![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147351667/rectangle_large_type_2_cc15a393ad396a5a93c2e4d8ffc5c137.jpeg?width=1200)
ポケモンカード配信用机の施工説明書/取扱説明書
こんにちはポケモンカードでオーガナイザー兼選手として活動してます天むすです。
今回配信用机を自主制作したのでどんな風に出来上がったかの過程をnoteに記していこうと思います。
がんばれば誰でも作れるようには説明したいと思ってます。
作ろうと思った経緯
2023年に1度公式の配信卓に憧れて関東の自主大会で作ってるのも見て自分でやれるんじゃないかと意欲だけはありましたが結局手を出さずじまいでした。
今回なぜ急に思い出したかのように作るとポストしてから1カ月もかからず作成できたかと言うと
こちらの沖縄でされてる沖ポケ杯という大会で配信用机を作成されていて感動しました。
その机がこちら↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1720751431909-ynVrOEmWcw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720751426110-cllZcoAApe.jpg?width=1200)
こんなかっこいい配信用机見せられてやる気が起きないわけがなく
見様見真似で作ることを決意しました。
図面起こし
この2枚から自分ならどう作るかを頭で整理して図面におこしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720751849274-wm1rAA5Ie2.jpg?width=1200)
なんとなくいるものがわかったのでここから材料探しの旅がはじまります。
建築資材を買いたいならここにいけ
福岡でDIYをしたいと思ったならここへいけ第1位は大野城にあるハンズマンです。
大型の建築資材売り場となっておりだいたい探せばあります。
ここではナットや脚やアクリルパネルなどを購入
ベニヤや等木材は会社の余りものがあるのでそちらを使用
買った材料はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1721018854136-dzeQdSTsBl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721019023627-1loSviV8aX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721019068722-cXJzRrrWPH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721018897239-rE0Kw6fgs9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721019154222-xw6A2SnsZm.jpg?width=1200)
作業手順
ここからはどんな順番で作っていったかの説明をしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721019357595-8UCOO4UWtv.jpg?width=1200)
①まずは構造用合板のネダレスをメインとなる盤台の形にしていきましょう
大きさは90cm×90cmでじゅうぶんだと思いましたが
横幅がひろいほうが選手の足がサイド確認カメラに当たりにくいんじゃないかと思って横幅は100cmへ
![](https://assets.st-note.com/img/1721019696356-S84vznRAQS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721019755852-hh1mMT2WM4.jpg?width=1200)
アクリルパネルを挟みたいので2枚準備しました。
ナットを埋込みたいので下の板は24mmの厚みのある板と
仕上げ材を貼りやすいようにフシがないコンパネ9mmを使用しています。
②それぞれ準備した板を挟みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721020088737-ocYbFCUTe6.jpg?width=1200)
このパネル今は透明なんですが実はあまりに透明すぎてサイドを取ったあとに顔だったり筒抜けになってしまうので不透明なパネルに変更しています。
離れているとぼやけていて触れると綺麗に見えるパネルは1番求めていたもので見つかってよかったです。
挟む時注意すべき点は段差ができないように関係ないところにも同じ厚みのものを貼ることが大事です。(捨て貼りと言います)
![](https://assets.st-note.com/img/1721020319354-pSfOdXNGjT.jpg?width=1200)
34mm以内の長さの細ビスを使ってとめます。
厚みが全体で9mm+3mm+24mmで36mmなのでそれ以上長いのは使わないようにしましょう。突き抜けます。
③脚が脱着式になるよう加工していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721020494273-MwAPx1Mng7.jpg?width=1200)
下台のネダレスに六角ボルトを埋め込むための穴をほがします。
![](https://assets.st-note.com/img/1721020628725-ZDm0Y4Tgon.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721020652578-rUPQLfae86.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721020709508-Ee1bpOA28F.jpg?width=1200)
蝶ナットで締めれば脱着式の脚の完成です。
④サイドをうつすための板を作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721020865041-85iWhBF2kI.jpg?width=1200)
木キリで穴をあけるときは下にも木を置いておくと穴がきれいにあきます。
これ豆知識です。
ヤスリの量が減るので手間が減って少し作業が楽になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721021145887-V261TNi8bb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721021217462-hyTxC8FVkL.jpg?width=1200)
脚と同じ要領で全ネジボルトを取り外しできるように中にナットを仕込んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721021288784-aZLcXdEHJx.jpg?width=1200)
全てネジになっている棒なので板の下のナットを回せば上下できるようにしています。
ばらして持ち運びしやすいようにここまでばらせるようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721021471975-AIu4X2H75A.jpg?width=1200)
⑤表面を仕上げていきましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1721021552719-icnRtnHO9z.jpg?width=1200)
レザーシートを買っていたので細ビスの穴はパテで埋めて平たくしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721021596345-Jijz25SLxr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721021685443-u6rkkAGjrw.jpg?width=1200)
今回選んだ速乾ボンドはG17でしたがプロからするとG10だったそうです。
これはみなさん間違えないようにしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1721021762128-50PUQrQDdK.jpg?width=1200)
うまく引き伸ばすことができませんでした
鉄ブラシを使うといいよと聞いていましたがうまくいきませんでした。
ヘラでよかったかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721021838573-0UWwALjAWs.jpg?width=1200)
シート裏にも塗る必要があります。
接着のダマができてしまったのが今回の敗因でしたね。
すぐ乾いてしまうのでスピード負けしました。
ドラパルトがなかなか進化できないうちにミライドンからごっつぁんプリファイ3回通されて負けた気分です。
⑥実用性をよくする
リハーサルを重ねていくとどうしてもカードが刺さったりしたので
刺さらないようにシリコンで隙間を埋めました
![](https://assets.st-note.com/img/1721022218843-Jfeicr7z2G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721022224620-FlX0fBO5gm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721022230958-gePSATlKXc.jpg?width=1200)
マスキングテープを貼るとはみ出たシリコンを拭き取ったりする必要がなくなるし仕上がりも綺麗になります。
サイドのくぼみの断面が雑だったのでL型の見切りでカバーしました。
塩ビなのでカッターで切ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721022435885-EDwzk2BHFI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721022444450-bsmZM3FaQG.jpg?width=1200)
サイドが取りにくかったので斜めにおけるようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721022541639-bfv9XjuleA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721022591778-0Xb3JxWbgX.jpg?width=1200)
完成です
黒い線もいい感じに活用してもらっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721024329300-O39QdRIl8p.jpg?width=1200)
机を使ってもらってる動画
こちらにアーカイブが残っているので是非ご覧ください。
最初にササキヒロム選手に使ってもらえてうれしかったです。
使い心地もよかったとのこと。
【ササキヒロム選手参戦!】第32回 くろいまなざし杯 特別回!! 決勝 #ポケカ (youtube.com)
宣伝
要望があれば同じレベルか少しよくなるように作りたいと思いますので
天むすまでDM下さい。
金額は相談させてください。
福岡近辺であればリースも考えています。
よろしくお願いします。