見出し画像

自己紹介(65期そらペン)

初めまして、まずはご覧いただきましてありがとうございます!
Webエンジニアへの転職を目指して
2025年1月7日からRUNTEQ65期Aクラスの受講生として学習している
「そらを飛びたいペンギン」、略して「そらペン」と申します🐧🍀


プロフィール

自己紹介

  • 名前:そらペン

  • 年齢:33歳

  • 趣味:スノーボード、YouTubeで動画・音楽鑑賞等

  • 出身地:群馬県(スノボー天国🏂️)

  • 職歴:受託系電気会社を経て転職し、現在は自社設備の総合メンテンナンスを行う部署へ勤務

  • 資格:第二種電気工事士、日商簿記3級、FP3級 他

経歴について

大学卒業後、受託系の電気工事などを行う会社へ就職しました。
電柱の一番上まで登ったり、マンホールを開けて中に潜ったり、たまに危険なこと(詳しくは秘密)もあったりする仕事で、世間からは「3K」や「ブルーカラー」と呼ばれるような業務に片足突っ込みながら働いた20代でした⚡️

コロナ感染症をきっかけに転職活動を行い、今の会社へ転職しました。
現職では休日がそこそこ安定したので以前よりかは充実した日々を過ごせていると思います😊

プログラミングへ初めて触れた大学生時代

プログラミングとの出会いは、プログラミングを受講する講義があったので少し面白そうだなと思い、履修してみたことがきっかけでした。

その時受講した講義は『C言語』でした。

もしかするとお察しの方もいらっしゃるかと思いますが、
ここでプログラミングへの興味は完全に消え失せます。挙句の果てに

  • C言語は難しくて理解できないし

  • 講師の講義説明はつまらないし

  • 単位は落とすし

の三重苦でした笑。もちろん私自身の理解の無さが根本的な原因ではあるのですが…。

プログラミングとの再会‐Progate‐

学生時代に絶縁したプログラミングですが、思わぬきっかけを気に近年再会を果たします。それが2023年9月から取組み始めた「Progate」です。

実は、親しくさせていただいている友人の多くがプログラミングに関係している仕事をしています。
最初にProgateを始めてみた理由も
「何も知らない友人にプログラミングに関する話題をいきなり振ったら驚いたり、笑ったりしてもらえるのでは🤔💡」
という話題作りのための不純な動機でした笑。

しかし、始めてみるととても楽しくて、無料コースでは我慢できず有料コースも勢いで体験して進めていました👨‍💻✨️

どうしてRUNTEQに入学したの?

らんてくんが可愛かったから!! 
というのも嘘ではないのですが

【Web開発エンジニアに転職したかったこと】

が大きな理由です。
スクール以外にも独学での勉強や教材を利用するという選択肢もあるかと思いますが、スクールを選ぶメリットとして
1️⃣ 30代ということで転職までのフローを効率的に進めたいこと
2️⃣ 貯金もあり、経費として妥当だと感じたこと
が挙げられます。また、数あるスクールの中からRUNTEQを選んだのは

  • 大規模なコミュニティが存在すること

  • 最新の情報をアウトプットし続けていると感じたこと

  • 在職者に合った9ヶ月という長い受講期間

  • 教育訓練給付金制度の対象期間だったこと

やはり一番はコミュニティの存在感を感じたからですね!
色々な方々と関われることがとても楽しみです♪
キャリア相談会では「20代の方々の割合が多い」とお聞きしましたが、年齢差などあまり気にせずに接して頂けますと大変嬉しいです🌟

end

最後に、拙い文章ですがここまでお付き合いいただきました皆様へ
お礼を申し上げます。

勝手ながら初心を忘れないようにこちらへ残して置こうと思います。

  1. 楽しむこと

  2. 出来るまで継続すること

  3. インプット・アウトプット・バランス

2026年3月までのWeb系自社開発企業への内定を目標に中間試験・卒業試験・Webアプリの開発・アップデートを進めて行きます。
RUNTEQ受講生や関係者の皆さまと学習やイベントなどを通じ、将来のエンジニア仲間とお会いできることを楽しみにしております!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集