見出し画像

【SH考察:117】アサマデハロウィンに向けてまずは長野の地理に詳しくなろうか

※2024/12/9更新

Sound Horizonの新作であるハロウィンと朝の物語。舞台は明らかに日本の長野県松本市だ。
私は土地勘がないため、まずは舞台への理解を深めるところから始めようと思う。


対象

  • Beyond Story Maxi ハロウィンと朝の物語

考察

新宿から長野へ

皐月めい以外の氏名の表記が現時点で確定していないため、現時点ではすべてカナカナで表記する。
(「に濡れどもしく」の句からしてウミの漢字表記は雨美うみな気はするが)

旅館の女将である母親の危うい病状を知ったウミは、新宿駅から長野県の松本に向かって急いだ。
そのときの移動手段の選択肢はJR東日本の中央本線特急「あずさ」か、高速バスの2択。ちなみに新宿駅にある高速バスターミナルのことを「バスタ新宿」という。

飛び込んだ 最終のあずさ
間に合わなけりゃ バスタもあるさ

Sound Horizon. (2024). あずさ55号 [Song]. On ハロウィンと朝の物語. PONY CANYON.
※書き起こしのため誤差がある可能性あり
図:バスタ新宿(筆者撮影)

あずさの中でも新宿発の最終列車が55号だ。もしこれを逃しても、高速バスならば22時台でもまだある。

人影も疎らな車内 あて所なく彷徨い歩く
先頭車両
の亡者を 赤い電灯が嗤う
どれほど急いでも 到着時刻は同じ

Sound Horizon. (2024). あずさ55号 [Song]. On ハロウィンと朝の物語. PONY CANYON.
※書き起こしのため誤差がある可能性あり

ウミは最終的に先頭車両、つまり12号車で座っていた。中央線快速のホームでは1号車の停車位置の傍にエスカレーターがある。
そのエスカレーターは新南改札やミライナタワー改札が近いのだが、バスタ新宿もこの傍だ。大雑把にいうと新宿駅の南側。

このことから、ウミは上に貼った写真のあたりにやってきてあずさに向かう過程でバスタが目に入っていたため、あずさに間に合わなくても高速バスがあるということに気づいたのかもしれない。

飛ぶように 列車は走る
諏訪湖を越えて 岡谷おかや塩尻
アルパインホワイト 輝く車体
もう間もなく 終点松本

Sound Horizon. (2024). あずさ55号 [Song]. On ハロウィンと朝の物語. PONY CANYON.
※書き起こしのため誤差がある可能性あり

そしてとりあえず最後尾の車両に飛び乗って、席を探してあてどなくさ迷い歩いた果てに先頭車両に落ち着いたのだろう。
(1号車が最後尾、12号車が先頭と教えてくださったコメントありがとうございます)

長野に入ってから諏訪湖(上諏訪駅・下諏訪駅)、岡谷駅、塩尻駅、そして終点松本駅と、1駅ずつすべてカウントしている。
あずさ55号は新宿駅を21時に出発し、23時49分に松本駅に到着する。つまり所要時間はおよそ3時間。
早く到着したいが座席で大人しくしているしかないウミの心情が、通過した駅を刻んでいるところからも推しはかれる。

ちなみに、あずさの車体はボディの面積の大部分が白い。この白色は南アルプスの雪イメージした「アルパインホワイト」と呼ぶそうだ。

図:あずさ
出典:MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

縁取りのように使われている紫色は旧型車両から引き続き使われている「あずさバイオレット」。先頭のグレーは松本城の色からとって「キャッスルグレー」というらしい。

松本と浅間温泉

彼女の実家があるのは、長野県松本市の中でも浅間温泉街だ。
松本市ではあるが、松本駅から見るとさらに北に5kmほど移動する必要がある。
公共交通機関を使うならバスかタクシーだが、日付が変わる頃に近い深夜なのでバスはない。タクシーがスムーズに捕まるとも限らない。
ゲンが迎えに来たのはそのあたりの配慮だろう。

ちなみに、Revo’s Halloween Party 2024のロゴに見える、忍者が乗っている城は明らかに松本城だ。
この写真と見比べるとわかりやすい。

図:松本城
出典:Hiroaki Kikuchi, CC0, via Wikimedia Commons

イベント開催地

出店が出ているらしき通り。Revo’s Halloween Party 2024のセットの下手しもて側(客席から見て左側)にあった形が特徴的な建物がここから見える。また上手かみて側にも横断歩道があった。
BARKSの記事の写真と見比べるとわかりやすいと思う。

ちなみに、『約束の夜』で皐月めいが両親の面影を追って?木々が生い茂るところに迷い込んでいる様子があった。
この場所から子どもの足で迷い込むとすれば、2171号を南下した先、桜ヶ丘古墳方面だろうか?

