六枚道場 ふりかえり
自作解説よみたいとのツイをみたので。
001C 六本木の紫陽花
これはもう、本当に「六本木で警備員やってたら、チョコが蕎麦より高かった」「後日六本木に行ったら、紫陽花が咲いていた」という風景描写ですね。
それだけですけど、『それだけ』の何も起きない話ってわりと書くの難しいと思っていて、けっこうよく悪戦苦闘してます。
002B わたしの彼女
彼女がいたころにこういうタイプのレズビアンがいたなーってもう話してますね、女性同士でつきあう人のなかには、やっぱり女性同士でこその共感とか求めてる人もいます。
なんかけっこうさくっと同性だからとか戸惑わずにつきあっちゃう人とかもいますし、あとギャルはつよい、私真逆かもだけど、一回やってみたい。
003G 恋のようなもの
脳腫瘍で入院してたころfacebookの友達からお見舞いが来たことと、facebookナンパマンのことと、オンラインサロンを掛け合わせて。
(それぞれ別件)
で、どうなんでしょうね、実際、私facebookで(無料の)オンラインサロン実は入ったりしてるんですけど、この文芸界隈ではちょっと話しずらいですね、西村博之さんのIDEA GILUDって言うんですけど……。
ひろゆき情報商材売ったりしないでしょう、ねぇ。
004C 橋が落ちる
建築わりとすき、で、建築の話で一本。
わりと私が0.001%ぐらいの確率でありうると思っていることの一つを、建築の詳しいサイトを見ながら、できるだけわかりやすく反論書いたつもりです。
難しい内容を簡単に書こうとするのはけっこう頭使うので疲れました。
実際怖いってことない?私はたまにある。
005A 秘密基地のチラリズム
リクが来たので。
ピンクに、エロく、でも健全なエロを!
「女の子だなぁ」に反応してくださった方がいますが、本当にエロだけじゃなくて内面も見てほしいものです。
むずがゆく、エロく書けてよかった。
006A 花痣病
まぁ、新人賞に書き始めて没にしたのをリメイクしたんですけど、だってなんかさ、花痣病という障害に対する差別が仮にあって苦しんでいるさまを長く書いたら文学的などうかはともかく暗くないですか?
清く貧しく美しくとか、求められたらウザそう。
てことでオチを希望のあるものにしました。
007A 新世代ほしぺの本棚
これが元ネタです。(旧ブログ)
こんな童顔なの?そうです!
「ほしぺ」(個人名)という「まぼ」(猫の仲間であり知的生命体)が「えぴろん」(地球)の「きえあ」(人間)に関心を持ち、「気まぐれで側にいる」話です。まぁ星新一ですね、宇宙人とか価値観違うなら侵略とか無意味なことだって思わないかな?
008F サモンズ☆ドア
これ、元はツクールで作ったの。流行りの異世界ものに乗った。
話が終わってしまった……RPGツクールでやった「素材をダウンロードするときは規約を読む、サイトをメモしておく」「最初は簡素なものをつくる」「パソコンのプログラムは行の後の方から実行される」的なことはアプリ作るのにも役にたっています。
009E あなたの瞳にファイ消しアタック
カテエラシリーズ、コロコロとかちゃおって呼んだことない人ってあまりいないと思って、(違う雑読む人もいますけど)自由にやってみました。
アニメ!CM入ります!一話で話なんかわからない、だってアニメだから!
色んな感想もらえてうれしかったです、投票はふるわなかったですけど。
コロコロのエキスが濃すぎてちゃおが霞んだのもいい思い出。
010I 猫と嘘と
投票が逆に伸びたのはこれ、「花痣病」みたいに暗くなくて障害を扱っててで、希望があって悪い人がいない、BFC2に出そうと思ってたやつ。
主人公が先生にやったサポートがわかりにくいとの指摘を受けましたが、六枚で書く時の課題ですね。
文字数少なく表現するのムズイ。
011A ピンクちゃんのだいぼうけん
児童文学!髪留めが落ちてたというスケッチ。
それだけのことでも、幼い子供にはだいじけん。
この「ピンクちゃん」のキャラは、高飛車で一見鼻もちならないけど何に対してもポジティブでなんでも自分にとってよくとる愛すべきキャラとして色々なところでたまに書いてます。(人間で)
これとか。
012? Coming Soon……
一周年!リクが来ましたよー。
@natukawa_sky
— げんなり(日本SF読者クラブ0002) (@appgennari) January 6, 2021
夏川さんも、ぜひ!
「読みかけのディケンズ」ってタイトルだけ縛って、
あとは好きなように書くだけです。
楽しそうだと思うんですけど。
よし、要望に応えよう。
#六枚道場012 夏川先生の次回作「読みかけのディケンズは」
— 夏川大空@アプリつくる (@natukawa_sky) January 8, 2021
では、投票お願いします!