![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174123156/rectangle_large_type_2_fb067c0d0e242be9bd5ecf4ebd6ff6f5.jpg?width=1200)
日記 1/19[日]- 2/7[金]江の島OPPA-LA、BASE、HERESY、SNUFFY SMILE、GAUZE、SLANG
1. 今日のなにがし
激動の3週間。
日記を辞めたろうか。と思わせるnoteに関する悩ましい出来事や、前進する気持ちを阻害する出来事、生活リズムの改善と変化、思考トレの成果とも呼べる出来事などなど、色々な出来事が一気に押し寄せてきて、叫びたくなる激動の日々が過ぎ去る。。。
大人を頑張ってるなぁ。社会に揉まれてんなぁ。今日も昨日より向上できたなぁ。と、前向きな事を言えるくらい荒波を楽しんでいるつもり何だが。。。。
… ライブ行きたい。。😭
追記:
2/8[土]には落ち着ついたので、ライブに行ってきた。後日、日記で書こうと思う。
2. 1/19[日]消失
noteの下書きが消失。。。
この日は何も無かったことにする。笑
… 苛つくが。。。笑い飛ばすしかねえ。笑
3. 1/20[月]
① 成長
"ある方"に日記を褒めて頂いた。素直に嬉しい。まだまだ稚拙な文章であるが、少し進歩がみえたのかもしれない。"成長"というべきか。(自画自賛。笑)
ただ、計画性がない。
と言うか、まだその段階でない為、日記についての未来の工程は考えてない。と言うのが正しいのだが、そろそろ計画や明確な目標を立てても良いのかもな。。。と気づかせて頂いた良い機会である。本当に感謝✨
② 小さな娘のうた
幼い娘がリビングでよく歌を歌っている。
過去の日記でも書いたことがあるが、以前は『クロマニヨンズ』の「イノチノマーチ」を歌っていたことがある。今回はどんな曲を歌うのか様子をみていた。。
「そらはあ〜おく、すみわた〜り、うみをめーざしてある〜く🎵」
「ほうら、あなたに〜だいじなひと〜ほど〜🎵」
何の曲だかおわかりだろうか。
俺はわからず妻に聞いて知る。
… 俺の趣味ではないが、、、
幼い娘にしては選曲は悪くない。笑
しかし、純粋にいつ覚えたのだ。。
妻も驚いていたが、きっかけ何だ。気になる。。
4. 1/21[火]江の島OPPA-LA
最近、気になって仕方がない。笑
この日、OPPA-LAに関する記事と公式オンラインショップを閲覧する機会があったので触れる。
さて「江の島OPPA-LA」だが、俺が説明するまでもない有名スポットであるが、そんな有名スポットを実は最近まで知らずにいた。
いや、誤解があるな。正確に言うと、場所と名前が一致してなかった。という表現の方が正しい。。。。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171556923/picture_pc_4e0285c4fcc51dbbc6389f3290e6c079.png?width=1200)
※写真は公式X(旧Twitter)からお借りしました。
湘南や江ノ島などをはじめとした神奈川の地域だが、仲間内では、この辺りに移住する者や遊びに行く者も多く、比較的、この辺りの地域の話は昔から良く聞いていた。。。
しかし、俺は断片的な情報"のみ"を聞くだけで、自身はこの地域にさほど縁がないまま、中途半端な知識のみを蓄積していた。そして、点と点の情報を線へアップデートする機会もなく、情報の鮮度も低いまま2025年まで経過していた。
… では、何故、このタイミングで気になり始めたのか。それは、最近、良くOPPA-LAのグッズを見かけるのだ。単に意識するようになり、目に留まる様になっただけなのかもしれないが、短期間で何回も目にしている。
これは何かの縁だろう。そう思わざるを得ない。。と言うことで、調べて記事を読み、公式オンラインショップで扱う商品を閲覧。早々に最近みかけた商品を発見する。
① 江の島OPPA-LAベトジャン
SLIGHT SLAPPERSのライブで着ている方を見掛け覚えていたベトシャン。近くでみたが、作りもしっかりしてそうで刺繍が何ともかっこい商品だ。… しかし、俺には似合わないだろうな。。
② ENOSHIMA BRAINS Tシャツ
某ライブハウスのスタッフが着ていたことで覚えていたTシャツ。ひと目でわかるBAD BRAINSの雷デザインをモチーフのデザイン性に心を揺さぶられる商品だ。
③ ACID HERO プルオーバーパーカー
世に流されず変わらぬハードコアスタイルを貫き通すSF発スケートブランド「ANTI HERO」のフォントをモチーフとしたロゴパーカー。これは某レコードショップのスタッフが着ていたことで覚えていたパーカーだ。シンプルイズベスト👍
