
そうだ、◯◯へ行こう!
12月になったのですが、有給を全くと言って良いほど消化していません。
なので、人事に怒られる前(とはいえ、それでも少ないので怒られるのですが…)急遽有給を取ることになりました。
しかし…
隙間を見つけて休みを決めたため、予定が全くありません。
当然、平日1日だけだとキャンプにも行けず、かといって、家でゴロゴロは逆にストレスが溜まります。
そのため、近場で、ソコソコ観光気分が味わえる場所はないかっと考えた結果…

気が向いたので京都へw
⛩️🗼 🐧🚃💨
片道2000円弱で行けるし、学生時代に住んでいたため、物珍しさはあまり無いのですが、思い立った時しか行けないんですよね。
先ずは、京都の観光の足、市バスに乗って、今回の最大の目的地へ。

全国の天満宮の総本社。
北野天満宮です。
因みに、太宰府は総本宮。
元祖と本家どっちが格上か?ってな問題で、なかなか難しいようですが、どちらも学問の神様、菅原道真公を祀ったとても有名な神社ですね。
目的は、モチロン息子の受験の代理祈願。
お参りをした後、鉛筆を頂き、絵馬も奉納してきました。

さて、祈願が終わったので、腹ごしらえ。
また市バスに揺られて、今度は出町柳に。
出町柳といえば、京都っ子の大好物。
出町ふたばの豆餅!
今日も平日なのにすごい行列。
結局1時間弱待って、何とかお土産用と自分用のをゲット。
自分用は鴨川の河川敷で頂きます。


とりあえずの腹ごなしをした後、京阪電車に乗って南下。昔下宿していた伏見周辺の散策に。

バイトでお世話になった居酒屋は、まだ続いていることが判っていたので、お昼はここで頂きます。



ここで唐揚げの作り方を教えて貰ったので、この唐揚げは、私の作る唐揚げのルーツでもあります。
後輩の作る唐揚げは、とっても美味しかったです😄(先輩面w)
さて、腹いっぱいになったので、もうちょっとだけぶらついてから帰りますかね。
今度は、近鉄電車に乗り換えて、東寺へ。
東寺はあまり聞き覚えの無い方も多いかも知れませんが、別名「教王護国寺」と言い、真言宗の総本山の一つ(これも金剛峯寺とどっちが総本山か難しい)です。
国宝の五重塔で有名てすね。
今回は手持ちも少ないし、ちょっと周りを見て回るだけですが、五重塔は無料エリアからも綺麗に見えますよ。


んで、もうちょっと時間があったので、てくてく北に歩くこと約15分。



着きました。西本願寺。
浄土真宗本願寺派の総本山です。
因みに、浄土真宗と言えば念仏の「南無阿弥陀仏」が有名ですね。
この先頭の「南無」は帰依するという言葉で、現代風に意訳すると…
「阿弥陀如来様信じてる!!助けて!!🥹」
となります。
浄土真宗の真髄「正信偈(しょうしんげ)」においても、最初の二行に「帰命無量寿如来 南無不可思議光」と記されており、無量寿如来も不可思議光も阿弥陀如来の別名ですので、阿弥陀如来への帰依から始まっています。
阿弥陀仏如来はとても寛大で偉大な仏様なので、辛い修行なんか出来ない、煩悩ありまくりの私のような凡夫であっても、「信じてすがります」と唱えるだけで極楽浄土に連れて行って貰える…
ということを開祖の親鸞が説いた結果、浄土真宗は庶民に馬鹿ウケしました。
ただ、訛って「なんまいだー」っと、そもそも何を意味しているかわからんまま唱えるだけで、本当に極楽浄土に行けるのかは不明です。(悪人正機の本旨から言えば、それもオッケーなのかもしれませんが)
閑話休題
本願寺は西も東も拝観料が無料なので、金に汚い、煩悩の塊の私のような人間にはありがたいですねw


流石に仏様は写真に撮れないのですが、私にとっては縁のあるお寺ですし、阿弥陀如来は息子の生まれ年である亥年の守護本尊なので、ここでも息子の合格祈願をしときました。
本当であれば、東本願寺あたりも見て回りたいところでしたが、5時には帰ると嫁に行って出てきていたため、ここでタイムアップ。
そのまま京都駅に向かい、帰路へと着きました。
たまたま思いついた里帰り的な旅でしたが、十分楽しめました。
住んでたときは神社仏閣にはあまり興味が無かったのですが、歳を取ると厳かな感じが身に沁みますね(笑)