朝マック

『約束の夜』でかわみーと彼に背負われた皐月めいが朝マックに向かう。浅間温泉付近にはマクドナルドはなく、松本駅前に出る必要がある。

そして前述の通り、松本駅と浅間温泉は徒歩で1時間程度かかる。
普段引きこもっているタイプの人間が子供を背負って1時間も歩いたら腰を痛めそうな気がする。

長野の名産

全国3位の収穫量 南瓜かぼちゃもあるけど弱い
信州長野は林檎だろ 青森と共に列強
けどそれならそうと
マルメロはどうだい 知名度は劣る伝統
市場のシェア圧倒的なんと85%オーバー

Sound Horizon. (2024). 《光冠状感染症狂詩曲Coronian Rhapsody/コロニアンラプソディー》 [Song]. On ハロウィンと朝の物語. PONY CANYON.
※書き起こしのため誤差がある可能性あり

ハロウィンと言えばかぼちゃ。長野県でもかぼちゃは生産されており、都道府県別でみると作付面積も出荷量も全国3位だ。
ただ、かぼちゃは北海道の作付面積と出荷量が文字通り桁違いであるため、ゲンの言う通り長野県らしい名産物として推すには弱い。

表:かぼちゃの都道府県別の作付面積・収穫量・出荷量(作付面積TOP10)
北海道が桁違いの規模を占めている。

りんごは確かに長野産のものは有名だろう。青森県に次いで出荷量2位だ。3位以下を大きく引き離しているが、1位青森県との差も大きい。

表:りんごの都道府県別の結果樹面積・収穫量・出荷量(結果樹面積TOP10)
青森がダントツ1位。長野は2位。

そしてマルメロ。正直あまり一般的な果物ではない。カリンに似ているそうだがそもそもカリンもそこまで一般的ではないため、なかなかイメージがしにくい人も多いだろう。

図:マルメロ
出典:Donovan Govan, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

強い酸味があるのと食感に難があるため、生食には向かない。ゲンがジャムに加工していたのも納得できる。

松本とハロウィン

ウミと温泉街の人々はコロナ禍を堪え、4年の月日をかけてハロウィンイベントにこぎつけた。

調べたところ、浅間温泉街単独・公式のハロウィンイベントは見つからなかったが、松本市としては実際にコロナ禍に突入して以来、2019年以来久々にハロウィンイベントが開催されていた。このようなイベントをモチーフにしたのかもしれない。

結論

今回は考察と言えるほどの内容ではなく、あくまでも舞台の理解を深めるための知識にすぎないとは思う。

過去の地平線の中で、これほどまでに我々の生活に密着した地平線は無かった。絵馬に願ひを!は現代日本に似ていたが日本ではなく秋津国。しかしハロウィンと朝の物語は紛れもなく日本だ。

浅間温泉は普通に旅行の目的地になるため、聖地巡りがしやすいかもしれない。

―――

サムネイル:
Jack Keane aka. Darkjack2000 at English Wikipedia, Public domain, via Wikimedia Commons

参考文献:
農林水産省. 「作況調査(野菜)」. 農林水産省ホームページ. https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/index.html, (参照 2024/11/15)
農林水産省. 「作況調査(果樹)」. 農林水産省ホームページ. https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/index.html, (参照 2024/11/15)

―――

よろしければスキボタン(♡)タップ・コメント・シェアしていただけますと幸いです。
他にもSound Horizonの楽曲考察記事を書いています。

𝕏(旧twitter):@lizrhythmliz

更新履歴

2024/11/16
 初稿
2024/11/17
 複数個所に追記
2024/11/26
 「イベント開催地」「朝マック」追加
2024/12/9
 「新宿から長野へ」を修正

いいなと思ったら応援しよう!