… 全体的にこの手の文化が好きは人にはとても刺さる商品が多く、購買意欲を掻き立てられ何とも嬉しい悩みである。俺の好みでとても惹かれる。。。が。… 1月は散財が過ぎる。。来月に購入しよう。。。笑
5. 1/22[水]BASE
高円寺のRECORD SHOP「BASE」ではない。ネットショップ作成サービスの『BASE』の方だ。近年のネットショップ作成サービスの普及率の高さをこの日、再認識したので少し触れる。
2025年現在、ネットショップ作成サービスは多岐に渡りその選択肢も増えてきている。各社サービスに差はあれど、ざっと調べただけでも以下のとおりだ。
BASE
STORES
カラーミーショップ
Shopify
MakeShop
イージーマイショップ
Cafe24
ショップサーブ
メルカリshops
ネットショップ作成サービスの印象は、比較的、早くからサービス開始している"カラーミーショップ"が独り勝ちかと思いきや、現状はそうでもないようだ。。(しっかりと調べた訳ではないが)どうやら『BASE』は、他社より決済手数料が安く、ネットショップを始める敷居も高くないようだ。このことから利用者が増えているようである。
前々から少し気付いていたが、バンドや老舗のレコードショップなども通販向けに『BASE』を利用が多く、何ならこちらのサービスへ移行するところも増えてきている印象だ。前述の背景を踏まえると利用者が多いのも納得。なるほどなぁ。と実感。
一方で、購入者側の人間からすると、『BASE』を利用した各ショップの入荷情報を横断的にチェックする方法がなく、不便だなぁ。という思いがあり、何か良い方法は無いものか。とこちらを調べてみることにした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171507600/picture_pc_cb49d3537ac48487234c59bb88f4e912.png?width=1200)
結論、『PAY ID』というアプリがこの悩みを解決するとのこと。そして、確認すると既にiPhoneにアプリがインストール済みであった。。。
前述の画像のとおり、「購入者のための〜」と言う謳い文句ではあるが。。俺は初めて知ったぞ。。。。世間には浸透してるのか。俺だけ知らなかったのか。もはやわからん。。。笑
とりあえず、これで使いやすくなったから良しとしたいが、ショップ側が商品追加したらすぐ通知が来るようで、通知の頻度が高過ぎる。笑。
PAY IDアプリの設定の問題なのだろうけども、…
面倒だなぁ。笑
6. 1/23[木]特殊能力
この日の下書きも消失。。。
noteの仕様がクソ過ぎる事は理解した。
そう、この日も何も無かったんだ。
何なら俺は"時を越える能力"を得たのだ。。きっとそうだ。そうに違いない。。
そ、そう。きっとそうなんだ。。。笑
7. 1/24[金]新年会
新年会に参加する。
… が、この日の日記もnoteの下書きが消失。。。
昨日は"時を超える能力"を得たのだが、その反動だろう。今度は"記憶喪失"のようだ。
"能力"の多様は危険なのだ。
そうに違いない。。。笑
8. 1/25[土]
① HERESY
「FACE UP TO IT!」を購入。SPEED STATE RECORDS盤の音源が500円か。安っ❗️と飛びつくも、 BOSS TUNEAGE RECORDS盤で泣く。。。しかし、安さとライナーノート付きであり、結果的に良かったと満足。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174123008/picture_pc_c53c1cd0576a29bf05793dc2fe9334ca.jpg?width=1200)
いや、しかし、そもそもなんだが、15年前?の俺。なぜSPEED STATE RECORDS盤を手放したのだ。己を恨む。。
② Silvergelatin EXHIBITION@高円寺
X(旧Twitter)で告知されていた「Silvergelatin EXHIBITION - 80年代前期における日本のパンク関係エフェメラ小規模展 -」@高円寺に。。。
オープンしました。
— タタ (@tata_bookshop) January 9, 2025
本日から2Fギャラリーで「Silvergelatin EXHIBITION – 80年代前期における日本のパンク関係エフェメラ小規模展 -」がスタートしました。 @central_island @PPPproject__ https://t.co/e3PcExQoqf pic.twitter.com/8XstNSTk8E
のつもりだったが行けず。。。
翌日の1/26[日]が最終日であったが、都合付かない為、諦める。。切ねえ。😭
9. 1/26[日]SNUFFY SMILE
