモンのパートナーであり、後にケイト・ブッシュとコラボすることになる)はギターとバッキングボーカルを担当した。ザ・ゴー・ビトウィーンズのリンディ・モリソンとアマンダ・ブラウンは、ドラム、バイオリン、オーボエで登場した。アイレス・イン・ギャザのマーティン・ベイツはベースを弾き、力強いボーカルラインを歌った。僕は主にアレンジャーとしてセッションに参加し、クラシック・ギターとアコースティック・ギター、ベース、キーボード、ボーカルを担当した。僕たちは低予算のレッキング・クルーのようなもので、お互いに助け合いながら、きちんとリハーサルをする機会もないミュージシャンだった。新曲はたいていスタジオでその場で覚えることが多かった。いったいどうやってギグをやろうなんて思えるんだ? それに、いったい誰が僕たちを受け入れてくれるだろう?
でも、日本がそうだとわかった。
僕たちは誰も、エルのサウンドが地球の反対側で適切な聴衆を見つけたことに気づいていなかった。そして1987年の夏、突然、僕たちのレコードが日本の輸入盤チャートに入ったこと、チェリー・レッド・レコーズがVAP(Video-Audio Projectの略)の子会社であるトイズファクトリーとライセンス契約を結んだことを知る。日本で最もホットなボーイズバンド、フリッパーズ・ギター(片割れは小山田圭吾、後にエレクトロニカの第一人者コーネリアスとして世界的に有名になる)は熱心なファンで、僕の曲を何曲かパクっていたほどだった。何年も後に、エアー・スタジオで圭吾が笑いながら僕に披露してくれたのだ。エルのサウンドは、恥ずかしげもなく軽くポップでカラフルでありながら、曖昧でもあり、それが都会の若い日本人、特に渋谷の「ハプニング」エンターテインメント街に夜な夜な集まる男女の感性に、性的な意味でだけではなく響いたようだ。渋谷系サウンドは、ピチカート・ファイヴをはじめとする東京らしさを基盤にしながらも、後に明らかになるように、僕たちに大きく負ったところもあったのだ。
しかしまず、僕たちは今までやったことのないことをしなければならなかった。リハーサルだ。バンドはほとんど自前で選んだ。ディーンは音楽監督とキーボードを担当。ドラムはニック。マーティンがベース。サイモンは僕の出番ではギターを弾いてくれるし、僕も彼のためにギターを弾く。ジュリアは僕ら全員のためにバッキングヴォーカルを歌ってくれる。日程は3日間だけで、すべて渋谷の中心部にあるクラブクアトロで行われる(当然だが)。毎晩、3人のうち1人が他の人とペアを組み、最終的にはアーティストとして2回フルライブをすることになる。それはつまり、僕たち5人で数日のうちに50曲近くを覚えるということだ。しかも、その中にはまだ完成していない曲もあった。〔訳注:実際のライブ会場はPARCO SPACE PART3〕
僕たちはともかくノミス・スタジオ(Nomis Studios)に集まった。ノミスは、当時はジェリー・リー・ルイス、エヴァリー・ブラザーズ、そしてバンドのほうのジャパンを迎えたスタジオで、僕の家の通り沿いの便利な場所にあった(この選択には何か意味があったかもしれない)。正直に言おう。リハーサルのことはほとんど覚えていないが、ジュリアが歌う曲(後にアルバム『Red Shoes』に収録される「The Garden Of Eden」)のヴァースがないことに気づいて、慌てて家に帰ったことがある。なんとかうまくいくように韻を踏んだが、これが僕の歌詞の中で最も優れたもののひとつだったとは言えないだろう。
そして、成田空港行きの747ジャンボに乗り込む時が来た。僕たちはJALで、リチャードはその1日後にアエロフロート航空で行くことになっていた。マイクは僕たちに合流したが、それは、世界一神経質な飛行機乗りである彼が飛行機に乗らなかったら、日本のホストに対する重大な侮辱となり、レーベルの将来がかかっているビジネス関係の終焉を意味することになるだろう、と言われたからだった。そして彼は、13時間の旅の後半は凍てつくようなシベリアの大地を眺めながら過ごした。東京で再会したとき、彼はこう言った。「自分で自分に言い聞かせてたよ。少なくとも、もし墜落したら、そこは本当に美しい場所になるだろう、って」。
