![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33879580/rectangle_large_type_2_f4c8cc4be7bb05a15768e4c4482835e1.png?width=1200)
本を読む時に使うある物
こんにちは!
YAIZOO所属タレントのカネコチハルです!
毎日アプリLIVE812での配信を中心にタレント活動をさせて頂いております( •̀ •́ゞ)ビシッ!!
今回は「本を読む時に使うある物」についてお伝えして行こうかと思います!
数年前まで全くと言っていいほど読書をしてこなかったのですが最近は1ヶ月に2〜3冊読むようにしております。
なんでもそうですがやってみると分かるもので本の情報ってかなり新鮮ですね!
インターネット上の情報は「間違った情報」と「正しい情報」が混在しているじゃないですか??
本を読んでいるとスキミング能力(拾い読み)が身についてくるのでインターネット上の情報も選択できる能力が身に付いてきます!
読書ってその本から知識を得られるだけでなく付加価値がかなり大きいのでオススメですね!
過去に一冊も読まなかったのにここまで言い切れる理由は「やってみたから」です!
例えばこんな人もいますよね?
本を読む習慣がないのにも関わらず一般的に読書は良いと聞くから「本を読むのオススメだよ!」
これって一番説得力のない言葉ですよね...
やっている人の言葉は実績が伴っているのでそこもスキミングと同じような感覚で自ら選択して拾っていかないといけないですね!
ここからが本題です!
カネコは本を読む時に必ず使う物があります!
本を読まない方からすると結構驚かれる物です。
それは「蛍光ペン」です!
本を読む方は結構使うのではないでしょうか??
昨日蛍光ペンを片手に本を読んで重要と思う所をアンダーラインを引きながら読んでいるとその光景を見た方が「なんで本に書き込んでるの!?勿体無いよ」っと言われました。
この言葉に分からなくもなかったので(本を読まない時期も長かったので)こう返答しました。
「そうですよね!自分も読まなかった時はそう思っていましたが本って知識を習得する為に使っているのでアンダーライン引いてると記憶に残りやすいんですよね!」と言うと納得頂けました。
読まなかったら分からないんですよね...
正直同じ事思ってた事あったので...
本は良い意味で汚しながら使うのがいいと思っています!
例えば大切なページは折っておく(ドッグイアー)
大切な一文にアンダーラインを引く(ボールペンや蛍光ペン)
こうやって「読む」だけではなく「書く」などアクションを加えていくと思い出しやすくなるので個人的には蛍光ペンは必須アイテムとなっています!
【人は話し方が9割 著書:永松茂久】
自分自身の知識を深めながら日々行動していかないとですね!
人生=時間=勉強です!!
という事で!
今回は「本を読む時に使うある物」についてお伝えさせて頂きました!
オンラインサロン「かねちはサロン」では皆さんで楽しめる事!挑戦する事!などなどカネコチハルに集う方々と毎日楽しんでおります♪
参加は誰でもできるわけではなく参加方法については夜配信の「カネコチハルのポジティブ配信」にてお伝えをさせて頂いております!
アプリをダウンロードして遊びにきて頂けたらカネコチハルに何故人が集まるか!体験して頂けますd('∀'*)
では!
また次回の記事でお会い致しましょう!