見出し画像

空旅ノマド、SFC修行はじめるってよ

「空旅ノマド、SFC修行はじめるってよ。」
空港の喧騒を眺めながら、私は思う。人生には、いくつかの分岐点というものがある。それは時として、誰かの何気ない一言だったり、ふと目にした景色だったり、あるいは突然の思い付きだったりする。私にとって、その分岐点は青い翼のロゴが輝く搭乗券の一枚から始まった。
「SFC修行」という言葉を最初に耳にしたのは、ある雨の木曜日の夜だった。オンライン会議を終えた後、何気なくスマートフォンでフライト情報を眺めていた時のことだ。画面の中で、まるで私を誘うように、様々な行き先への航空券の価格が煌めいていた。
そうだ、私はこの瞬間から「修行」を始めることに決めたのだ。それは単なるマイレージの獲得以上の、どこか人生を変えるような予感があった。空に近づくための、ある種の巡礼のような。
では、なぜANAのSFCなのか。そして、この「修行」は私に何をもたらすのか。その答えを、これから紐解いていきたいと思う。

ANA SFC修行について

SFCとは?

SFC(Super Flyers Card)は、ANA(全日本空輸)の上級会員資格で、1年間(1月〜12月)に「プレミアムポイント(PP)」を50,000ポイント貯めると取得できます。一度取得すれば、特典を半永久的に享受可能です。
詳細はANA公式サイトをご確認ください。

SFCのメリット

  • ラウンジの利用(ANA・スターアライアンス加盟航空会社)

  • 手荷物受け取りの優先

  • 専用保安検査場の利用

  • 優先搭乗

  • 特典航空券の優先予約

  • 座席クラスのアップグレード

などなど

特に魅力的であると感じたポイントは、「ラウンジの利用」です。
以下にラウンジ利用の魅力を整理してみます。

①グローバルなアクセス

SFC会員になることで得られる最も価値ある特典の一つが、世界1,000ヵ所以上のスターアライアンス加盟航空会社のラウンジ利用権です。この特典により、空港での待ち時間は単なる経過時間から、快適で豊かな時間へと変わります。

②充実したサービス内容

ラウンジ内では、温かい食事からデザートまで、幅広い食事オプションを無料で楽しむことができます。カレーやうどんといった温かい食事、サンドイッチやおにぎりなどの軽食、そしてアイスクリームやスイーツまで、充実した食事メニューが用意されています。さらに、ビール、ワイン、ウイスキーなどのアルコール類から、コーヒー、紅茶、各種ジュースまで、多彩な飲み物も無料で提供されています。
快適な座席とソファで寛ぎながら、高速Wi-Fiを使って仕事や娯楽を楽しむことができます。一部のラウンジではシャワー室も完備されており、長時間のフライトの前後でリフレッシュすることも可能です。また、電源施設や新聞・雑誌の閲覧サービスなど、時間を有効に活用できる設備が整っています。

③経済的なメリット

特に注目すべきは、海外空港での食事代節約効果です。一般的な海外空港では、基本的なハンバーガーセットで15-20ドル、サンドイッチやサラダで12-15ドル、アルコール1杯で8-12ドル、コーヒーなどのドリンクでも4-6ドルかかります。4時間程度の乗り継ぎで通常の食事をとると、食事、ビール、コーヒーで合計35ドル(約5,250円)ほどの出費となりますが、ラウンジ利用ではこれらすべてが無料で提供されます。

④実用的な価値

この特典の魅力は、同行者1名まで無料で招待できる点にも表れています。家族や友人、同僚との旅行時にも快適な空間を共有できます。また、予期せぬ遅延が発生した場合や、早めに空港に到着した場合でも、ストレスなく時間を過ごすことができます。
ビジネス利用の観点からも、ラウンジは理想的な環境を提供します。電源完備の作業スペースがあり、出張前後の時間を効率的に使えます。また、新聞・雑誌も無料で閲覧できるため、情報収集の場としても活用できます。

⑤多様な活用シーン

国内線・国際線の出発前はもちろん、海外出張や旅行での乗り継ぎ時にも重宝します。特に長時間のトランジット時には、快適な休憩スペースとして、その価値が一層高まります。また、機内食のない便の出発前に食事をとったり、早朝便・深夜便利用時の休憩場所として活用したりすることも可能です。

このように、SFCのラウンジ利用特典は、空港での時間を豊かにするだけでなく、実質的な旅費の節約にも大きく貢献します。特に、年間で複数回の海外旅行や出張がある方にとっては、この特典による快適性の向上と経済的メリットは非常に魅力的です。ラウンジ利用は、より快適で効率的な旅行体験を実現する重要な要素となっています。


なぜJALではなくANAを選んだのか?

JALにも「JGC(JALグローバルクラブ)」という上級会員資格がありますが、2024年の制度変更により取得条件が大幅に厳しくなりました。
対して、ANAのSFCは現時点では比較的取得しやすく、メリットを早く享受できるため、ANAを選びました。

JALが上級会員の条件を厳しくしたことで、ANAも同様の変更を加える可能性があります。現在の取得条件が続く保証はなく、ハードルが上がる前にSFCを取得するのが賢明だと判断しました。

以上、SFC修行を始めた理由とそのメリットについて紹介しました。

今後、このNoteではSFC修行の攻略情報を整理していく予定です。
気になる方は、後で見返せるようにフォローといいねをお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!