
小学2年生の動物園見学のボランティアに参加して
こんにちは!そららです。
先程は宿泊学習について書きましたが、実はその一週間前にも2年生の動物園見学の付き添いをしていました。
今回はその様子について紹介します。
★動物園見学の行程
9:00 バスに乗り、動物園へ向かう
10:00 動物園到着、写真撮影
11:00 班別ウォークラリー
12:00 広場で昼食
13:00 クラスごとに見て回る
14:30 動物園出発
15:30 学校到着、解散
16:00 先生方とのミーティング終了、解散
☆気づき
・初めて大型のバスに乗る子も多かったようで、移動のバス内では終始賑やかだった。
座っていないといけないのに、席を立っている人もいたのは直してあげないといけない。
・4年生の宿泊学習でもそうだったが、ウォークラリーのときは周囲の景色を楽しむよりもスピード競争になってしまっていて、貴重な動物をスルーしている子もいた。
今後は事前に、班行動はスピードが大事なわけじゃないことを伝える必要があると思った。
・午後は疲れてきたのと、ライオンやシマウマなど人気な動物が目白押しだったのもあり、むしろなかなか次のブースに進まないグループもいて、押し出すのが大変だった。
班のメンバー編成や、行列の並び方を工夫することにより、よりスムーズに回れるのではないかと思った。
★感想
2年生は初めて学年で遠出してグループ行動をしましたが、その割にはグループの形を保って行動できていたし、何よりみんなが楽しんでいる姿がかわいくて、私も楽しくまわれました。
先生方は遊具があると遊んで離れないだろう思って敢えて遊具のない広場を選んだそうですが、子どもたちは弁当を食べ終わるや否や坂道を転がり始めてしまい、私は笑いが止まらなかった爆笑