本日、最終日の「Silvergelatin EXHIBITION - 80年代前期における日本のパンク関係エフェメラ小規模展 -」@高円寺に後ろ髪を引かれながら、1日を過ごすもnoteの下書きの消失に何度もやられ、俺は幻でもみてるのか。と苛つく。。。そりゃ、日記もテキトーになるさ。。笑
そんな苛つくなか、こういうものが単体で販売してること知る。そういえば、音源全部、これに入れ替えて1500枚ほどのアルバムを徹底管理する几帳面な方が昔いたことを思い出す。。
俺も購入して、音源管理を徹底するのも悪くないか。と思うも、徹底した几帳面に慣れる気がしない。俺には無理だと悟り、検討をやめる。笑
結婚生活には欠かせない3つの袋があります。まず pic.twitter.com/pYBXH3R8n5
— ワイ蔵 (@JumpxItxOver) January 25, 2025
10. 1/27[月]GAUZE
GAUZEの詞が深く刺さる出来事に遭遇。結論としては、結果負けていないが、俺はまだまだ弱いと悟る。
「敵を作れ どんどん作れ 敵を作って 負けない自分を作れ 小さな所で偽らず 諦めず 怒りを 涙を溜めて生きろ Pressing on 怒って進め」 http://t.co/mHUHkxuP
— KO_SLANG (@KO_SLANG) June 15, 2012
結果が全ての世の中は何だか切ないが、結果が出れば、周りも俺自身も救われる事が多い。前進するしかない。。。
… 週末のライブでストレス発散しないとだ。笑
11. 1/28[火]- 2/7[金]激務
仕事もプライベートも結構な忙しさだ。時間の経過は早い。。。言葉どおり、「心」を「亡」くす「忙しさ」で怒涛の3週間。色々ありすぎた。時間の経過は皆に平等な筈なのだが、とても平等とは思えない。笑
そんな忙しさで、リアルに何してたか直ぐに思い出せない日もある。また音楽に関する出来事が余りにも少ない。。振り返りになるが、以下の事ぐらいだろうか。
① 2/1[土] FASTER... GIG#11@西荻窪PitBar
緊急の土曜出社の要請に伴いライブに行けず。推しのE.W.Cを観れず。。。観たい面子も多い為、逃したくなかったのだが、残念ながら断念。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173755762/picture_pc_aeda586c89c7de94c39829c9ae22e335.png?width=1200)
俺が参画するプロジェクトや取引先の会社に恨みしかない。(いや、冗談。笑)
② 2/2[日]VAN HELEN
アルバム「BALANCE」を視聴。発売当時(1995年)ぶり(… たぶん)。。。曲を全く覚えておらず、新鮮さでほっこり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173698850/picture_pc_d7cd9731e7ecb327286dff0f3947132d.png?width=1200)
この頃、俺は10代。まだインターネットが一般的に普及していない時代背景もあり、音楽の聴き方は、バンド単位で聴くのではなく、アルバム単位で聴いていた。
己で知り得る数少ない情報と10代の軍資金では、大した音楽知識にしかならずだった為、90年代のグランジ、ハードロックなどを聴き直すのも良いな。と思う出来事である。
③ 2/5[木]SLANG
発売されて比較的すぐに購入しながら、本を買い過ぎ+忙しさから、今更のこのタイミングで読み始た『終わらないハードコア SLANG KOとKLUB COUNTER ACTION』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174064150/picture_pc_5d3313954f246fe5c894168649df0d99.jpg?width=1200)
言わずと知れた北海道の札幌を拠点とするハードコアバンド『SLANG』のボーカリスト"KO"氏の半生に迫った書籍。札幌の音楽シーンを語る上で欠かせないライブハウス「KLUB COUNTER ACTION」のオーナーとしても知られる自伝的ノンフィクションである。
『SLANG』は、Hi-STANDARDの主催する野外フェス「AIR JAM 98'」に出演した過去があり、その頃から認知し、音源も所有しているが、人物について殆ど知らずにいたので、とても良い機会である。また、札幌や北海道という馴染みがない地域と『bloodthirsty butchers』の吉村秀樹氏、『eastern youth』の吉野寿氏、『怒髪天』の増子直純氏との繋がりがみえたのも何だか嬉しい。
読み終えたら、久しぶりに『bloodthirsty butchers』から順に音源を聴き直そうか。。。。