【SH考察:035】絵馬に願ひを!に関するアレコレ(二人の那美編)
Sound Horizonの絵馬に願ひを!の、二人の那美について気になったことや調べたことをあれこれまとめた。
……そう、これまた小ネタ集のような記事だ。
※不妊、不育に関する内容を含みます
対象
7.5th or 8.5th Story 絵馬に願ひを!Full Edition
考察
《因業》と《罪咎》
伊咲 那美も伊坂 那美も、絵馬を掛けるまでの曲タイトルの読みは『夜のカルマが見せた夢』だが、「カルマ」部分の表記が異なる。
伊咲 那美が「因業」、伊坂 那美が「罪咎」と書いてカルマと読ませている。
まずそもそもカルマとは、行為や行動という意味。ただ、単なる行為というよりは、その行為によって後に影響を与えたり、更なる別の行為を生み出すという影響をふまえて使う言葉だ。
因業とは何らかの結果を生む原因になる行為。要するにカルマと同義だ。
罪咎は文字の通り罪と咎(あやまち)のこと。カルマとは同一ではないものの、これは那美が自分のかつての行為のせいで子宝に恵まれないと考えている、という思考を表すためにこの言葉を用いているのだろう。
(ちなみに、伊坂 那美のほうも、歌詞中に咎という言葉を用いているため、どちらの那美にも共通する考えなのだと思う)
那美の咎
では二人の那美の「咎」とは何か。ヒントはこの辺りだろう。
どちらの那美も「青い春の咎」に言及している。
青い春、つまり青春。若い頃に(もしかすると計画外に)妊娠し、そのときに灯留子/灯留児を産んだものの生き延びることはなかった。これを自分のせいだという罪悪感があるのだろう。
子を産むまでの難関
伊咲 那美は、特に右『暗闇を照らすヒカリ』を選択した場合、流産・死産、そして不育症に苦しむ。
それらの言葉の意味と違いを調べたので書き残しておく。何も知らないより、もしくは何となく知っているよりかは、多少は那美の苦しみを理解できるかもしれない。
流産と死産
流産は妊娠の早い時期(妊娠22週)までに、胎内の赤ちゃんが亡くなってしまうこと。
死産は妊娠22週以降に亡くなってしまうこと。
どちらも、赤ちゃんが無事に産まれることができずに亡くなってしまうことを指すが、時期の違いで言葉が使い分けられている。
反復流産と習慣流産
反復流産とは、流産を2回繰り返した状態のこと。
そして、3回以上の繰り返しになると習慣流産と言われる。
不妊症と不育症
不妊症はなかなか妊娠しづらい状態のこと。
不育症は、妊娠しても流産または死産を2回以上繰り返す状態のこと。つまり反復流産または習慣流産を経験した人は不育症とみなされる。
ちなみに、那美の言うこれは厚生労働省が提示しているデータに基づいている。
育児にまつわる難関
伊坂 那美は左右どちらの選択をしたとしても、子供は無事生まれる。そのため、その後那美は育児に追われ、育児に関する用語や現象?がいくつか登場する。
もしかすると世の中の父母になった人にとっては常識的な言葉や現象もあるかもしれないが、筆者は育児経験がないため聞きなれないものもあった。せっかくなのでこちらも調べたことを書き残しておく。
3時間おきの授乳
那美が頻繁な授乳に疲弊している様子が見られる。
新生児に対して1日に必要な栄養を十分に与えるため、そして消化負荷を考えると、おおよそ3時間おきの授乳が適切だそうだ。
1度授乳に20分~30分かけ、2時間半ほど空けて、2度目の授乳…というのを繰り返すことになる。
(ミルクは3時間くらい腹持ちするため、新生児にとってはそろそろ少しずつお腹空いてきたかも?くらいの感覚なのだろうか)
そしてこれは昼夜関係ないため、世の母は出産という大仕事から間もないにもかかわらず、寝不足に悩まされることとなるのだ。
黄昏泣き
原因不明だが、1日に3時間以上大泣きすること。
黄昏時(夕方)に見られることが多いため、黄昏泣きと表現するらしい。
これに夜泣きも加わり授乳もして……となると、親が寝不足で消耗するのは想像に難くない。
《乳幼児突然死症候群》
Sudden Infant Death Syndrome。ド直球。
何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、令和元年の乳児期の死亡原因第4位。
伊坂 那岐が、
という行き場のない韻を踏んでいる。
なお、原因はあくまで不明ではあるものの、非母乳保育よりも母乳保育のほうが発症率が低いことがわかっている。
那美は一人っ子を産んだ際に非母乳保育をしている。もしこれが双子を産んだ場合でも同様だった場合、僅かながらにも発症率が上がってしまっていたのかもしれない。
聴覚検査
『希望の詩』にて、那美が愕然とするシーン。
聴覚検査の結果は以下のように区分される。
正常
軽度難聴(木のそよぎ程度の小さな音や騒音がある中での聞き取りにくさがある)
中等度難聴(普通の大きさの会話での聞き取りにくさがある)
高度難聴(ピアノの音が聞こえないくらい。補聴器を使用しないと会話が聞こえない)
重度難聴(クラクションが聞こえない、補聴器を使っても聞き取れないことが多い)
難聴の中でも多少聞き取りにくい程度から、大きな音でも聴こえないくらいまでと幅広い。
音の大きさはdBで表し、数字が大きいほど音が大きいということ。そして、130dBでも聴こえない場合はスケールアウト(測定不可)となる。
つまり那美の子は、全く音が聴こえていないと言って差し支えないほど重度難聴だったということだ。「音が無かった」とまで断言するのも理解ができる。
―――
キャラクターアイコン:
さざれ様(𝕏アカウント @sazozo0)
―――
よろしければスキボタン(♡)タップ・コメント・シェアしていただけますと幸いです。
他にもSound Horizonの楽曲考察記事を書いています。
絵馬に願ひを!関連記事:
【SH考察:016】絵馬に願ひを!秋津皇国を現実と照合してみた
【SH考察:017】絵馬に願ひを!登場人物の名の由来
【SH考察:025】陽葦火山神社の歴史に関わったであろう廃仏毀釈とは
【SH考察:026】絵馬に願ひを!の中に見られる日本神話のオマージュ
【SH考察:027】絵馬に願ひを!と三種の神器
【SH考察:028】宮比と犬彦の《結末に至らない》ルートは同一時系列である説
【SH考察:029】佐久夜姫子によるかぐや姫的振る舞い
【SH考察:030】久延鳶彦の記憶を追う(前編:物の名前の語源・由来)
【SH考察:031】久延鳶彦の記憶を追う(後編:取材ネタ)
【SH考察:032】姫子の願いを伝える祝詞の現代語訳
【SH考察:033】秋津を左右する神託の解釈
【SH考察:034】絵馬に願ひを!に関するアレコレ(言葉の使い方編)
【SH考察:036】絵馬に願ひを!に関するアレコレ(猿田 犬彦編)
【SH考察:037】絵馬に願ひを!に関するアレコレ(天野 宮比編)
【SH考察:038】月人の"親切"から見る登場人物の死因と月人の人間性
【SH考察:039】絵馬に願ひを!に関するアレコレ(天野 御影編)
【SH考察:040】絵馬に願ひを!に関するアレコレ(八島 知美編)
【SH考察:043】二人存在する那美と二人存在するかわからない那岐
【SH考察:045】秋津国はなぜCuegeneなのか
更新履歴
2023/06/29
初稿
2023/08/02
《乳幼児突然死症候群》加筆
2024/04/24
一部歌詞引用について「※ルビは書き起こしのため誤差がある可能性あり」の注釈追記