見出し画像

本当に助ける気ある?

最近はやっていないのですが、以前はセラピストやアロマセラピストのプロになりたい人、あるいはプロに向けて経営やビジネスについての指導をしていました。

セラピストを目指す人の多くが、とてもピュアな志で初めていて、自分と同じ思いをしている人たち、自分と同じ苦しみを抱えている人たちを助けたい、と思って始めています。
だから、「困っていたら声をかけて!助けるから」って、嘘偽りなく思っています。なんだったらタダでもやっちゃいそうな勢い。

だけど、「声をかけて!」って言ったって、あなたがどこにいるのか?どうやって連絡を取ればいいのかわからなければ、誰も声をかけてくれないよ。

って、私は教えていました。

当たり前じゃん。って、思うでしょう?でもね。
当事者はそう思わないんです。

私自身がそうでしたから・・・
だから、彼女たちの気持ちもジレンマもよくわかるんです。

私もサロンを始めた時、私と同じように仕事に追われ、自分を見失って心を壊している女性を助けたい!と思いました。
だから年中無休だったし、お客様の予約が入っていなくたって、開店時間の2時間前からサロンへ行って電話が鳴るのを待っていました。書いていて泣きそう・・・。

でも当たり前だけど、誰からも電話なんかかかってきません。だって、誰も私の電話番号なんて知らないし、私のサロンの存在すら知らない。
当時借りていたマンションの隣室の人だって、ここがアロマサロンだなんて知らないでしょう。

看板を出しているわけでもない。広告を出しているわけでもない。
ビラを撒いているわけでもない。
知るわけないじゃん!!って、思うけど

その時は「ホームページ」を作ったら、じゃんじゃん予約が入ると思っていたんです。

だけど、私自身がサロンの予約を入れる時、ホームページから探すことはなくて、今で言うところの「ホットペッパー」とか「オズマガジン」から探すわけです。
だったら、そこに登録しなくちゃいけないですよね。
それすら気づかなかった。
いざ、登録しようとしたら、有料だった・・・う・・・
売り上げゼロの私が、そんな冒険!?をして良いのだろうか?と思いました。
だから一旦見送り。

でも、このままでは誰にも私のサロンを知ってもらう術はない。
駅でビラを撒くか?ビラを作る?どうやって?
当時はパソコンだってワープロに毛が生えたようなものだし、canvaのようなアプリもないし、画像やデザインはプロに頼む以外方法は無い。
これもお金がかかる・・・・

そこで知ったのが「ブログ」と言うツール。

当時はまだブログ=日記という認識で、ブログの女王と言われる芸能人がいて、今のX(twitter)のように頻繁に短い文章を上げていました。(画像は重いので上げない)

このツールを使って、「私がサロンをやっていることを書けばいいのでは?」そう思って始めたサロンブログです。

最初は何を書けばいいのかわからず、サロンのあった下北沢の町案内を書きました。
そしてなぜか、自分のサロンを紹介することが恥ずかしくて、サロンについて触れることができなかった。要は自信がなかったのでしょう。
そのうち、少しずつ、サロンのために買ったお茶や、精油の紹介をし始めました。
精油の話も最初は、専門的なことや有用な情報を・・・って、頑張っていたのですが、精油の情報は私のような駆け出しアロマセラピストより、書籍の方がよっぽど良い情報があるから、私は自分の経験したことを書こう、と自由に書き始めたのです。
そしたら、その辺りから、チラホラと読者様からコメントが入り、そこからサロンのご予約が入り、
「全部読みました」と言われることが増え・・・

ブログってすごいな。って思いました。

今でも私がブログが好きな理由は、こんな成功体験があるからです。
もちろん、アンチコメントが入ったり、ストーカーに変なコメント入れられたりもあるけど^^ それよりも良い読者様の方が多かったし、そこからのつながりで20年近くお客様になってくださっている方もたくさんいらっしゃる。

長々と何を書いているのかと言うと、プロとして仕事を始めて、個人で経営をするのならブログを書いたり、SNSを続けることはとても大事なことなんだよ。と言うこと。

あなたのサービスがどれだけ素晴らしくても、あなたがどこでそれをやっていて、どうやって連絡をすればいいのかがわからなければ、必要な人にも届かない。
あなたがあなたを見せ続け、伝え続けなければ、誰にも届かない。

本当に助ける気があるなら、ブログもSNSも続けてください。

ブログやSNSの投稿は、簡単ではないし面倒です。
だけど、あなたが書いた1行が誰かの救いになるかもしれない。と思って書いてください。
あなたのピュアな志を支えられるのは、あなたしかいないんです。
そしてその志を持ち続け、伝え続けることで、あなたを応援してくれる人が現れて、あなたはそれを続けることが楽しくなってくるはずです。

私も今日のブログを書けたのは、今読んでくださるあなたがいるから。
あなたがこのブログを読んで、何かを感じたら、ぜひ自分のブログやSNSに書いてみてください。
私もそう思う!でも良いし、
私はそうは思わない!でも良い。
そこから、あなたの気持ちや想いが、必要な人にきっと届くと思います。



いいなと思ったら応援しよう!

精油の翻訳家 藤原綾子
もしも、もしも、記事が面白かったとか、理由はないけど応援したいと思ってくださったら、サポートお願いいたします!飼い犬アロマのおやつ代にします!? 残ったら精油やアロマの書籍を購入させていただきます^^