![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62203962/rectangle_large_type_2_5acd13f11f185b5b1a25a33335c41598.jpg?width=1200)
知識を身につけると起こりうること
こんにちは!
いつもご愛読頂きありがとうございます!!
カネコチハルです!
毎朝8時頃に更新させて頂いております。
※ツイキャスにて毎日配信中!
Twitterからも視聴頂けますので「カネコチハル」で検索のほどよろしくお願い致します!
今回のテーマは「知識を身につけると起こりうること」についてお伝えさせて頂きます。
2020年の初旬頃からYouTubeで鴨頭嘉人さんのお話を聞くようになり、考え方が大きく変わるきっかけになりました。
情報ではなく知識をたくさん伝えている鴨頭さんのお話しで凄く心がスッキリしたのを覚えております。
そこから大島啓介さんのYouTubeを聴くようになり、次に桜庭露樹さん。
そして小林正観さんの本を読むようになり、今では高橋信次さんの本を読むようになりました。
知識を身につけると起こりうることがあります。
それが「周りの人に対する嫌悪感」です。
悪口を言ったらこういうことが起きるのに何故言ってしまうんだろう……だとか、自身の心が負を生み出しているのに何故そんなことをするのだろう……などです。
自分自身の気持ちが変化しだした頃というのは周りの人に対してそう言った気持ちが湧いてきたことを記憶しておりますが、今ではこの気持ちが何なのかが分かります。
それは「驕り高ぶった心」です。
なぜ自分は変わろうとしているのにあなたは変わらないんだ!という押し付けた心です。
人は誰しもきっかけがあります。
そのきっかけで良くなる方向に向かうこともできれば悪くなる方向へ向かうこともできます。
今も思うと悪い方向へと向かっていたように思うのです。
カネコのきっかけはYouTubeで鴨頭さんのお話を聴くようになったということです。
でも人によっては、両親が殺されたから復讐に……というそういうきっかけもあり得るのです。
おさらいですが、情報というのはすぐに使えなくなるものです。
知識というのは何千年先でも使うことができるものです。
ということは知識は生きている限り必ず使えるものです。
ここでお話をしている「投げたものが返ってくる」だとか「色眼鏡の色を確認する」などは知識です。
先日幸せに過ごすための七つの習慣というテーマでまとめさせて頂きましたが、かねちは日誌はその七テーマで出来ているものです。
伝え方を変えているだけであって根本は七つなのです。
知識を身につけると、周りに対する嫌悪感を感じるというのも第三の習慣である「色眼鏡の色を確認する」なのです。
眼鏡の色が変わると見え方が変わります。
大人になるということは知識の総量が増えるということです。
色んなことを体験してそれをモノにして毎日楽しく過ごせるように眼鏡の色の確認と色の入れ替えを行っていきましょう。
色の入れ替えは経験や捉え方で変わります。
出来るだけ肯定的な輪に身を投じると白に限りなく近くなるでしょう。
楽しむことは世の中への貢献なのです。
ということで!
今回は「知識を身につけると起こりうること」についてお伝えさせて頂きました!
オンラインサロン「かねちはサロン」では皆さんで楽しめる事!挑戦する事!などなどカネコチハルに集う方々と毎日楽しんでおります♪
参加は誰でもできるわけではなく参加方法についてはかねちはサロン集会所からの移動のみとなります!
公式LINEにて「かねちはサロン集会所」を開設致しました!
6月1日からは火曜日から日曜日までは集会所もしくはサロンに参加されているメンバーしかご視聴頂けなくなります。
少しでも興味がある方はぜひ参加してみて下さいませ。
もちろん参加費などはかかりませんのでご安心くださいませ。
では!
また次回の記事でお会い致しましょう!