僕たちはといえば、このフライトの最大の記憶は、サイモンが昼寝をしたいと言い出し、離陸前に記録的な速さで日本酒を2本飲み干して、隣の席の床で丸くなり、成田に着陸するまでそこにいたことだ。
この旅が普通の旅ではないことを示す最初の兆候は、空港で僕たちを待っている人たちがいたことだ。レコード会社の重役でもなく、運転手でもない、本物の人たち。ファン、それも10代の女の子たちが、税関から僕たちが出てくるのを見たとたん、叫びだしたのだ。もちろん何千人、何百人という数ではないのだが、それでも数十人はいて、僕たちにとってはスタジアム・ロックの観客に匹敵する。成田から渋谷までの長旅の間、僕たちは2台のおしゃれなバン(濃い色の窓が特徴的)に乗せられ、ライブ会場から数歩のところにあるノブ・ホテルに部屋を予約してもらった(東京で最もヒップな街のど真ん中にある)。〔訳注:原文では「Nobu Hotel」。渋谷東武ホテルの間違いと思われる〕
日付は1987年9月29日。10月6日には、これらのすべてが終わっているはずだった。しかし「これら」にはいろいろなことが含まれていた。ああ、もう1,000語の大台を越えてしまった、ペースを上げよう。実際のところ、この週に起こったことの記憶は薄れていて、というのもサイモンと僕が特にそうなのだが、リハーサルやサウンドチェック、演奏以外の時間は、何十人ものジャーナリストに自分たちのことやエルのプロジェクトについて話していたからだ。気の毒なサイモンはある深夜番組に招かれたのだが、その番組は、サイモンが知らないうちに、いつも最後に若い女性がストリップを生で披露することになっていた。この番組が厄介だったのは、事前の予告がなかったことだ。番組はごく普通のテレビスタジオで撮影され、司会者は皆、完璧なドレスやスーツを身に着けていたのだが、サイモン(確かフリルシャツに太もも半ばのレザーブーツというキャラクター)は必死に目をそらせようとしていた。このシュールな光景を、ホテルの一室でニックとマーティンとともに、サントリーの大きな角瓶のウイスキーを傍らして見ていたのを覚えている。僕たちはみんな、友人と同じように恥ずかしい思いをした。
他のイメージも思い起こされる。サイモンと僕がVIP待遇のレコード店(「最後に来店したのはトッド・ラングレンだった、とても光栄だ!」と店長は言った)を出ると、10~12階建てのビルの大部分を覆う巨大なスクリーンに、サイモンの歌うショートフィルムが上映されていた。また、ティルダ・スウィントンがサイモン(彼女はデレク・ジャーマンの映画で何度か一緒に仕事をしていた)に会いにホテルにやってきて、ロビーの磨かれた大理石の上を駆けて膝で滑って僕たち(サイモンと僕、この旅では切っても切れない仲だった)を迎えて、大騒ぎになったことも思い出す。
偶然にも、デレクもそこにいた。おそらくサイモンがほとんどの音楽を考え、僕が弦楽器のアレンジを書いた彼の最新作『ラスト・オブ・イングランド』のプロモーションのためだったのだろう。そして僕たち4人はアルコホールという場所に移動した。この場所は、僕たちの旅の残りの期間(そしてその後の僕の日本への訪問で)、僕たちの深夜の本拠地となった。そこでデレクは、僕たちのライブに行って、どこへでも持っていく16ミリのカメラでそれを撮影しようと言い出した。
あの夜彼が撮影した映像が、サイモンが懸命に見つけようと努力したにもかかわらず一度も再発見されなかったことは、僕のキャリアにおける大きな後悔のひとつだ。そう、どこかに、デレク・ジャーマンが撮影した、ルイ・フィリップとルクセンブルグ王の東京でのステージを最前列から撮影したフィルムがあるのだ。特に見たいのは、あるシークエンスだ。僕たちは「Valleri」(だったと思う)を演奏していて、全員が忍者の格好をしていて(サイモンのアイデア。他に誰がいる?)、僕はスツールに腰掛けてクラシックギターを演奏していた。その時、僕はちょっと背もたれに寄りかかりすぎて、まるでスローモーションのように後ろに倒れてしまったのだ。忍者の服に守られてか、無事に着地し、僕は背中で支えたまま演奏を続けた。仕方ないだろう。サイモンは大笑いして、歌うのに苦労していた。目の端には、満面の笑みで撮影しているデレクの姿が今でも思い浮かぶ。
