ポトスをモスポールに登らせてみた(2ヶ月の成長編)
モスポール記事の第4弾です。前回は植え付けましたが、そこから2ヶ月強経過しました。ポトスはどれくらい成長してくれたのでしょうか。
前回の記事はこちら↓
モスポールについての簡単な説明
モスポールとは、簡単に言うと「ツタ植物を登らせるための苔の棒」です。自生地で木などに根を絡ませて登っていくツタ植物は、家で育てる場合でも登らせると大きく育つと言われています。詳しい解説は以下の記事をご覧ください。
前回の簡単なおさらい
植え付けを行ったのは5月下旬でした。植え付けたときは下の写真のような状態でした。
2ヶ月の成長
では、成長を見ていきましょう。6月ごろからベランダの軒下に出して管理しています。水は乾いたらやる感じ。モスポールはできるだけ湿らせていますが、カラカラに乾いてしまっていることもあります。
1ヶ月後
新しく葉っぱを4枚出しました。大きさも今までよりも一回り大きいです。気根もモスポールの中に伸ばしてくれています。やはり、メッシュの目が少し細かい感じはします。
2ヶ月後
2ヶ月後です。正確には2ヶ月と1週間後くらいです。さらに葉っぱを6枚だしました。グングン伸びて、もうてっぺんです。ポトスの成長早すぎです。何回か倒してしまったので、上の方の葉が傷ついてしまいました。
2ヶ月をまとめて
写真を並べてみました。こう見るとグングン生長しているのが良く分かります。大きさを合わせるため切り貼りしたので、見づらいのはご容赦ください。そろそろモスポールを延長しなければいけませんね。
裏側は
モスポールの裏側を見ると根が伸びているのが良く分かります。1度モスポールをカラッカラに乾かしてしまったので、枯れている根もあると思います。というか、茶色くなっていて、ほとんど枯れてしまっているのかも(泣)スキンダプサスと比べて、ポトスは本当に成長が早く、根張りも早いです。モスポールだけでなく、鉢の底からもはみ出てきています。
まとめ
以上、ポトスをモスポールに植え付けてから2ヶ月の生長でした。なによりも、生長の速さに驚きました。普通に水をやっているだけでグングン育ちます。
また、夏にベランダで育てるとモスポールがドンドン乾いてしまうことも学びました。スキンダプサスのモスポールは水苔が多く感じたため、ポトスでは薄く作りましたが、ポトスの根張り、生長速度を考えると、水苔はもっと多かったほうが良かったと感じます。難しいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事まとめはこちら