僕たちがどの程度「上手」だったのか、見当もつかない。しかし、僕たちはかなりのショーを披露したと言われた。毎晩、スーツに蝶ネクタイ、緋色のトルコ帽という出で立ちのニックがイントロダクションを担当したが、観客の悲鳴の中でやっと聞き取れる程度だった。涙を流した少女が、人ごみをかき分けて一番前まで来て、僕に赤いバラを差し出したのを覚えている。僕はその花の茎をギターのヘッドストックに通し、クラブクアトロでの最後の夜までそのままにしておいた。いや、無理にそうしたとか感傷的だとはその時は思わなかった。むしろ僕は僕たちが受けた歓迎に圧倒されていたし、僕たちは皆それぞれの意味でそうだったのだ。
すべてはあまりに早く終わってしまった。サイモンと僕は、サインとインタビューが残っていたため、10月5日の早朝に他のクルーに別れを告げた。この別れの悲しみは、この瞬間から後は物事は下降していくばかりなこと、つまり僕たちは最高潮に達してしまい、僕たちをこの(僕たちにとっての)最高潮にまで連れてきた波が、もう永久に引いていくということを悟ったゆえなのか、それは分からない。しかし、それは個人的な感想であって真実ではなかった。ジュリアと僕は、その後すぐに『赤い靴(The Red Shoes)』を録音し、これはエルの人気作品のひとつとなった。サイモンは、デレクなどのサウンドトラックの作曲とプロデュースを続けることになる。その後、僕は定期的に日本に戻ることになり、今は2021年末から2022年春にかけてまたツアーを行うという話も出ている。しかし、エルに関する限り、日本での別世界で過ごした数日間に匹敵するものはなかった。この場所は、僕たちが考えるポップを共有し、理解してくれる人たちを見つけた場所であり、僕にとっては純粋にホームとして感じられる場所だったのだ。
そして、それが問題なのかもしれない。1年も経たないうちにエルはなくなり、僕たちはそれぞれ別の道を歩むことになる。日本を離れるとき、僕たちは自分たちが知らずに持っていたホームをも離れることになったのだ。最も英国的なレーベルであるエル・レコーズにとって、真の異国とは英国そのものだった。
by ルイ・フィリップ、別名フィリップ・オークレア
[翻訳:sosaidkay]
訳者からひとこと
これはチェリー・レッド・レコーズのサイトのブログにある、2021年3月23日付けの記事、「él Records in Tokyo, 1987: A Japanese Odyssey」の全訳です。ルイ・フィリップが1987年の来日公演の思い出を綴った内容で、先日翻訳した「The El Records Story」の書き起こしシリーズと重なるところが多いため、訳してみました。
「最も英国的なレーベルであるエル・レコーズにとって、真の異国とは英国そのものだった。」
締めの一文がなんともほろ苦い印象を残しますが、エルの人々にとって日本での成功がいかに予想外の喜びだったのかがわかるような文章ですね。「バンド」と呼べる実体がなく、さまざまな企画モノを作っては仲間うちで全部を演奏する自分たちを「低予算のレッキング・クルー」と呼ぶくだりも面白い。
そして日本の空港で「出待ち」を受けたという驚きのエピソード。本国では無視されていたモータウンのハウス・バンド、ファンク・ブラザーズが英国の空港で歓迎されて驚いた、みたいな話を連想させます。
このとき出待ちした数十人の鋭すぎる少女ファンのみなさん、いまはどうなさっているのでしょうね。ステージのルイにバラを一輪差し出す場面なんて、完全に映画のようです。
「The El Records Story」書き起こしのPart 3でも出てきた、サイモン・ターナーが終始飲み過ぎだったという話も、より立体的に描かれていますね! しかしこの状態でもカメラが入ると俳優の顔になるというあたりが、私は読んでいてぐっと来てしまいました。